電子書籍の厳選無料作品が豊富!

●取引先に個人事業者とは今後仕事をしないと言われて仕方なく法人を起こしましたが、主婦のため、そんなに仕事をしていません。

●今まで個人事業者として仕事をしてきました。法人の(代表)取締役は別の人になってもらっています。
出資は全額私がしました。

●取締役に給料はありません。

●税理士を雇うお金はありません。

そこで、経理がよくわからないのと、大した収入ではないので累進課税でも困らないので、会社の収入のすべてを私に外注したという事にして、私個人に支払い、会社の経費は外注費のみという事にして、
私は今迄通り個人事業者として青色申告するのが、そっちなら慣れた方法だし自分でも出来るぞ、という事でそうしたいのですが、これはいけない事なのでしょうか。

当然会社を維持している以上、赤字でも毎年6万円だったか8万円だったかの会社の住民税みたいなものを支払う必要があると思うのですが、それは良いとして…です。

よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

売上高や利益によって回答が変わってくるのですが、お話から予測して、



一般的には外注費にするよりも役員報酬もしくは給与にしたほうが所得税が安くなりますので、仮に税務調査が法人のほうにあったとしても請求書、領収書をそろえて実際にお金を法人から個人に移しておけばまずまず利益操作とはみられないでしょう。

しかし法人も申告して個人も申告するのは二度手間ですし、前述したように給与所得控除額の関係で、外注よりも給与のほうが所得税が安いので、役員(取締役)にはならずに社員として給与をもらうのが一番自然かと思います。

給与ならば金額の変更はある程度自由ですし、突発的な利益が発生すれば賞与として経費にすることも可能
です。(売上がなければ給与を0円にすることもできます)
それに経費はすべて法人で落とせばいいので法人のみ申告をすればよくなります(年末調整は必要ですが)
社会保険は10人未満の法人は任意加入ですし、労災、雇用保険は本来強制ですが、とりあえず一人のうちは申請しない方向で。

ただし、いくら規模が小さくても法人の申告となると税理士か民商に依頼をしないとよほど勉強しないと無理があると思いますので、申告書作成以外はほとんど自分でやるという条件で年間15万円くらいでやってもらえる税理士を探してみてはどうでしょう?
(若手の顧客の少ない税理士ならやってもらえるかもしれません)
(ちなみにうちの事務所なら20万~25万くらいになるとおもいます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロの方からの御回答ありがとうございます。
大変勉強になります。

御指摘のように、「法人も申告して個人も申告するのは二度手間」ですが、「いくら規模が小さくても法人の申告となると税理士か民商に依頼をしないとよほど勉強しないと無理がある」のも自分でわかっております。何せ簿記も何もよくわからないのです。
そこで、「申告書作成以外はほとんど自分でやるという条件で年間15万円くらいでやってもらえる」としても、ろくろく働けないかもしれない(結婚を控えているので、子供も欲しいし)となると、この15万円は手痛い出費となり、やはり「二度手間」だとしても、慣れた個人事業者としての申告をして、法人の方は至ってシンプルに経費は「外注費のみ」という風にしてしまえば私でも出来るだろうと考えたのです…(泣)。ああ、どうしよう。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/27 23:52

役員報酬は年度の途中でも減額できます。

(取締役会の議決による)
非常勤の取締役として所得税がかからない程度の安い金額(例:月額8万円)にすることもできます。
役員報酬が一時的に支払えなくても,役員借入金として処理することもできます。(売上があったときに返済してもらう)

税理士を雇っている会社は大企業でもありません。
#3さんが仰るように顧問契約をするのが一般的です。
決算書などを自分で作成し税務署にいって指導してもらえば,自分でできないことはないと思います。(税務署が暇なとき)

とにかくもう少し勉強してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

>役員報酬は年度の途中でも減額できます。(取締役会の議決による)

はい、私も存じております。ですが、そうそうしょっちゅう変えると利益操作とみなされると言う事らしいですね。私はとりあえず役員ではないので、No.3の方がおっしゃるように、給料をコロコロ変えても(出来高払いにしても)良いようには思いますが。

>税理士を雇っている会社は大企業でもありません。

あ、雇うという言い方が間違いだったようです。税理士さんと顧問契約するお金がないという事です、すいません。

税務署がヒマな時期の方が親切にしてもらえそうだとは思い、わざと決算はトンチンカンな時期にしてありますので、税務署も「この時期なら教えてあげますよ」とは言われましたが、どうでしょう。数字にからきし弱くて自信はないですが、お金がないなら(企業としてガンガンやる気がないなら)おっしゃるように自分で勉強するしかないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/27 23:58

会社の税務申告はどうするのですか?


会社とあなたと両方申告する必要があります。
無駄なことをしているように思います。

会社の売上を全て外注費にするのですか?
何か変ですね。普通はありえません。
黒字になって税金を払いたくないために,そのようにしていると疑われてもしかたありません。

この回答への補足

あと、理由として、

私が社員だという事になると、毎月決まった額の給料をもらわなくてはならないが、仕事を何ケ月もしない事もあり、定額でもらう(支払う)事自体にどんどん無理が出るんです。

補足日時:2005/01/27 01:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

会社の税務関係が何やら難しそうで、会計士や税理士を雇った方がいいのではないかという話を聞き、そのようなお金はないので、いっその事、質問に書いたようにしてしまえば、会社の方の経理があまりに単純になるので、私一人でも出来るかなあと仮想してみたのですが。(個人の青色申告ならやった事あるので何とか出来そうなんで)

脱税とか、後ろ暗い理由でそうしようとしている訳ではありませんので、疑われても事実がそうでなければかまわないという事であればいいのですが…。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/27 01:34

まず質問に答えると従業員ゼロはありです。



ところで疑問点ですが、galさんが代表取締役の会社でなにか不都合があったのでしょうか?
代表権が実際に活動に参加しない人にあるほうがずっと不自由のはずですけれど。
役員報酬は基本的に出来高払いだから困らないと思うのですが…
で、役員報酬も実態が給与であれば、税金の処理は給与と同じで良いようです。また、役員は雇用保健とかとは無関係です。それよりも外注の実態が雇用ではないかとクレームがついた場合に、社会保健加入義務を課せられてしまう危険の方が高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

>galさんが代表取締役の会社でなにか不都合があったのでしょうか?

いいえ。特にそういう訳ではありませんが、現在「主婦」と書きましたが、正確にはもうじき「主婦」になるので、とか諸々そんな事情です。後ろ暗い事ではありません(笑)。取締役はなにかと不自由ではないごく身近な人です。

ただ、役員報酬は、固定にしないとそれこそ利益調整(報酬として会社の経費にしてしまうと会社の利益が出て払う税金よりも個人の所得税の方が安いから)と見られてしまうので、出来高払いどころか、毎月キッチリ決まった金額を払い続けなければダメで、ボーナスさえダメだったと思いますが、「役員報酬は出来高払い」というのは、別の意味でしょうか。

外注の実体が雇用じゃんという事になった場合、雇用ならば社会保険加入義務は必ずあるのでしょうか。つまり社員が1人でも存在していたら社会保険加入義務はあるのでしょうか。私が一時働いていたクリエイティブ系の会社は10人も社員がいるのに「来年からは社保にするから」と毎年言い続けてとうとう社保にしていませんでした…。

お礼日時:2005/01/27 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!