dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メモリを外して起動するとビープ音短音5回、cpuを外して起動すると長音3回なるんですけど、どうすればいいですか?そしてモニターに映らなくてファンも回ってて放熱もしてもできません。あと、起動してから数秒たつと爆音でファンがまわりはじめます。(電源のファンとグラボとcpuファン)
マザボ hp compaq 6200 pro sff

質問者からの補足コメント

  • メモリとcpuをつけると、長音2回なって、起動しません

      補足日時:2020/09/05 15:26

A 回答 (4件)

CMOSクリア後は最低限の接続で起動しましょう。

(電源、マウス、キーボード、モニタ)
LANその他USB機器は繋ぎません。
これでダメなら諦めて修理か買い替え。
修理に出すときはHDDからデータ救出してからがいいですよ。おそらく初期化されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2020/09/05 15:46

長音2回はBIOSの設定エラーでしょうか。


M/BにCMOS ボタンがあるようです。すべてのケーブルを外して、電源を何度か押してから押してください。
ただ、これでは画面が映らない原因とは違うような気もします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ケーブルを再度つけてから起動すればいいのでしょうか?

お礼日時:2020/09/05 15:39

メモリ、CPU無ければPCは動きません。

外していれば認識しないので対応したビープ音がします。
起動して画面が映らない(モニターがno signal)の場合、
グラボがダメな可能性、M/Bそのものがダメな可能性、電源がダメな可能性、起動用HDDやSSDがダメな可能性
などが考えられます。

画面が映らずともHDDが動いている音がする(いつもの起動時の読み込み動作音と同じ)、アクセスランプが点滅している場合、グラボの可能性が高いです。
M/Bに出力があれば、グラボを外して繋いでみてください。映ればグラボか電源(グラボにも供給していれば)でしょう。

アクセスランプがつかない様ならそれ以外の原因も。
再起動を繰り返すようならCPUクーラー圧着不良などが原因。

爆音のままファンが回り続けるならBIOSもうまくいってない?
2011年モデルなのでM/Bがもうダメな可能性もあります。(M/Bに限らずすべてのパーツ)

PCを買い替えて、HDDを繋げばデータは救出できる可能性があります。(HDDが生きていれば)
年式と部品流通的に修理は困難かと思います。(HPに相談を)
    • good
    • 1

メモリーとCPUをとりつけて起動した場合、どうなりますか?


そのとき、ピープ短音1回、「ピッ」なら正常です。
あとグラボを取り付けてBIOS設定となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つけて起動すると、pcは普通に起動できます。モニターに画面が映りません。起動時のビープ音はなにも鳴りません。

お礼日時:2020/09/05 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!