
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
結論から言うと、
管轄の税務署へ行き、
令和元年分の確定申告(還付申告)
をすればよいです。
パソコンをお使いのようですから、
申告書は下記からも作成できます。
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs …
上記URLから入って、PC画面等から、
『令和元年分 源泉徴収票』の
①支払金額
②源泉徴収税額
③社会保険料等の額(あれば)
④各種所得控除の内容(あれば)
を転記入力して下さい。
次に年間で支払った
・国民健康保険料、
・国民年金保険料といった
社会保険料控除があれば追加入力し、
学生などの場合は、
勤労学生控除の申告ができますので、
通っている学校の情報を入力します。
氏名、住所、マイナンバー等を入力して、
申告書ができたら、印刷、押印します。
印刷した申告書に加え、
⑪令和元年分 源泉徴収票(コピーがよい)
⑫マイナンバー通知カードのコピー、
⑬身分証明書(免許証等)のコピー
⑭(国民年金等の)控除証明書(あれば)
を添付して、税務署に郵送、あるいは持参しチェックしてもらい、
提出して下さい。
※昨年4月から源泉徴収票は提出しなくてもよくなっています。
操作等がよく分からないなら、
上記書類と資料に、通帳、印鑑を持って
税務署へ行き、税務署員の指導とともに
申告書を作って提出して下さい。
申告書を提出すると、
還付の場合、指定した銀行口座に
還付金が振り込まれます。
すぐにでもやってみてはいかがでしょうか?
No.2
- 回答日時:
この場合は、確定申告ではなく単なる還付申告ですね。
還付申告は、3/15を過ぎてもいつでも5年前の分までできます。
昨年のことでしたら、昨年の源泉徴収票を持って税務署に行って下さい。
詳細がわからないので、必ずしもご希望通りになるかはわかりませんがまずは職員にきちんと説明して指示をもらってください。
No.1
- 回答日時:
それは確定申告をすれば良いのです。
そもそもそもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払い、翌年 3/15 までに払えば良いのが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整です。
とはいえ、多くの会社では実際には年末 (大晦日) にならないうちに年末調整をやってしまうすので、ときには取られすぎたり払い足りなくなることもあるのです。
払い足りない場合でも 3/15 までに確定申告をして追納すれば、何の問題ないのです。
逆に取られすぎた場合は、3/15 までということではなく 5年間ならいつでも確定申告をして取り戻せるのです。
どうぞ確定申告をしてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
源泉徴収票について
年末調整
-
住民税って職の有無で変わるものですか?
住民税
-
住民税について教えて下さい。
住民税
-
4
上場株式等の譲渡益を確定申告する必要のないケース
確定申告
-
5
医療費控除と還付金申請の違いについて
確定申告
-
6
100万円以下で働く主婦の、夫の年末調整について
年末調整
-
7
すみません。無知なもので、教えて頂きたいです。 以前住民税を滞納していました。 その住民税の支払い滞
住民税
-
8
年末調整と子供の扶養の取り方について教えてください 夫は年収300万 私は年収110万円です。 0歳
年末調整
-
9
源泉徴収票について教えて下さい 新しい物件をかりるにあたり源泉徴収票がひつようとなり去年の11月まで
相続税・贈与税
-
10
自宅を主な拠点とする個人事業主(青色申告者)。他にアパートなどを借りたら税務署に届ける必要あり?
確定申告
-
11
配偶者控除について。 配偶者控除が31万円あった場合、税率が×10%だとしたら、配偶者控除だけで税金
減税・節税
-
12
ふるさと納税には収入によって上限があるそうですが、時自分の収入の上限以上の額を寄付したらどうなるので
ふるさと納税
-
13
一時所得の健康保険料の算定
住民税
-
14
国保・年金など滞納している税金を免除するには
その他(税金)
-
15
確定申告は所得税の申告で、市役所に行って確定申告を提出します。 住民税の申告の場合、市役所に行って何
住民税
-
16
住民税
住民税
-
17
確定申告で提出した書類に不備があった場合、直接税務署から電話かかってくるのですか?それとも不備がある
確定申告
-
18
特別支給の老齢厚生年金について
厚生年金
-
19
非課税世帯の土地売却について
住民税
-
20
フリーターの年末調整について教えてください
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
市町村での確定申告の受付
-
5
確定申告前に確定申告Bの書類に...
-
6
代理で確定申告をする場合について
-
7
確定申告は自分ですると大変で...
-
8
扶養控除申告書の提出漏れによ...
-
9
意識不明の義父の源泉徴収票が...
-
10
自営業で、確定申告をする場合...
-
11
確定申告 職業や屋号・雅号に...
-
12
確定申告の件ですが、期限内に...
-
13
確定申告に印鑑押し忘れました。
-
14
確定申告で。初めて確定申告を...
-
15
返金分があった場合の領収書
-
16
フリーランスで お金を稼いでま...
-
17
青色申告申請後、2年間は青色に...
-
18
通勤手当に領収書って必要なん...
-
19
確定申告の職業欄に何と書いた...
-
20
職人 給与明細なし 源泉徴収...
おすすめ情報