重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こちらで何度かふるさと納税について質問させていただいています。
それによって夫4万くらい、妻(私)1万くらいと教えていただきました。

その後妻側の所得を計算したところ、訂正が色々見つかり今年も配偶者特別控除が受けれる所得でした。
給与収入175万
ー社会保険料控除30万
ー所得税基礎控除48万
ー生命保険控除4万5千  →92万5千でした。

95万以下なので配偶者特別控除の38万が控除になるのではと計算してみました。
それならばふるさと納税を夫がするよりも配偶者特別控除をしたほうが節税になると考えたのですがあってるでしょうか?
住宅ローン減税の控除が25万くらいあり所得税はすべてローン減税から控除されているので配偶者特別控除をする意味があるのかわかりません。

また、もし配偶者特別控除した場合、妻側に何か影響はあるのでしょうか?(ふるさと納税寄付限度額が下がるなど)

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 詳しくありがとうございます。
    前回の質問は
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11864752.html

    ローンは2019年7月からで今年の年末は2400万位の残高です。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/18 17:56

A 回答 (4件)

>前回の質問は


思い出しました。
>ローンは2019年7月からで
>今年の年末は2400万位の残高です。
2400万の所が前回と違う部分ですね。
消費税8%で家を買った場合、
★特定取得の扱いになるはずです。
そうすると住宅ローン減税の
全体の限度額が20万→40万
になるので、
住宅ローン減税の控除額上限は、
2400万×1%=24万
となります。

明細を添付しますが、
ふるさと納税は活用でき、
奥さんの収入175万あるので、
配偶者特別控除額は、
前回の計算より少し減ります。

そのため、ふるさと納税の
最適額は少し上がります。
4.5万→4.7万になります。

しかし、
住宅ローン減税の住民税の上限額に
少しだけかかってしまいます。
ご主人の場合、13.2万が限度額
になります。
所得税は、9.6万全額控除
住民税は、13.2万控除され、
合計22.8万の控除があります。
※24万全部控除できないのです。

しかし、ふるさと納税をすると、
前回と同様4万すると、
3.6万の控除となります。
所得税の控除1,900円分は、
住宅ローン減税の上限額にかかった
しわ寄せで控除できなくなります。

ふるさと納税4万をすると、
税金の軽減は約3.6万になりますが、
4万の3割1.2万相当のお礼の品が
もらえますから、損にはならないと
思います。

ポイントは、住宅ローン減税の
全体の上限額がいくらかです。

前回答のように
20万上限なら、上述の
ふるさと納税のちょっとの損は
なくなります。

源泉徴収票にある
『住宅借入金等特別控除可能額』
の金額を確認してみてください。
「ふるさと納税と配偶者特別控除の件」の回答画像3
    • good
    • 0

住民税からの住宅ローン控除は


「前年分の所得税の課税総所得金額等の7%」が限度になります。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei …

一方、住民税の税率は10%ですので、住宅ローン控除で住民税所得割がゼロになることはありません。

したがって、たとえ住宅ローン控除で所得税がゼロになっても、
住民税については配偶者特別控除など控除を増やす方が節税になります。

また、配偶者の控除の対象になるかならないかは本人には全く影響はありません。
    • good
    • 0

>妻側の所得


給与収入から控除するのは、
給与所得控除です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
給与収入175万から
175万×40%-10万=60万
の給与所得控除を引いた
115万が合計所得となり、
これが配偶者特別控除の
控除額になります。

配偶者控除・配偶者特別控除は、
合計所得 所得税 住民税
~48万  38万 33万
~95万  38万 33万
95万超  36万 33万
100万超 31万 31万
105万超 26万 26万
110万超 21万 21万★
115万超 16万 16万
120万超 11万 11万
125万超  6万  6万
130万超  3万  3万
133万超 控除なし

175万ぴったりならば、
上記の
110万超 21万 21万★
が控除額になります。

以前の質問が見つけられないので、
ご主人の収入の情報が分かりません。
ご主人の収入が分かる
以前のご質問のURLか、
再度情報をご提示下さい。

少なくとも、ご主人は、
各種限度額は変わるが、
・ふるさと納税もできるし、
・配偶者特別控除の申告もでき、
・住民税の減額にも効果がある
と推測されます。

所得税が住宅ローン減税で0になっても
ふるさと納税をすることで、その分、
●住民税の減額が増えるケースがあります。

但し、住民税の控除限度額が、
ふるさと納税も
住宅ローン減税にもあるので、
具体的な金額で計算しないと
効率が良いか悪いか分からないのです。

厳密に確認したければ、
住宅の購入時期(年)
想定される住宅ローンの年末残高を
ご提示ください。

>配偶者特別控除した場合、
>妻側に何か影響はあるのでしょうか?
ありません。

ということで、ご主人の情報のご提示
お願いします。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>95万以下なので配偶者特別控除の38万が控除になるのでは…



違う、違う。
計算過程が全く誤っています。

>給与収入175万…

税の話をするとき「収入」と「所得」は意味が違い、まず所得を求めないといけないのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
【事業所得】その他・・・略

つまり給与収入175万は 「給与所得」1,148,800円になるのです。
で、妻にこれ以外の収入源は一切ないのなら、この数字が扶養控除や配偶者控除などでいう【合計所得金額】です。

夫が今年分所得税で「配偶者控除」を取れるのは、妻の「合計所得金額」が 48 (給与収入のみなら 103) 万円以下のときです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
48万円を超え 123 (同 201) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

したがって、「合計所得金額」が 1,148,800円なら夫は、夫の
・夫の合計所得金額が 900万以下なら 21万円
・夫の合計所得金額が 950万以下なら 14万円
・夫の合計所得金額が 1000万以下なら 7万円
を取ることができるのです。

>すべてローン減税から控除されているので配偶者特別控除をする意味があるのか…

ローン控除で翌年分市県民税 (の所得割) も 0 になるなら、これ以上の「所得控除」
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
を申告する意味はありません。

一方、当年分所得税は 0 ですんでも翌年分市県民税 (の所得割) は少し発生する領域があります。
ここにはまると配偶者特別控除も申告しておけばそれなりに効果は出てきます。

>配偶者特別控除した場合、妻側に何か影響はあるの…

扶養控除や配偶者控除などはあくまでも扶養者側 (親や夫) の税金が少し安くなるかならないかの話であって、被扶養者側 (子や妻) の税金には全く影響しません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!