dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高齢者、便秘と高熱 関係ありますでしょうか。
ここ数年、便秘で、10日程に一回、薬を飲んで排便します。最近、手足むくみや、腰痛め座りっぱなしになりました。気になるのは、熱がたまに上がります(37~37.4度程)。

せめて1日おきにでも薬を取る様伝えますが、他に不便があり、排便が疲れるといい、1ー10日に一回ほど薬を取ってます。熱が上がるのは、悪玉菌などの影響や 毒素が回ってるからなどではないかと思いましたが、可能性はいかがでしょう。

通院してますが、こちらでも情報共有いただきたく。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

37.0~37.4なら平熱の範囲ですよ。



高齢者は身体全体の衰えで排便ができにくくなります。

薬に頼っても一時のみ、すぐ効かなくなり別の薬、漢方薬おなどとなりますがそれも暫くして駄目になり勝ち。

私自身(84歳)色々試しましたが歳が行くとベ便の色が黒くなってきます。

改良は食事療法につきます。

オリゴ糖を毎日15CC位。
水溶性繊維質と不水溶性繊維質を1;2くらいの割合で。

肉も魚も炭水化物も適宜に。

70歳半ばまでは便秘に無関係でしたが80歳を超えると四苦八苦。

で、上記食事に換えました。

一番効いたのは当初、オリゴ糖。
結局は野菜の水溶性、不水溶性をきちんと摂る事。

ヨーグルトは構いませんが必ずアロエヨーグルト。

現在毎日快便です。ここまで来るのに試行錯誤、薬に頼り挫折。
時には浣腸を利用、無理しない。

以下水溶性繊維質と、不水溶性繊維質のサイトをご参考に。

https://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fib …

https://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fib …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

色々お詳しくありがとうございました。そうなんですね。排便が困難ですと、全体的に不調になりますね。相変わらず熱が36.5-37.8くらいを行ったり来たり続いており心配です。関節も痛いと言っており、内科の先生が調べてくださってます。整形の先生は、分野でないからと言ってました。病院でたらい回しなのが、辛いです。

お礼日時:2020/10/02 19:54

専門家ではありませんけど。



熱が悪玉菌ってよりかは座りっぱなしにより下半身への血流が少なくなり、その分上半身に溜まっているのかなと。
排便回数もですがどの程度大腸内に溜まっているのかによっては、周囲への圧迫にも関係しそうですが特にその辺は書かれていませんよね。
水分補給もですが食物繊維の摂取も大事だと先日私は言われました。(ついでにお腹周りを動かす運動も)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ここのところ、間食をしなくなり、繊維ある食事を規則正しく食べてるせいか、数回に分け自然配膳できた様で、その件は現在では一件落着ですが 相変わらず 熱が上がったり下がったりです。関節も痛いとのこと。ただ今検査中ですが、心配です。

お礼日時:2020/10/02 19:57

4日以上は便秘です。


副作用の少ない「酸化マグネシウム」をおすすめします。
水分は、日に1~1.5リットル飲んでください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。酸化マグネシウムはよく聞きますね。病院から処方は簡単にいただけますか?もしくは 大腸検査などしてからでないと処方されませんか?

お礼日時:2020/10/02 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!