dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父親の学友で九大出て宮崎県庁に勤めてる人の年収が650万しか無いそうなのですが、国立大学出ても公務員の給料ってこんなもんなんですか?…
凄いコスパ悪い様に思えます。

質問者からの補足コメント

  • 父もその人も50代です。

      補足日時:2020/10/07 10:12

A 回答 (7件)

役職にもよりますから俸給表がありますから。

国立大学だろうが私立大学だろうが変わらんよ。キャリヤ採用と一般採用区分にもよるし。学歴だけで決めるわけじゃないですから。
    • good
    • 0

そもそも仕事ってコスパで考えるものではありません


知人や親族にパイロット、士業、上場企業子会社の管理職、経営者いますけど、
どの人も口を揃えて言うには「仕事はやりがいや使命感で考えないと続かない」ということでした
多分質問者は、旧帝大出ていて尚且つ50代ともう定年を意識する年代なんだから年収1,000万くらいは近づいてないと、っていう意見なのかも知れませんが、
県庁勤めという時点で負け組でもありません
先に挙げた人たちも口を揃えて言うのは、サラリーが良いから良い立場とは言えないということでした
全員年収1,000万に乗せるくらい稼いでいますけど、それ以上にストレスも感じているようです
何なら、年収が半分になってもいいからストレスを半分にするかもっと休暇が欲しいという人もいます
彼らは、それこそ旧帝大クラスから国公立医学部、偏差値70以上の私立まで色々いますけど、
いっぱい給料が貰えるから幸せというわけでもない、というのは「なってみないとわからない」のは彼らをみているとよくわかります
    • good
    • 0

公務員の年収等のデータは、普通に公表されてますよ。



https://ten-navi.com/hacks/article-527-43260

都道府県での格差がデカいな。
残念ながら宮崎県は、全国43位。
とは言え、地価なども違うので・・。

平均値は民間より高いけど。
職位も含めて考えた場合、競争社会ではありますが、民間大手企業の部課長級の方が、給料が高いケースも多そうです。
    • good
    • 1

定年後が違うわな

    • good
    • 0

公務員の給料は民間の上下に応じて変化しますので今のような不景気では上がりません。

じゃあ何がメリットかといえば仕事内容というか業績によらない給与体系なんです。いわゆるお役所仕事たる所以です。それと民間ではありえない高額な退職金ですかね?
    • good
    • 1

定年近くには年収が1000万円になって、この金額が基準で一生年金がもらえる。

    • good
    • 1

公務員の給料は民間企業の平均になるように行政指導されていますから、いくら出来がよくても高給取りにはなれません。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています