dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつからハゲが多くなりましたか?
チョンマゲの影響が大きいですか?

A 回答 (5件)

マジレスすると縄文時代の平均寿命は28~29歳だそうです。

禿げる前に死んでいます。昔、アボリジニに禿げがいないと言われたのも同じような理由でしょう。
    • good
    • 0

あのねえ。

縄文時代の人のこと、なんでわかると思うのですか? 人骨は残っても髪の毛なんか残ってないから、ハゲがいたかいなかったかみんなハゲだったのか、今となっては調べようがないですよ。
    • good
    • 0

ハゲというのは薄毛という意味のハゲでよろしいでしょうか。


ちょんまげにより頭を剃るからハゲになるのではなく、男性ホルモンと女性ホルモンのバランスの関係で薄毛やハゲになります。
    • good
    • 0

ハゲるのは早くて30代後半とか


普通は50代前後くらいからなので、
縄文時代は、そんなに寿命も長くなかったと
思われるので、ハゲは少なかったと思います。
    • good
    • 0

縄文時代にもハゲはいたでしょうね。



チョンマゲはハゲてるんじゃなくて剃ってるんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!