dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちはよろしくお願いします。
寝不足になることがよくあります。
時間はちゃんと取れるのだけど睡眠が浅くなりますw
そんなときは決まった時間に起きるvs眠気取れるまで30分から1.5時間位追加で寝るは
どちらが健康的なのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>起床時間はなんでそんなに大事なんでしょうか?結構あちこちで聞きます^o^;



#3にいただいたレスポンスを拝見しました。世間で早起きが奨励されるのは、人間は朝日とともに起きるのが体に合っているからだとされています。

ただ、私が言いたかったのは、そういうことではなく、眠いからといって起きずにそのまま寝てしまうと、結局、今度は夜寝るのが遅くなりがちだということです。

それよりは、頑張って起きてしまったほうがいいです。いったん起きて活動し始めてしまえば、わりと起きていられるものです。そうすると、夕方には健康的に疲れて、早めに寝られます。早めに寝られれば、朝も起きやすいです。

そして、「早起きは三文の得」と言うくらいで、早起きをして、早めに朝の支度をして、勉強や仕事を始めると、なぜだか一日が生産的に進むものです。おそらくは、世の中が忙しくなる前に落ち着いて何かに集中できるし、家事や屋外での用事などがある場合には、日光を効率よく長く使えるからでしょう。

私は経験上、以上のように考えています。ちなみに私は、うんと遅く起きて、深夜に集中して何かをするという生き方を否定はしません。ただし、毎日、できるだけ同じ時間帯に寝起きしたほうが健康にはよく、また、繰り返しになりますが、起きる時にはビシッと起きてしまったほうが、心身ともに充実した一日を送れるものではあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/10/22 11:05

決まった時間に起きて、早めに寝る、が正解ですね。



なお、睡眠が浅いと言う人に限って、睡眠環境が悪かったりします。ちゃんと清潔でふかふかのお布団で寝て、日中は運動をしたり、日光を浴びたりしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。起床時間はなんでそんなに大事なんでしょうか?結構あちこちで聞きます^o^;

お礼日時:2020/10/15 19:46

私個人は直ぐに起きるようにしています。


身体をゆっくり動かして早く目覚めさせます。
中途半端な追加の睡眠は体のリズムを崩します。
一日全体を一定のリズムで活動することで夜になったら眠る・・・
これの繰り返しで不眠とは無縁になる事でしょう。
    • good
    • 0

頭のことだけ考えれば寝た方が良いが だらだらする眠りで体はかえって疲れる。


自分の前日の行動を鑑みて 頭を使ったか体を使ったかで判断すれば良いだろう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!