dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社労士の資格は持ってます。総務で仕事もしましたが、社労士としてバリバリ仕事が出来るかと言ったら全く出来ません。
社労士の資格使って在宅で稼げる仕事ありますか?

A 回答 (5件)

士業の多くは、士業の業務を行って初めて資格そのものの意味が出てくるものです。



あなたは資格を持っていると書かれていますが、厳密に言えば、資格試験に合格しているだけではないでしょうかね。
資格を持っていると普通に言えば、その資格を名乗れる状況をいうはずです。社会保険労務士を名乗れるのは資格試験その他各種要件を満たしたうえで、社会保険労務士会に入会の上、社会保険労務士名簿に登載されなければならないはずです。

他の資格ほど業務範囲は広くないですし、事務処理が多く、各種申請事務もオンライン化も進んでいます。
ですので、社労士業務の範囲で在宅でできると思うスキルを身に着け、営業されればよいのではありませんかね。

単発仕事で、顧客先での打合せが中心で事務所を設けなくて良い形になる仕事でよいのではありませんかね。
助成金申請業務でもよいのではありませんかね。
特定社労士になり、労使紛争を取り扱ってもよいのではありませんかね。

ただいずれにしても、すでに起業されている社労士事務所などで経験を積む必要はあるかと思います。
あと社労士会などでの研修制度などもあるでしょうから、未経験業務でも経験を積みながら顧客業務をしてもよいかもしれませんね。
    • good
    • 0

> 社労士の資格は持ってます。


私も持っています。
営業センス[対人スキル]がない事がわかっているので、開業は考えておりません。


> 社労士の資格使って在宅で稼げる仕事ありますか?
1 倫理講習会には参加しましたか?
ご希望に沿う物かどうかは分かりませんが、給料計算業務を請け負っている企業には「社会保険労務士」が介在していなければ違法だと社労士会連合会は指導しています。なので、その会社とネット接続できる状態にして顧問として在籍と言うのは適法範囲では?
そして、倫理講習会に参加していれば、ダークな事例がいろいろとのっていますから・・・あとはあなた次第。

2 助成金等の業務
私はある方に頼まれて合格後に「開業セミナー」の企画運営に参加しました[表面上は受講生]。
その時に最も儲かりそうな仕事が助成金の申請業務でした。現在の勤務先にもDM・FAX・電話などによるセールスが来ますよ。
    • good
    • 0

会社が求めてる社労士とは


社会保険と労働関係なんで
そこに当てはまらない障害年金請求を

個人でやるのが1番かと

まーマニュアルではない切り盛りスキルが必要ですが
    • good
    • 0

在宅で行うのであれば、営業を掛けなきゃ無理でしょう。


仕事を待っているのではなく取りに行く!
    • good
    • 0

知り合いも持ってますが、宝の持ち腐れ状態です。



行政書士、司法書士、社労士に共通して言えることは、実務経験を積んで得意先のお客様を自分で獲得するしかありません。

あなただって医師免許持ってても実務経験無い人に、依頼などしませんよね?

 一番手っ取り早いのは社労士事務所へ入社し、実務経験を積み最終的に独立をすることです。いきなり独立してもお客は来ません。閑古鳥になります。

 そういう立派な看板だけ立てて、需要が無い人多いんですよ。
いくら有能であっても実績が無い人には仕事は回ってきません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!