dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自己PRで周りを気にかける力?というのを使いたいのですが、この日本語では会社にどのように貢献できるか、というのを伝えきれません。以下のようなエピソードを1言で伝えるとしたらどのような力と言えるでしょうか
。お力添え頂けたら幸甚です。


〇サークルの1-4年生で話す会議で副議長を務めました。1年生は4年生とほぼ面識がない中で例年、3,4年生に比べて1年生が積極的に会議に参加できない、というのが課題になっていました。(先輩の議論が発熱しすぎて怖い、上級生に比べ分からないことが多く発言しづらい、などの理由)そこで、
・あったことの無い1年生に会議の1週間前に会いに行き、予め話しやすくしておく
・議論が発熱した際、一旦止めて1年生2年生に議論についていけてるか聞く
・表情を見てついていけてなさそうな後輩には話しかけ、なんでも聞いて大丈夫、分からないことは今ここで解消したら皆にも還元できる、ということを伝えた
・話を聞く時は口角を上げ、うなずいたり、つまり○○ってことであってるかな?と確認を取る
→結果終わったあと1年生から、先輩のおかげで話しやすく議論に参加できた、と言って貰えた。

〇飲み会などで話しに参加できてない子に積極的に話を振る

〇新入生には必ず話しかける

などなど

ざっくりし出て申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

業務効率化、工数削減、

    • good
    • 0

周りを気にかける力


 ↑
なんか、日本語として変ですね。



以下のようなエピソードを1言で伝えるとしたら
どのような力と言えるでしょうか
 ↑
・後輩の面倒見が良い。
・指導力がある。
    • good
    • 0

「周りを気にかける力」=「周囲に対する心配り」ですね。


よく気が付く人というのは会社でもありがたい存在です。

「目配り・気配り・心配り」という言葉もあります。
https://jamoi.jp/webmagazine/2019/11/4552/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!