dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

26歳女です。宜しくお願いします。
体のどこかが不調になると心配になりその事しか考えられなくなってしまいます。外に出ると緊張して不安になり吐き気がしてしまいます。でも小学生の時からこのような状態できてしまっていたので、自分の性格、性質なのだからこの性格と付き合っていくしかないと思い今まで病院には行かず、不安に直面しては何とか自分で解決してやってきました。でも去年の10月、いろいろな事が立て続けに起こり、不安が取れず、体の調子も悪くなり11月に初めて精神科に行きました。初診に30分近く話を聞いてもらい、思っていた以上に薬をたくさん出されびっくりしました。初診以外は3分診療で流れ作業のように薬の話程度で終わりです。飲んでいる薬も眠気だけで効果を感じません…。先生にその事を話すと「じゃあ入院しますか?」とか薬を増やす方向の話しかしません。そういうものなのでしょうか。薬を飲む事が心配で、本当にこのまま薬を飲みつづけていいのだろうか、やめるときはすんなり止められるのだろうか、体に悪くないだろうか、なんで先生は精神科医になったのだろう?なんて事まで考えてしまい、病院に通ったことで考え事も増えてしまいました…。こんな調子で薬を飲んでいても効くものも効かなくなってしまいますよね。何に対しても現状の事プラスその先々の事を心配してしまいます。違う病院に通ったとしてもまた同じ心配を繰り返してしまうような気がして困っています。今は体調が悪く動く気力がありません…いったいどうしたらいいのか悩んでいます。

 

A 回答 (5件)

断定することは避けますが、あなたのお悩みは、元をただせば、普通の人なら誰しも持ち合わせている、ごくごく自然な心理に起因するものだと思います。

体に不調を覚えれば、誰だって多かれ少なかれその事を気に掛けるものですし、外に出れば、もしもの時にどうしよう、といった心理が先に立ち(意識するとしないとに関わらず)、緊張、不安が募るのも、考えてもみれば当たり前の事です。
ただ、あなたの場合、その事(体調)に捉われ過ぎるが為に、却ってその事に意識が集中し、体にまで変調をきたし、そして、これは異常なことなのではないかと錯覚する迄に至る、といった悪循環になっているのでは?と思います。
とはいえ、あなた本人にとっては、とてもつらく苦しい事であろうとお察し申し上げます。
ですが、「考え方の偏り」であって、「病気」でない以上、医者に掛かって服薬されても効果はないと思います。
そういった長年培われた、考え方の「クセ」というのは、一朝一夕には直らないものですが、ご自身でそういう傾向がある事を自覚し(もう十分自覚されておられる様ですね)、なすべき事があれば、不安、緊張があっても逃げずに少しずつでもいいから手を出していく、といった生活姿勢を続けていけば、必ず、症状は気にならなくなっていきます。
以上、一般論を申し上げました。本メールだけでは、とても理解に至らぬと思います。ぜひ、以下に挙げましたサイトを閲覧下さい。同じような悩みを持った方々が活動されています。(森田理論自助学習サークル「生活の発見会」)
(補記)
>自分の性格、性質なのだから、この性格と付き合っていくしかない
←←全くその通りです。生まれ持った性格というものは、そう簡単に変えられるものでもないし、変える必要もありません。何故なら、あなたのそういった性格は、決してマイナスの面ばかりではないはずです。マイナスの面ばかりに目を向けていないで、もっとプラスの面を引き出して、それを自分で認めてあげる、伸ばしてあげる事が大切です。

参考URL:http://www.hakkenkai.gr.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。nusimarsさんの回答通りです。

>その事(体調)に捉われ過ぎるが為に、却ってその事に意識が集中し、体にまで変調をきたし、そして、これは異常なことなのではないかと錯覚する迄に至る、といった悪循環になっているのでは
その通りです…自分でもその事に気づいているのに、早くその悪循環を経ちたい気持ちでいっぱいなのですがなかなかうまくできません。今まではなんとかそれを消化してこれたのに今回はどうしてできないんだろう?どうしてなんだろう?
という焦りもあってなのか、なかなか悪循環から抜け出せない状態です。

>生まれ持った性格というものは、そう簡単に変えられるものでもないし、変える必要もありません。
変えなければいけないのだろうか…でもそんな事できないと悶々としていたのですが変える必要もない、の言葉をいただいてスッキリしました。厄介な性格ですが向き合って頑張っていきたいと思います。

ご紹介いただいたサイトを見させていただきました。
本などで森田療法の事を目にして関心をもっていました。とても参考になりました。また見に行きたいと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/06 11:53

お返事ありがとうございます。

.#2のkaburinです(*^_^*)

>結局楽になれず余計な心配事や疑問が生まれてしまいました。それで焦ってしまって…。

きっとお薬が合わなかったのと、やはり先生との相性も良くなかったのですね(^^ゞ
私は、メンタル系の治療とは『お薬50%・先生の存在(人柄や対応)50%』と感ております。(あくまで私の考えです)  だから焦る必要はないんじゃないかなぁ~、と思ったりします(^^ゞ

私はパニック障害でした。不安を感じても発作が出るし、不安を予期するだけでも発作が出るんです(T_T)
だから病院に予約の電話かける時も、ガクガクブルブルでした。。。 
予約取れたのが4日も先だったので、その間病院の事が頭をよぎるたんびにガクブルになってましたね(-_-;)

でも、一生このままの生活を送るか、たとえお薬が手放せなくなっても症状がマシ(もしくは完治)になるか、を天秤にかけて、勇気を出して病院に行きました。
色々なサイトで、一度行った病院でコテンパンに傷付けられて、それ以降病院に行けなくなったお話も何件も目にしましたから、満足するまで一気に病院を梯子する覚悟で。。。

最初に病院に行かれたのが去年の11月、二ヶ月も辛い思いされてきたんですね(T_T)
貴方の体調が心配です(>_<) 今度こそいい先生に出会える事を願ってます!!

この回答への補足

すみません、「大変な思いをさせている」ではなく「されている」の間違いです!kaburinさんごめんなさい(>_<)

補足日時:2005/02/04 20:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私よりも大変な思いをさせているkaburinさんが頑張っていらっしゃるのに私は情けないですね…。
薬と先生の相性もあるのだと思うのですが、本当に病院に、先生と話をし、薬を飲んで治るものなのだろうか…自分自身の性格を変えない限り無理なのではないか…という疑問が取れないでいます。私の性格は神経質で頑固で心配性の困った性格です(^^ゞ
心配していただいて…本当にありがとうございます。
みなさんの回答を涙しながら読んでいますよ…。本当にうれしいです。今度病院へ行く時がきたらkaburinさんのように覚悟を決めて望みます!!
kaburinさんもお体大切になさってください!kaburinさん、ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/04 20:37

例えば、心配しているときって「心配一色」になってしまうと想います。



でも、そんな時に「私は今、心配している・・」と気がつくことが出来れば、それは平常心が優位な状態なんですから、心配一色ではなくなるんです。(この意味通じますか?)

この理屈で、朝から晩まで、自分の心の状態に気がつき続けることで「平常心」が養われてきます。

「今、私は、こう思った・・・」
「今、私は、これを見た・・・」
という具合に、自分を客観的に冷静に、ただ、淡々と観察(看察)する平常心という心の眼を養うんです。

もし、幼い頃から、平常心を養う機会に恵まれなかったのかと想うのでしたら、この機会に平常心を養ってみてはいかがかと想います。

こちらの#4も参考にしてみてください。
http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1201800

坐禅がお薦めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。参考のページも読ませていただきました。
気がつくこと…。とても難しいですね。心配事があったとしてもうまく平常心で自分をコントロールでき、自分を客観的に見る事ができれば乗り越える事ができるのかもしれません。
今の自分には不安の種や心配事が多すぎて自分を客観的に見るという余裕がない状態なのかもしれません。
坐禅はすごいんですね。ぐぐってみましたらセロトニン神経の活性化の効果との事。座禅、チャレンジしたいのですが家の前が工事をしていてうるさくて雑念が入りそうです(´Д`)回答ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/04 19:57

はじめまして。



ずばり!! 病院変えた方がいいでしょうね(^^ゞ (今はしんどいかも知れませんが。。。)

私も小さい頃から、緊張すると息が苦しくなったり、知らない場所に行くと不安と緊張でフラフラになったり・・・家に帰るとグッタリ。。。というのが今まで続いてました。
少しでも体のどこかが痛いと『癌だったらどうしよう・・・』とか、めまいがしたら『頭の血管切れたかも・・・』とか(^^ゞ  心配性や、緊張して不安になるのも、私の性格なんだろうな~、いつかその内治るだろうと、20年近くほってました。

でもここのサイトに出会って、病院に行こう!!と決意して、火曜日に行ってきました(^.^)
そこの先生曰く、その薬の合う合わないや、副作用も、それが強く出る人や全くでない人、人それぞれだそうです。 だから『全く効果がみられない』や『副作用が強すぎて・・・』など、報告しないと先生自身も解らないそうです。
薬の種類はいっぱいあります。でもどれが貴方にピッタリ合うかは僕にも解りませんからね!! とも言われました。 (先生も人間なんだなぁ~、と思いました・・・神様みたいに思ってたんでね(^^ゞ)

お薬も大切ですが、同じくらい先生との相性も大切だと感じました。

>やめるときはすんなり止められるのだろうか、体に悪くないだろうか

風邪薬とは違うので、『もう治った~!!』と、いきなりピタッと止めてしまうと前より酷くなる事もあるそうです。 先生と相談しながら徐々に・・・がいいと思います。

>今は体調が悪く動く気力がありません…いったいどうしたらいいのか悩んでいます。

『病院に行ったら、明日からはバラ色の人生になるかも!!??』と私は自分に言い聞かせて病院に行きました。。。(短絡的すぎますが・・・(汗っっ)
少し気分のいい時に、違う病院行ってみたらどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私も「病院へ行ったら今より楽になれる」と思い、行ったものの結局楽になれず余計な心配事や疑問が生まれてしまいました。それで焦ってしまって…。
調子の良いときに行きたいと思っていても近くの病院はみな予約制なので行く機会を逃してしまって。私も相性の良い先生に巡り合いたいです。もう少し元気になったら別の病院に行ってみたいと思います。
kaburinさんのお返事を読んで私だけではないのだと気持ちが楽になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/04 17:09

今はすごくつらい思いをされているとお察しします。

今は何も考えなくてもよいですよ。今のことも今後のことも・・・その他もろもろです。がんばろうとしないでくださいね。今のままでよいのです。
ちょっと元気が出てきたら、病院を変えてみてはどうでしょうか?
あなたから切り出すのが難しければ紹介状なども書いてもらわずにそのまま他のクリニックか病院にいかれてみてください。きちんとしたカウンセラー等がいるところが良いと思います。カウンセリング専門のところはたぶん保険が利きませんのであまりお勧めできませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。今回初めて教えて!gooで質問をしてどんな返事が返ってくるのだろう…と心配していました。
なんとかしなければとばかり考えてしまって現状維持していこうとは考えていませんでした。ありがとうございました。元気が出たら病院を探してみようと思います!

お礼日時:2005/02/04 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!