dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を勉強中の中国人です。「古今和歌集」の「やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」という文についてお伺いいたします。「とぞなれりける」は直訳すると、どういう意味でしょうか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

直訳した意味:


 と,なったのである
「ぞ」は,「こそ」などと同じ強調
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、まことにありがとうございました。いい勉強になりました。

お礼日時:2020/11/14 20:50

「いろいろな言葉になったことである。

」古語ですから、細かな意味合いは表現しにくいです。
    • good
    • 0

「とぞなれりける」


  ↑
なった(ものである)。

とぞ、とは強調したものでしょう。
    • good
    • 1

とぞなれりける--->>> となった

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!