dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、生活保護を受けながらアルバイトをしています(役所に毎月収入申告はしています)
先日職場の健康診断があり、強制で受けさせられました。今は結果待ちなのですが、引っ掛かると再検査に行って本部に完治したという書類や領収書の提出しなければならないようです。
そしてその再検査の費用は会社が負担する、とのこと。

ですが生活保護のため保険証がなく、国の負担での治療なので私が病院で費用を払うことは出来ません。
なので会社に領収書や請求書を求められても提出する事が不可能です。つまり、職場に生活保護がバレてしまうことになると思います。

再検査にならなければいいのですが、なってしまった場合生活保護がバレてクビになるのが不安です。なにかいい方法はないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 実は役所関係の臨時職員をやっていて、一年毎に試験を受けて更新される仕組みです。今すぐではなくとも、更新時に影響がないか不安です。
    あと、やはり総務の人や上の人には生活保護を受けていると知られたくありません。

      補足日時:2020/11/24 21:10

A 回答 (4件)

>実は役所関係の臨時職員をやっていて、一年毎に試験を受けて更新される仕組みです。


臨時職員(今は会計年度任用職員かな?)なら協会けんぽ、厚生年金加入のはずですが?

>生活保護がバレてクビになるのが不安です。
役所ならそういう理由で解雇にはなりません。
    • good
    • 0

生活保護者の保険証について


検診費用は会社持ちが原則です。
しかし、再検査、精密検査などの通知は会社が出しても、再検査及び精密検査は保険適応となります。ので、会社が費用負担することはありません。ただし、労使協定等で会社が負担することもあありますし、会社指定病院の場合等では会社負担となることもありますが、再検査及び精密検査等で病院で検査を受けた結果を会社に提出することで済む場合もあります。
保護の場合は、医療券で受診することはできることから診断書などもあなたの負担となりえないので、会社負担を断ることです。
領収書はあなたが再検査及び精密検査を受けたかの確認ですので、診断書を提出することで解決するかと思います。
また、臨時職員として採用させたときに伝えていないのであればこのままいくしかないまたは、この際ですの被保護者と伝えることもできます。
結論
1診断書を提出する。
2会社に被保護者と伝える。
3費用は求めない。
あなたが判断することですが、役所に伝えても解雇することはできません。
    • good
    • 0

生活保護を理由に解雇にされることはないし、それをされれば違法です。

    • good
    • 0

生活保護を受けているという理由で、解雇になったりはしません(^^;

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!