dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は婿養子で、3ヶ月前まで 妻、小3の娘、それと 妻の父である 義理のお父さんと住んでいました。しかし、3ヶ月前、妻の3歳年下の妹が小4の娘を連れて、転り込んできました。妻の妹は男と同棲したけれど、その男が失踪して、アパートの家賃が払えなくなりました。 そこで 妻の妹のことで相談です。妻の妹は軽い発達障害を持っていますが、それでも、一応 底辺の大学を卒業し 、自動車の運転免許と管理栄養士の資格を持っています。 妻よりも容姿もよく、男に媚びるのが上手で、手先が器用で、美的センスにも長けています。要するに、妻よりも「いい女」になるかと思います。それでも、
会話をすると、33歳にもなって なんか考え方が幼稚で しっかりしていない印象です。

それで、妻が自分の妹のことを疎ましく思っているようです。小さい時から 妹の方が何かとチヤホヤされていて、自分は高卒なのに、妹が自分よりも偏差値の低い高校に入っていながら、大学に入れてもらったし、また、現に仕事の面でも 妻はスーパーで働いているのに、妻の妹は 保育園で栄養士として 妻よりも 高給取りなのも 妻には面白くないようです。

それから、娘は 新しいお姉ちゃんができたみたいで、妻の妹の娘ともすぐに大の仲良しになり、妻の妹にも懐いており、以前よりも明るくなりました。

それで、休みの日になると、妻の妹が 自分の娘と私の妹を連れて、出かけて、買い物とか 日帰り温泉とかに行ったりするんですが、これも 妻には気に入らないようです。

この前なんか、娘が
「おばちゃんのカレー、ママのよりも美味しい。」
と言ったら、妻が
「どうせ、ママは料理が下手だよ。」
と拗ねていました。

妻さえ もっと広い心を持って 妹のことを認めて みんなが仲よくすれば済むんでしょうけど、
きょうだいの確執とか 嫉妬って なかなか他人には理解されず、妻も苦しんでいるようです。
それで、私も 婿養子という立ち位置で どう対処したらいいのか分かりません。
どなたか、アドバイスをください。

A 回答 (11件中1~10件)

あなたの嫁が幸せを感じていないから、腹いせに妹に対して不満をぶつけているんです。


反対にとても幸せなら、妹のことなど気にならない。
妻を幸せにできるのは夫です。
立ち位置だの婿養子だのは、奥さんを幸せにしないあなたの言い訳に過ぎません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

嫉妬というのも心の隙間から生まれることが多いですよね。
ただ、私も自分の妹とは良好な間柄なのに、兄貴とは しっくり行っていないので、同性のきょうだいって 意外に難しいなあと思います。

でも、女の幸せって何なんでしょうかね。結婚して 子供が生まれると 夫よりも子供にばかりかまける女性って多いですよね。 娘にベッタリでした。妻の妹が転がり込んで来るまでは、娘は妻が帰って来ると、玄関までお出迎えてしていたそうです。しかし、妻の妹が転がり込んで来てからは 妻の妹の娘とばかり遊んでいて、妻が帰って来ても お出迎えしなくなったようです。妻には これが寂しく感じたようです。でも、親の子離れも必要ではないかと思うんです。またまた、ni_si_kiさんに 言い訳と言われるかもしれませんが、私としても 見守るしかないような気もします。

お礼日時:2020/12/03 16:54

#11再回答



>これもなかなか世間の理解が得られにくいんですが、妻の妹には軽い発達障害があることです。

発達障害があることと、自立しないこと、そして出て行った男のことが忘れられないことは直接的には関係ないよ。
発達障害の人でも自立している人はいるし、発達障害者向けの支援窓口や団体もある。

義妹は保育士の資格や管理栄養士の資格を取得できるだけの学力はある。
保育士として働けば収入も得られる。
有料の自立支援サービスを受けることもできるだろうし、障害によって著しく苦手な家事などがあれば、それだけでも依頼することもできる。

自立した生活を送るうえで必要になる機能が発達していない、あるいは適応するのが著しく困難である場合には、その部分についてどのような支援を行うのか、家族や医師や福祉関係者などと相談することになる。
同棲相手や夫がいなければ自立して生活できないということはまずないだろう。
この辺は発達障碍者を家族にもった義父や妻ならよく知っているのでは。

また、別れた恋人のことが忘れられないのは個人差はあるけど誰にでもあること。
そこに過剰に執着する場合にはまた発達障害の関連もありうるので話が少し違うけれど。
基本的には傷心を癒して人生歩んでいくもんだし、妹が傷心を理由に居心地のいい実家に転がり込んで居ついてしまう前に家から出したほうがいい。

天然ボケやどもることと、自立できないこととは関係ないしね。


というか、そもそも義父や妻など家族が妹の定住を認めているなら話は別だけどね。
婿養子である質問者は多勢に無勢ということで、口出しするとヤブヘビだろうしね。
黙認ということになるのかな。

ただ、昭和の多世帯家族じゃあるまいし、今どき質問者(男)と義妹が同居するというのはいささか不自然。
家族や近所からあらぬ疑いをかけられる恐れもあるし、依存心の強いという義妹であれば質問者に対して好意やそれに近い感情をもつかもしれない。
ただでされ妻と義妹の姉妹間の感情で不穏な空気もあるのに、さらに夫婦不和の種にもなりかねないのでは。

質問文にあるように、同居することで妻と義妹との間でいさかいが生じるおそれがあるなら、これは義妹家族との不仲の発端ともなりかねないのでは。
義妹が居住し続けるなら、質問者と妻と子どもは家を出るくらいのほうがいいかもね。

まあ、いずれにしても家族間でよく相談してみることかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

再度の回答ありがとうございます。

そうなんですよ。 suzuki0013さんのように 発達障害者への理解のない人ばかりなんですよ。
ただ、それ以外のことは suzuki0013さんが よく理解されております。

お礼日時:2020/12/05 16:01

姉妹の間の関係性や感情については質問者は何もしないほうがいい。


対処しようとすると逆にこじれる。
それが兄弟姉妹というものだから。
娘や姪との関係なども放っておくが吉。

他方。
妹とその娘が一時的に転がり込んできてそれを受け入れるのは家族・親族としてはおかしなことではない。
でも、そのまま住み続けるのはおかしなことになる。
義父や妻とも相談して、ある程度の期間は居候させるとして、近いうちに妹と姪の住まいを見つけて自立させるのが良いだろう。
義父や妻からすれば妹は血を分けた家族であるのでなかなか追い出せない。
婿養子の立場としてベターなのは、その辺の問題提起をするというところでは。

住まいが別となることで、妻と妹の間も適度な距離感をとれるようにもなるしね。
結果的に、これは質問者がこの質問文で目指したように、妻に対する対処ということになるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もう1つ難しい問題は、これもなかなか世間の理解が得られにくいんですが、妻の妹には軽い発達障害があることです。ちょっと天然ボケが入っていて、時々吃ることがあります。それと、何より 自立心の欠如があります。
妻の妹は 同棲していた男性のことが好きで、その男性のことを待っているようです。

お礼日時:2020/12/05 15:08

ごめんなさい、お子さんと奥さんを守るのはあなた、です。

失礼しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は娘の意見も尊重したいと思っております。娘からしてみたら、
おばちゃんも やさしくていい人なのに、どうして ママが おばちゃんを疎ましく思っているのか 不思議なようです。娘は1人っ子なだけに、きょうだいを知りませんから余計にそう思うのかもしれませんが。
また、妻の妹の娘は 母親に似合わず、非常に聡明な子で、娘にも遠慮しているところがあります。

お礼日時:2020/12/04 09:44

>家長は 今のところ、妻のお父さんです。


じゃなくって。
あなたと奥さんとお子さんという家族。お子さんと娘さんを守るのはあなた。爺さんじゃない。
金銭トラブル、今起きていなくても、爺さんが管理できなくなる日は必ず来ますけど?
結局あなたは「ここを出ずに、キーキー言う嫁さんだけ黙らせたいんだよねー。義妹と暮らすの結構イイ感じだし♡」ということなんでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結局あなたは「ここを出ずに、キーキー言う嫁さんだけ黙らせたいんだよねー。義妹と暮らすの結構イイ感じだし♡」ということなんでしょうか
ちょっと違うかな。妻の立場を分かってくれる人ってなかなか少ないと思うんですよ。これは あなたの やきもちでしょみたいに。 それで、私が妻の気持ちを理解したとして、何が一番いいのかもよく分かりません。
そして、何より 軽い発達障害をもった女性をどう扱うべきか難しいですね。
しっかりしたマトモな女性なら 追い出すのも もっと容易なんでしょうけど。
軽い発達障害に対しても まだまだ社会の理解が足りないような気がします。

お礼日時:2020/12/03 17:44

あ、ごめんなさい、


あなたが奥さんとして質問してたら ってことですね
すいません、アタマ悪くて。誤解しました
この内容で奥さんが質問してたとしたら
「ご主人に相談しましょう」といいます
何がどう嫌なのか、どうしたいのか、どうして欲しいのか、夫婦で話し合って、大人全員で話し合いの場を作りましょう。ご主人に防波堤になってもらって、あなたがた家族を守ってもらいましょう
って言います
まずは夫婦の足並みを揃えなきゃですから、夫婦の話し合いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番いいのは、妻の妹が男を見つけて出て行くことでしょうかね。
でも、変な男に引っかかってしまうのも可愛そうです。妻の妹は あまり賢そうには見えないけど、まるっきり馬鹿でもなく、変に要領のいいところもあるので、そこが一番厄介なのかもしれません。

お礼日時:2020/12/03 17:20

再再回答


僕があなたの奥さんの立場なら?
僕があなたの立場なら?
どちらにしても大人全員で話し合いの場を持ちます
このままなぁなぁで2家族合同生活したって金銭的なことや家事も含めて揉め事が起きないとも限らない
現に奥さんは不満をもってらっしゃる
生活費や家事の分担等明確な基本ルールを作るか、どちらかの家族が引っ越すか
お互い「相手を嫌いにならないため」の策は必要だと思いますから
もちろん奥さんを蔑ろにしてはいけないので、先に夫婦の話し合いは必至です
が、婿養子でも家長です
家族を守るのは自分だと、勇気を出すときは出さなければならないと思いますよ
自分が悪者になってでも奥さんを守らなきゃ
お子さんは成長して色々わかるようになった時に、義妹家族と離れた理由を必ず理解します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>婿養子でも家長です
家長は 今のところ、妻のお父さんです。妻の妹は金銭管理がうまく出来ないので、妻のお父さんが管理していますので、金銭的に大きなトラブルは起きていません。

お礼日時:2020/12/03 17:04

再回答


アレも出来ないコレも無理、では現状を変えることはできません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が婿養子である以上、妻を立てる必要があります。
こういう場合、私が妻の立場なら 航一朗さんは どう回答しますか?

お礼日時:2020/12/03 11:53

妻より高給取ってるなら、別に実家に置いてやる必要ないです


住むとこ探して出てってもらえばいいだけ
別家族なんだから当たり前です
でなきゃ
義父と義妹、その娘 を置いて、あなたがた家族が出ていけばいい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>妻より高給取ってるなら、別に実家に置いてやる必要ないです
そこが婿養子の辛いところです。

>義父と義妹、その娘 を置いて、あなたがた家族が出ていけばいい
#2さんのお礼でも書きましたが、私の娘も今の家を出て行くことを望んでおりません。 妻も
「何で、私たちが出て行かなきゃいけないの?」
と言った感じです。

お礼日時:2020/12/03 11:29

妻さえ…ではないでしょ。


散々妻と比較も主さん目線でして「妻よりいい女」って…一体主さんは奥様の何を今まで見てきたの?

あげてる様なものだけで人間など判断されません。そんな上っ面だけを見るのならば、妹よりもさらに上の人などゴロゴロいます。要は主さんもそんな目で見て奥様支えてあげてるのが不足してるのでしょうね。

実家であればそんな場合は出戻るのもあったって仕方ない話。奥様のために妹と離してあげたい…とするのなら、近くの賃貸を探しては?お義父さんは妹に任せたらいいわけですしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>散々妻と比較も主さん目線でして「妻よりいい女」って…一体主さんは奥様の何を今まで見てきたの?
ちょっと誤解させたかもしれませんが、妻の愚痴が半分以上です。

>奥様のために妹と離してあげたい…とするのなら、近くの賃貸を探しては?お義父さんは妹に任せたらいいわけですしね。
これも提案したんですが、妻が
「どうして、私たちが出て行かなきゃいけないの? 出て行くのは 妹の方よ。」
という始末です。娘も出て行くのには反対しています。

お礼日時:2020/12/03 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!