
A78m-s03というマザーボードを使用しています。
ツマミを外側に引いても浮きません。
購入6年目くらいなので電池が基盤側にへばりついてる???のかもしれません。
割りばしの先にアロンアルファを付けて引き抜く事を考えましたが、木だと付かない・・・。
どうすれば取れるんでしょうか?何かいい知恵をご教授いただければ幸いです。
ボタン電池を交換するのはCMOSクリアを行いたいためです。
起動時に以下メッセージが出ることがあり速やかに起動できていないためです。(基本的に電池の劣化が原因と見ています。)
CPU or Memory Changed !!! Please enter Setup to configure your system.
Press F1 to Run SETUP.
Press F2 to load default values and continue.
上記はCMOSクリアで解消される事あるようで試したいですがジャンパ位置がマニュアルらしきものもなく、目検でも確認できませんでした。(位置解る方、参考資料等ありましたらお教え頂けますでしょうか)
なので一旦ボタン電池交換で事なきを得ると思ってますが、2時間くらい奮闘して外れないから腰が痛くなり辞めました。
よろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
爪楊枝などを使って穿り出すようにすれば、マザーボードを傷つけすに電池を外すことができるのではないでしょうか。
爪楊枝は折れやすいですが、その分柔らかいので、マザーボードは痛まないと思います。
まぁ、上手くはまり込んでいるだけだと思います。電池自体の外寸には交差があって、たまたま最大の交差で製造されたものが入っていたのではないでしょうか。そうすると、レバーを押しても飛び出してこないことがあるかも知れません。
そういった場合は、爪楊枝などを隙間に差し込んで、こじれば外れると思います。
No.1
- 回答日時:
もしかして、半田付けされていたりして・・・。
以前、測定器の内部電池を交換しようとして、半田付けされていて驚いたことがありました。
たぶん、測定器って、けっこう持ち運びするからぜったいに取れないように、と考えてそうしたのかもしれないと思ったりしました。
もう、仕方ないのでニッパーなど使って、電池をはずして、そこに電池ケースを付けて、同型の新しい電池をつけました。
それで、やっと初期値設定とか、日付・時刻が毎回リセットされることが無くなりました。
早速のご返答ありがとうございます。
半田付けされてたらもう無理ですね。。。PCではまあないと思います。
しかしニッパなどで外すと基盤に影響ありますからきびしいですね。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
マザーボードはASUS H110M-A で...
-
起動時にF1を要求されます。
-
メモリを増設したらモニターが...
-
パソコンの起動時、強制的にBIO...
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
自作PCについて質問させてくだ...
-
PC起動時にブルースクリーンが...
-
MSI K8T Neo2 ビープ音2回で起...
-
起動しないPCとコンデンサ交換
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
PCが突然重くなったり軽くなっ...
-
マザーボードがHDDを認識しない...
-
Precision690に載せられるCPUの...
-
CPU交換とCMOSのクリア
-
PCに電源を入れた後、数秒で電...
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
今日ヘアアイロンを付けっ放し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
今日の昼間から、パソコンの画...
-
メモリを増設したらモニターが...
-
起動時にF1を要求されます。
-
メモリを挿し直したらPC動きました
-
pcのBIOSが破損した際の対処法...
-
パソコンが起動しません
-
マザボ故障?それともグラボ?
-
pcの質問です。電源を入れると...
-
マザーボードのvrm周りからの発...
-
間違えて、USBメモリを・・・
-
マザーボードが壊れた場合にRAI...
-
自作PCが起動後に画面表示をし...
-
HDDの故障でしょうか?
-
Dell XPS8300のCPUファン掃除後...
-
グラボ交換(GTX960→GTX1070) BI...
-
FANは回るけど、画面がうつらな...
-
K2MCP6IP/VのBiosを探しています
-
Boot Menu
-
on/offを繰り返し起動しない
おすすめ情報
早速のご返答ありがとうございます。
自分の表現が悪かったようです、ピンを外側に押すとという行為を行っていますがポンっと飛び出ません。
押し方が足りないのでしょうか?一応ピンが押せる最大位置の延長線上に小さい金属版の板がありますのでそこまで押しているつもりなのですが・・・。