
気柱の共鳴実験のことです
まずどのような実験か、
こちらを見てきてください
本題です。
まずこの実験を行い 開口端補正と振動数を求めます。
ここまでは公式通りに行けました
考察の問題に答えて欲しいのです。
1つ なぜ室温を 実験を始める前と終わった後合計2回 測るのか
2つ 管口からおんさを離して おんさを鳴らして管口に近づけるようにするのは何故か
3つ おんさで波長を調べる際に
最初の共鳴点の長さを4倍するのではなく
2回目の共鳴点引く最初を2倍して調べたら
誤差は小さくなるのは何故か
4つ 誤差が生じるとしたら
どーゆう過程で生じるか
お願い致します!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1つ なぜ室温を 実験を始める前と終わった後合計2回 測るのか
音速が温度で変わるからです。
気柱の長さで「波長」を調べ、それと音速から「振動数」を計算するからです。
>2つ 管口からおんさを離して おんさを鳴らして管口に近づけるようにするのは何故か
安定した共鳴をさせるためでしょうね。
たたき始めの音さからは、「雑音」としていろいろな音波が出ている可能性があるので、振動が十分に安定してから(雑音が十分に減衰してから)共鳴させるというなのことでしょう。
>3つ おんさで波長を調べる際に
最初の共鳴点の長さを4倍するのではなく
2回目の共鳴点引く最初を2倍して調べたら
誤差は小さくなるのは何故か
最初の共鳴点が「基本振動」とは限らないからです。
>4つ 誤差が生じるとしたら
どーゆう過程で生じるか
それは自分で「考察」してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 開管共鳴と定常波 2 2023/03/23 11:15
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 楽器・演奏 ★ピアノの「弾き熟し」や「批判」等について 4 2022/07/05 09:00
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- 大学・短大 実験にいきたくない 私の大学のひとは頭がいいけど、私は帰国生枠だし内部進学のため一人だけ頭が悪く(得 11 2022/07/18 09:09
- 大人・中高年 大学3年です。今実験の授業が始まったのですが4人班で僕以外の3人はスラスラ実験を進めていて僕は全くわ 2 2022/06/03 23:15
- 数学 2次方程式の「(x-3)^2=4」を解くとき、 そのまま解くことも可能ですが A=x-3と置いて、A 3 2023/01/27 18:20
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報