先日、「エントロピー」という言葉を初めて知りました。授業などを受けている訳ではなく興味本位で自分なりに調べていたのですが、どうしてもモヤモヤするところがあるので何点か質問させてください。
(数式等は初歩の初歩しかわからないので言葉で教えていただけると嬉しいです。)
①例えば、80℃のお湯を室温20℃の部屋に置き、室温と同じ温度になった場合のお湯のエントロピーは増大したか減少したか
②10℃の水を室温20℃の部屋に置き、室温と同じ温度になった場合の水のエントロピーは増大したか減少したか
③ ①の変化した後のお湯をそのまま今度は室温10℃の部屋へ置き、室温と同じ温度になった場合のお湯のエントロピーは増大したか減少したか
その後もう一度室温20℃の部屋へ置き、室温と同じ温度になった場合のお湯のエントロピーは増大したか減少したか
④ エントロピーに最大値は存在するのか、それはどういった状態か
⑤絶対零度の時にエントロピーは最小になるという記事(wiki)を見たが、絶対零度の物体は可逆性が高いということなのか
⑥「エントロピーが増大した」というのは何を基準にして増大してるのか
(温度の高い物と低い物が混ざり温度が一定になった場合どちらの持つエントロピーに対して増大したと言うのか?また別のことなのか、 説明が難しい)
指示が抜けている条件や環境は単に私が理解していない部分なので全て最適な条件のもと成り立ってるとしてください。
私の想像では①、②はどちらも一方通行の変化を起こしたため増大すると思います。しかし③がどちらも増大するとするならばお湯のエントロピーは果てしなく増大するのでしょうか。
また、エントロピーは乱雑さを表すというのもいまいちピンときません。そうであった場合は温度によってエントロピーが決まってしまうのではないですか?
初めは3点ほどの質問だったつもりが書いてるうちにこんなに膨らんでしまいすみませんでした。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「乱雑さ」と訳されるが、「平等さ」「平凡さ」と訳した方が本質をとらえている。
①80度のお湯は20度の空気より熱エネルギーを多く持っており、これは「平等さ」に反する。
②③上と同じこと
④エントロピーとはあくまで2つかそれ以上の系を比較した場合の生じる物理量であり、絶対的な存在ではない。
たとえば、同じ80度のお湯でも、室温5℃に置いた場合と室温80℃に置いた場合では値は異なる。
⑤そういうわけで可逆性とはダイレクトに関係を持たない。
⑥最初に述べた通り、「平等さ」「平凡さ」が増せば「エントロピーが増大した」ということである。
・「平等さ」については上記のとおりなので「平凡さ」について述べる。
箱があり、仕切りで2つの部屋に分けられている。
その中に100個のビー玉がある。
片方の部屋だけにビー玉がすべてある場合は1通りしかない。
片方の部屋に99個ありもう片方に部屋に1個のビー玉がある場合は、その1個が「ビー玉1」で1通り、「ビー玉2」で1通り、「ビー玉3」で1通り、・・・、と100通りある。
つまり片方の部屋に1個のビー玉がある状態はすべてのビー玉が片方の部屋にある場合に比べ100倍起こりやすい。
それだけ「平凡」なのである。
つまり「エントロピーが増大」する。
回答ありがとうございます。
エントロピーとはあくまで2つかそれ以上の系を比較した場合の生じる物理量であり、絶対的な存在ではない。
可逆性とはダイレクトに関係を持たない。
この言葉のおかげで少し蟠りがとれたような気がします。
乱雑さ=粒子の運動=温度ではないんですか。
「平凡さ」という解釈の仕方は面白いですね
No.3
- 回答日時:
エントロピーの最大値から説明するのがわかりやすいと思います。
小麦粉を水で溶くところを想像してください。
最初は水の底に小麦粉が沈んでいます。
これがエントロピーの低い状態です。
しっかり混ぜていくと、小麦粉は均等に溶けていき、次第にエントロピーは増加していきます。
ところどころに小麦粉のダマができますが、ここがエントロピーの小さいところです。
さらに混ぜていくと、小麦粉は水と全く均等に混ざり合います。
これでエントロピーは最大になったことになります。
これは小麦粉をいれているボールの中の話ですが、これを宇宙全体で考えて見ます。
全ての物質が宇宙全体に均等に分布したら、かなりエントロピーは大きくなったと言えるでしょう。
ただ、実は物質の元となる粗粒子は、空間に局在するエネルギーです。
いわば、小麦粉のダマのようなものです。
素粒子もエネルギーとして開放し、全空間に均等に分布した時が、エントロピーが最大になったことになります。
①の例では、増加したエントロピーは、お湯のエントロピーだけでなく、お湯と部屋の空気の合計のエントロピーです。
②でもそうです。
③では、10℃の部屋の空気のエントロピーも併せて考える必要があります。
80℃のお湯を室温20℃の部屋に置くと、お湯が20℃の水になるとともに、室温もわずかに上がります。もちろん水も20℃では無く少し高い温度になります。
そこで、20℃の水を10℃の部屋に持っていくと、水は10℃近くになり、室温はわずかに上がります。
これを繰り返していくと二つの部屋と水の温度全てが同じになります。
この時点で、水と二つの部屋全てのエントロピーの総和は最大になります。
この間の操作では、常にエントロピーの総和は増え続けています。
エントロピーを考えている時は、観察対象を明確にする必要があります。
上の例では、水やお湯のエントロピーだけを考えるのでは無く、二つの部屋の空気のエントロピーも併せて考える必要があるのです。
関係性を持っている全てを合わせて、一つの系と言います。
上の例では、水やお湯と二つの部屋の空気で一つの系を作っていることになります。
絶対零度の時に確かにエントロピーは最小です。
エントロピーは常に増加し続けます。
絶対零度の外部の系から温度を受け取ることで、エントロピーが増えます。
温度の高い物と低い物が混ざり温度が一定になった場合、温度の高い物と低い物のあわせた系のエントロピーが増加したことになります。
混ざったわけですので、「どちら」ということも意味は無くなります。
回答ありがとうございます。
エントロピーは総量で見るのですね、
とすると物質当たりのエントロピーは存在しないのですか?
エントロピーの絶対量は存在せず、あくまで変化量を示した存在でしかないのでしょうか?
最大値はその比較対象によって取りうる値が違うと。
No.2
- 回答日時:
エントロピーは熱力学第二法則から出てきた概念ですよね。
難しいことを言わず、現象面だけでどういうものかを説明しておきます。その前に…エントロピーは乱雑さを表すというとも言われますが、もっとも安定した(エネルギーの低い)状態(乱雑な、バラバラな状態)に自然になっていく現象です。
たとえば、水は(位置エネルギーの)高いところから低いほうに流れますし、やかんのお湯のように温度の高いものは熱が周りに逃げて冷めていきます。
形のあるものは風化によってバラバラに崩れ、綺麗に整理整頓していた机の上は、やがて乱雑な状態になります。
高い機密性のあった情報でもやがて漏れ広がってみんなが知るとことなり、機密性がゼロになっていきます(エントロピー増大の法則は情報にも当てはまります)。
いわばエネルギー(温度や位置エネルギーなど)が高かったり、形があったり、純度や密度が高かったり、機密性が高かったり…そうしたものがどんどん崩れたり、風化したり、周りに散らばったり....する状況がエントロピー増大の法則です。どこまで増大するかと言えば、自然と行き着くところまでです。
この逆がエントロピーが小さい状態であるわけですが、それには人工の手などを外部から加えないと出来ません(たとえば加熱する、とか)。
回答ありがとうございます。
そうなんですよね、概念や概略を調べた段階ではイメージしやすいんですよね
でもこれが具体例を考え出すと訳わかんなくなります。
No.1
- 回答日時:
>エントロピーに最大値は存在するのか、それはどういった状態か
するらしい。計算上確率は有限であるから無限ではないらしい。
>絶対零度の時にエントロピーは最小になるという記事(wiki)を見たが、絶対零度の物体は可逆性が高いということなのか
運動性が0ってこと。
>「エントロピーが増大した」というのは何を基準にして増大してるのか
物質の運動が時間経過でどのように観測されるか、ですから基準は物質の運動と時間によるものですね
>また、エントロピーは乱雑さを表すというのもいまいちピンときません
物質の運動のベクトルが不規則って意味さ。たから事象や現象はランダム性を持つ事になり非統一なものになる。それが乱雑という意味。日本語だとちょっとピンとこないかもしれない。
>温度によってエントロピーが決まってしまうのではないですか?
そうっちゃそう。何故なら温度=運動だから。
説明下手な私に早速の回答ありがとうございます。
もう少し質問させてください。
乱雑さを表す場合れば温度が高くなるほど増大し、低くなるほど減少しますよね。
私の中では「不可逆性の指標」という認識が強く、例のようにお湯が冷める現象も不可逆変化なのでエントロピーは増大するのではと考えていたのですが
どうでしょうか
または何か混同して認識してしまっているのでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・家の中でのこだわりスペースはどこですか?
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・架空の映画のネタバレレビュー
- ・「お昼の放送」の思い出
- ・昨日見た夢を教えて下さい
- ・ちょっと先の未来クイズ第4問
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・メモのコツを教えてください!
- ・CDの保有枚数を教えてください
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
標準反応エントロピー
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
エントロピー、理想気体、断熱...
-
エンテレヒーについて
-
凝固の際、エントロピーは増加...
-
「平和主義」と「事なかれ主義...
-
どうしてNaClは水に溶けるのか?
-
【数字、数値の読み方のルール...
-
ひもはなぜ絡まるの?
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
O₂にOが配位結合しO₃となります...
-
日本語の理不尽:「恥」「恥じ...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
なぜ地球は食物連鎖というルー...
-
死は誰にでも平等に訪れるとい...
-
エンタルピーの式dS = dQ/Tはな...
-
フェヒナーの法則について簡単...
-
エントロピーについて 公式につ...
-
エネルギー保存の法則がなかっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6 比 身の回りにある「比」っ...
-
標準反応エントロピー
-
宇宙は、開放系ですか?それと...
-
dU=TdS-pdVはどうやって出て...
-
日本語のアクセントについて教...
-
どうすれば4乗根3の2乗(?)がル...
-
「論理」と「理論」の意味を小...
-
哲学でいう反エントロピーとは...
-
断熱流と等エントロピー流の違...
-
指数の計算で 底は同じで異符号...
-
断熱圧縮は等エントロピー変化...
-
「楽しい」とは何ですか?
-
熱力学の問題です。解き方を教...
-
なぜ、エネルギーの変換効率が...
-
フェヒナーの法則について簡単...
-
エントロピーは増大する一方で...
-
DNAが右巻き螺旋だけ! なぜで...
-
混合による、融点の低下のメカ...
-
日本語の濁音化の法則が謎です
-
氷から水になるときのエントロ...
おすすめ情報