
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
度々すみません、No.12です。
今朝Nativeの主人に聞いてみたところ、彼は、Be はBe、つまり「~であろうとした」が一般的な解釈だと言いました。もちろん、文脈やそれが言われた状況で異なるが、もしほかの人から見て~であろうとした(振る舞おう)なら、Act cheerful とか Look cheerful という言い方もできるはずとのこと。
私は突っ込んで、Cheerfulって「他の人からみて」というニュアンスがあるんじゃない? Social とか Friendly とか Kind とかのように。。。と質問したところ、Social とか Friendly とか Kind は相手あってのものだが、Cheerfulは自分だけでもCheerful になれるから同じではないとの答え。目から鱗でした。
けれど、日本語でどちらが自然かについては、分からないとのことです。
なので、昨日の私の最初の回答は、誤りではないですが、Nativeとしてその一文だけを見たばあいには、Be(であろうとした)と解釈することの方が一般的かなと、ここに訂正させていただきます。
①トムは悲しかった、しかし、明るくなろうとした。
これを、「トムは悲しかった、しかし、気持ちを明るくもとうとした。」と訳せば自然じゃないでしょうか。
No.12
- 回答日時:
No.5です。
お礼見ましたが、辞書には、Be=振る舞うとは出ていないとおもいますよ。英語を読んだときに、どのように受け取るのが自然かという意味で、Cheerfulに関しては「振る舞う」がふさわしいとお答えしました。Be動詞は、いつでも「~である」と一つの訳し方にこだわる必要はないです。また例文をあげますね。
I tried to be friendly and greeted everybody I met on our walk this morning. 私は今朝の散歩で、フレンドリーに振る舞おうと、会う人みんなに挨拶しました。
これは「私自身の性格をフレンドリーにする」のではなく「私がフレンドリーに感じてもらうためにそのような態度をした」という意味です。つまり私の振る舞い方をBe動詞で表していると言えませんか?
同じように、I tried to be social at the party. は、「私はそのパーティで社交的に振る舞おうとした」です。私の性格は普段は人見知りであっても、パーティでは、社交的になろうとした=振る舞おうと努力したということです。
ですから、お尋ねの文章も、「トムはとても悲しかったが、明るく振る舞おうとした」は、意訳でもなんでもない、自然な訳だと思いますよ。
No.10
- 回答日時:
> すみません。
説明がわかりません。"try to behave cheerful"という表現は、英語としては誤用と断定してよいだろうということです。
No.8
- 回答日時:
英語を学ぶ時には、日本語に訳すことがよくあります。
一般には、直訳と意訳に分けられます。
その意味で、①は直訳です。しかし、少し英語力が進歩すると意訳にも気を遣うようになりますね。それは自然なことです。できるだけ自然な日本語にしようとする意識がはたらくのです。そこで②のような訳になったりします。
①②ともに間違いではないのです。
この英語原文では、「内面では(心では)悲しかった」けれども、「外面では内面にかかわらず(むしろ隠して)明るく振る舞おうとした」というように、内面と外面の違いを表現しているのですね。
違いとして、②の「振舞う」というのは他人から見た外面の様子ですよね。①に比べ、②の方が外面を意識した心の動きをより適切に表現していると言えます。
その点では、①は客観的に単純に「原因と結果」を述べています。一方で、②は「振舞う」という心の動き(意図)がより良く表現されていますね。つまり、②の方が、より強く主観的な面が表現されていまので、より自然です。
辞書では、「振る舞う」=> [behave] となっていても、まったく気にする必要はありません。
No.6
- 回答日時:
日本語の意味として①は「明るい性格の人になろうとうした」という意味です。
日本語の意味として②は「心の中では明るくないのに、表面的には、明るいそぶりを見せるようにした」という意味です。
文脈によって、どちらもあり得ますが、意味はかなり違います。文脈がない場合には②のほうが自然です。意訳でも何でもありません。
ちなみに、必ず「明るい性格の人になろうとうした」という意味にしたい場合、人は「but tried to become a cheerful person.」などと言うのが一般的ではあります。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
補足みました。確かに、Behaveは振る舞う・行動するという意味ですが、Beも「振る舞う」という意味をもっていますよ。
例えば、Be nice (またはkind)to your friends. 「友達にはやさしくありなさい」ではなく、優しく接しなさい(つまり、やさしく振る舞いなさい)ということではないでしょうか。
ありがとうございました。beに「振る舞う」という意味がないかと思って学研のコズミカアンカー英和辞典と旺文社のコアレックス英和辞典で調べたのですが載っていません。どこかにありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
- TOEFL・TOEIC・英語検定 account は本当に自動詞なんですか? 3 2022/05/16 10:54
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 英語 Butについて 2 2023/02/04 18:58
- TOEFL・TOEIC・英語検定 get に「入る」という意味ありますか?辞書に載っていません 4 2022/06/05 06:03
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この I'd は何の略ですか?仮定法の練習問題です。 3 2022/06/07 17:25
- 英語 提示文の構造について 2 2022/07/15 10:27
- TOEFL・TOEIC・英語検定 from の用法と意味を教えてください 3 2022/05/11 11:42
- TOEFL・TOEIC・英語検定 by は前置詞 乗法だけど 何て訳せばいいですか? 3 2022/04/13 10:59
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このgive はどういう意味ですかよろしく 1 2022/07/01 15:39
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英訳お願いします(単文)
-
won't の使い方
-
英語で「個数」「件数」は?
-
right nowと、right awayと、at...
-
めぐりめくはどっち?
-
「a piece of ~」と、「a slic...
-
肩書きの元、前はex-かformerか?
-
big? large? many?
-
spontaneousに「進んでする」と...
-
「be supposed to」の使い方を...
-
Call down の意味を教えてください
-
何を言っているんだい!
-
単語「dissemble」の正反対の2...
-
隠語になってしまうんですが、...
-
run(経営する)の語源
-
「(パソコンを使って)文章を入...
-
○○工場製は、made in? made by?
-
more thanとmore rather thanの...
-
英語に堪能な方!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Headquarters(HQ)はなぜ複数形?
-
英語で「個数」「件数」は?
-
「なんとか」と「どうにか」の違い
-
Ok cool. の意味。ニュアンスに...
-
「リーズナブル」の意味
-
めぐりめくはどっち?
-
disagree 、be against 、oppos...
-
right nowと、right awayと、at...
-
big? large? many?
-
"債権債務”の正しい英訳は?
-
Best Friend と Closest Friend...
-
チュッ?
-
synopsisとsummaryの違い
-
"year-on-year"が「前年比」の...
-
Big Girls Don't Cry...ってど...
-
「a piece of ~」と、「a slic...
-
「システムを導入する」を英語...
-
肩書きの元、前はex-かformerか?
-
loud voiceの意味
-
「完熟バナナ」は英語でなんと...
おすすめ情報
①の「明るくなろうとした」は日本語としておかしくないですか?
②の「明るくふるまおうとした」の方が自然な感じがしませんか?でも振る舞うならbehave があるので beではおかしいですか?意訳のしすぎですか?
ありがとうございました。beに「振る舞う」という意味がないかと思って、学研のコズミカアンカー英和辞典と旺文社のコアレックス英和辞典で調べたのですが、載っていません。どこを調べたらありますか?
インターネットはあまり自由に使えません。