重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

宜しくお願いいたします。基礎からの新新総合英語第17章接続詞 P358
exercises ①ー1)
Tom was very sad, but tried to be cheerful.
訳① トムは悲しかった、しかし、明るくなろうとした。
訳② トムは悲しかった、しかし、明るくふるまおうとした。
どちらの訳が良いですか?
be には「~になる」という意味」があるので、①の訳の方が良いですか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    ①の「明るくなろうとした」は日本語としておかしくないですか?
    ②の「明るくふるまおうとした」の方が自然な感じがしませんか?でも振る舞うならbehave があるので beではおかしいですか?意訳のしすぎですか?

      補足日時:2021/01/23 15:02
  • へこむわー

    ありがとうございました。beに「振る舞う」という意味がないかと思って、学研のコズミカアンカー英和辞典と旺文社のコアレックス英和辞典で調べたのですが、載っていません。どこを調べたらありますか?
    インターネットはあまり自由に使えません。

      補足日時:2021/01/23 16:05

A 回答 (14件中1~10件)

度々すみません、No.12です。


今朝Nativeの主人に聞いてみたところ、彼は、Be はBe、つまり「~であろうとした」が一般的な解釈だと言いました。もちろん、文脈やそれが言われた状況で異なるが、もしほかの人から見て~であろうとした(振る舞おう)なら、Act cheerful とか Look cheerful という言い方もできるはずとのこと。

私は突っ込んで、Cheerfulって「他の人からみて」というニュアンスがあるんじゃない? Social とか Friendly とか Kind とかのように。。。と質問したところ、Social とか Friendly とか Kind は相手あってのものだが、Cheerfulは自分だけでもCheerful になれるから同じではないとの答え。目から鱗でした。

けれど、日本語でどちらが自然かについては、分からないとのことです。

なので、昨日の私の最初の回答は、誤りではないですが、Nativeとしてその一文だけを見たばあいには、Be(であろうとした)と解釈することの方が一般的かなと、ここに訂正させていただきます。

①トムは悲しかった、しかし、明るくなろうとした。
これを、「トムは悲しかった、しかし、気持ちを明るくもとうとした。」と訳せば自然じゃないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すばらしい回答です。近くにネイティヴの人がいてうらやましいです。ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/24 09:18

> ①の「明るくなろうとした」は日本語としておかしくないですか?



変にしてはおかしいです。そんな日本語はありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはりそうでしたか。日本語としておかしい。ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/24 09:23

No.5です。

お礼見ましたが、辞書には、Be=振る舞うとは出ていないとおもいますよ。英語を読んだときに、どのように受け取るのが自然かという意味で、Cheerfulに関しては「振る舞う」がふさわしいとお答えしました。Be動詞は、いつでも「~である」と一つの訳し方にこだわる必要はないです。

また例文をあげますね。
I tried to be friendly and greeted everybody I met on our walk this morning. 私は今朝の散歩で、フレンドリーに振る舞おうと、会う人みんなに挨拶しました。

これは「私自身の性格をフレンドリーにする」のではなく「私がフレンドリーに感じてもらうためにそのような態度をした」という意味です。つまり私の振る舞い方をBe動詞で表していると言えませんか?

同じように、I tried to be social at the party. は、「私はそのパーティで社交的に振る舞おうとした」です。私の性格は普段は人見知りであっても、パーティでは、社交的になろうとした=振る舞おうと努力したということです。

ですから、お尋ねの文章も、「トムはとても悲しかったが、明るく振る舞おうとした」は、意訳でもなんでもない、自然な訳だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/24 09:19

「beに「振る舞う」という意味がないかと思って、学研のコズミカアンカー英和辞典と旺文社のコアレックス英和辞典で調べたのですが、」


➡逐語的に辞書で訳語を探すのはやめましょう。その場にふさわしい日本語らしい表現をすれば、"be" も「振る舞う」という意味になるということです。

"Good morning" をそれぞれ辞書で探して、「いい朝」と訳すのは誤訳ですす。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/24 09:20

> すみません。

説明がわかりません。

"try to behave cheerful"という表現は、英語としては誤用と断定してよいだろうということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/24 09:20

#6で回答した者ですが補足を拝見しました。

「be」に「振る舞う」という意味はありません。「be 何々」は「何々でいる」という意味に過ぎません。

つまり「be cheerful」は「明るくいる」→「明るく過ごす」という意味です。そしてここでは、実際には悲しいのだとわかっているので、「振る舞う」と訳せるのです。あ、確かに、そういう意味では「意訳」とも言えるかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/24 09:21

英語を学ぶ時には、日本語に訳すことがよくあります。


一般には、直訳と意訳に分けられます。
その意味で、①は直訳です。しかし、少し英語力が進歩すると意訳にも気を遣うようになりますね。それは自然なことです。できるだけ自然な日本語にしようとする意識がはたらくのです。そこで②のような訳になったりします。
①②ともに間違いではないのです。
この英語原文では、「内面では(心では)悲しかった」けれども、「外面では内面にかかわらず(むしろ隠して)明るく振る舞おうとした」というように、内面と外面の違いを表現しているのですね。
違いとして、②の「振舞う」というのは他人から見た外面の様子ですよね。①に比べ、②の方が外面を意識した心の動きをより適切に表現していると言えます。
その点では、①は客観的に単純に「原因と結果」を述べています。一方で、②は「振舞う」という心の動き(意図)がより良く表現されていますね。つまり、②の方が、より強く主観的な面が表現されていまので、より自然です。

辞書では、「振る舞う」=> [behave] となっていても、まったく気にする必要はありません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/24 09:21

Googleでの検索結果ですが、これを見ますと①は英語としては誤用と断定して差し支えないでしょう:


① "try|tried|trying to behave cheerful"   About 15 results
② "try|tried|trying to be cheerful"  About 850,000 results
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すみません。説明がわかりません。

お礼日時:2021/01/23 15:44

日本語の意味として①は「明るい性格の人になろうとうした」という意味です。



日本語の意味として②は「心の中では明るくないのに、表面的には、明るいそぶりを見せるようにした」という意味です。

文脈によって、どちらもあり得ますが、意味はかなり違います。文脈がない場合には②のほうが自然です。意訳でも何でもありません。

ちなみに、必ず「明るい性格の人になろうとうした」という意味にしたい場合、人は「but tried to become a cheerful person.」などと言うのが一般的ではあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

日本語も難しいです。ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/23 16:07

No.2です。

補足みました。
確かに、Behaveは振る舞う・行動するという意味ですが、Beも「振る舞う」という意味をもっていますよ。
例えば、Be nice (またはkind)to your friends. 「友達にはやさしくありなさい」ではなく、優しく接しなさい(つまり、やさしく振る舞いなさい)ということではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。beに「振る舞う」という意味がないかと思って学研のコズミカアンカー英和辞典と旺文社のコアレックス英和辞典で調べたのですが載っていません。どこかにありますか?

お礼日時:2021/01/23 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!