
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「推論で」ということは,それが真実ではなくてもいいということですよね?
会社は,準則主義により法律の手続きを踏めば設立できることになっています。会社法の規定に従わないとできないことを,発起人(=株主)および役員は,会社法および関連法に従って行っているんです。その事実を立法側の立場から見ると,会社法を守らないとならないことなんて当然に理解しているものと考えます。
株式の譲渡制限の規定の設定は,会社法309条3項の規定に従った株主総会の決議によらないとできない手続きです。議事録上からそれが適法に行われているかどうかはわかるので,他の手続きについても同様に行っているのであろうと考えるのも当然ではないでしょうか。
それに,適法な手続きを経ていないことを登記させるのは,刑法157条の公正証書原本不実記載の罪に当たります。「そんなリスクまで犯して登記なんてするのか?」と考えるのが行政側の立場です。
「登記申請するということは適法な手続きを経ているのだろう。ならば最低限の確認だけで登記しても構わないだろう」というのが法律の立案担当者の考えではないかと僕は勝手に想像しています。
こんな一私人の考えを聞くよりも,商業登記法の逐条解説本を探して読んだ方が良いようにも思いますけど。
No.1
- 回答日時:
商業登記規則61条の添付すべき書類になっていないから。
ただそれだけです。
実務でも,これはあったほうがいいよねと申請人側も法務局側も思うものもあったりします。ですが規定がない以上,法務局はそれを要求できませんし,また申請人側も添付書類になっていないものを審査の対象にしてもらうことはできません。
迷って相談すると,「そうなんだよね。それがないとはたしてそれが正しいのかどうかの確認ができないことがある。でも添付根拠がないから提出を要求できない。個人的には法律の不備だと言ってもいいと思う」なんて言われたりもします。
「規定がないから」。ただその一言に尽きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 非公開会社、種類株発行会社について 2 2022/04/28 01:55
- 法学 取締役選任することについての定めがある種類の株式について 4 2022/12/23 14:58
- 法学 全部取得条項付株式の取得と引換えにする株式の発行 申請書について 1 2022/12/21 17:32
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 取締役選任することについての定めがある種類の株式について 1 2022/12/23 20:19
- 法学 何のために公開会社かつ種類株発行会社は譲渡制限種類株を発行しますか? 3 2022/04/30 06:07
- 法学 譲渡制限株式の添付書面 商業登記 1 2022/12/11 08:30
- 法学 商業登記 なぜ会社分割による変更の登記の申請書に当該基準日を公告したことを証する書面を添付しなくてい 2 2022/10/21 14:54
- 法学 商業登記 会社分割 2 2022/04/28 09:15
- 法学 取締役選任することができる株式 1 2023/01/28 02:15
- 法学 公証人の認証を受けた定款について、株式会社の成立前に単元株式数の定めを設ける旨の変更を行う場合 2 2022/12/05 03:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A社の代表取締役を法人にするこ...
-
10年以上の名ばかり取締役・監...
-
会社運営上、定期的に公的機関...
-
株式譲渡制限の設定 公開会社 →...
-
役員登記について
-
実印の効力って本人の意思に比...
-
監査役の任期
-
企業の補助金の申請者の印鑑で...
-
抵当権抹消の事前通知
-
登記がなされていない建物の競...
-
この土地は譲渡になるのでしょ...
-
相続、廃除、公正証書遺言について
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
錯誤の意味
-
不動産競売にかかった場合の駐...
-
落ちている栗は誰のものでしょうか
-
中古住宅の売買について
-
土地の名義について(本当にど...
-
土地登記簿のIT閲覧は可能か?
-
3年前に他界した生涯独身だった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
推論でつけなくていい理由はわかりますか?
回答ありがとうございます。
ならば最低限の確認だけで登記しても構わないだろう」について
そのように感じます。
登記の真実性を担保するなら全部の手続きについて書類を添付した方がいいですが、なぜ、最低限の確認だけで登記しても構わないだろう」という考えが出てくるのですか?