アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【助けてください、目指すべき大学が分かりません】
こんにちは。僕は現在20歳のニートです。
ただ、未だにどの大学を目指すべきなのかを決めきれずにいます。
これまでは明確なビジョンを持たずに漠然と東大を目指していましたが、受験に失敗し、考える時間が出来た事で学びたい学問が定まりました。
その学問は「アストロバイオロジー」と言われるものです。
アストロバイオロジーという学問領域の中でも、とりわけ僕が興味を抱いているのが「地球外生命探査」です。ただ、この分野、非常に奥が深いんです。
この奥深さこそ、僕が大学選びに苦戦している最大の原因です。
例えば、まず、この問題を考える上で「何をもって地球外生命体と呼ぶのか」について定義する必要があります。
僕ら人類は地球上の生き物についてはある程度分かっています。裏を返せば、僕ら人類は地球上の生き物一系統しか知りません。大腸菌であっても人と変わらない遺伝子構造なりDNAなりを持っている、つまり元を辿れば同じ系統であると言えます。
確かに、クマムシのような極限環境生物の発見のせいもあって「宇宙には溶岩で覆われた生き物がいてもおかしくない」みたいに考える人がいるかもしれません。 
しかし、そうなると何を観測すべきか分からなくなります。科学的な議論として進めるためにも理解の範疇を越えないように、すなわち僕らが既に知っている地球上の一系統の生命を基本とした条件付きの定義をする必要があります。
これは一見、生物学の分野に近いように思えますが、【生物学】は「生命の定義とは」といった問題に深く関わってくるような学問ではありません。
別の観点から話すと、かの有名な【物理】学者シュレディンガーは「生物とはエントロピー増大の法則からズレたモノである」と主張していました。
エントロピーと言われる尺度は全体としては増大しています。ただ、生物単体に見ればエントロピーが減少しています。例えば、酸素は反応性が高く、空気中に長時間留まるのが難しい気体です。しかし、地球上の光合成生物は酸素を吐き出しているため、光合成生物の周りに注目すればエントロピーは増大していません。牛のゲップによって生成されるメタンもその一例です。
こういった、大気の本来あるべき姿を異なった状態に変える性質を持つものが生物だと考えれば、望遠鏡なり探査機なりで惑星や衛星の大気成分を調査すれば何か発見があるかもしれないです。
生き物がエネルギーを放出するには、エネルギーが与えられ続ける環境が不可欠なので、観測すべき対象も定まります。
他にも、仮にどこかの惑星に植物があったとして、地球上の植物は赤外線を反射するので、それを踏まえると、観測している惑星が自転するたびに赤外線の反射が見えるかもしれません。
(前述したように、理解の範疇を超えないように議論を進めなければならないので、地球上の生き物を基本として考えています。)

また、地球上の生物は水と有機物で構成されているのですが、この有機物自体を観測しようと考える事も出来ます。
有機物は複雑な形をしているので、分子が吸収する光の波長が多く、スペクトルによる見え方が特徴的だと言われています。電波望遠鏡でアミノ酸に近い物質が見つかっていて、それを応用可能なんじゃないかと言われてるくらいです。
上記のような望遠鏡や探査機による観測は【天文学】や【宇宙工学】に関わってきます。

近年話題になっているAIですが、地球外生命探索にAIを適用する日が来ると考えています。AIが導入されれば、人には見つけられなかった地球外生命体の証拠を提示してくれたり、莫大な量の観測データを想像を超えたスピードで解析・処理してくれるかもしれないです。
これは【情報工学】に関わってくる問題です。


前置きが長くなり、申し訳ありません。
ここまでお目通しいただきありがとうございます。
僕は、「どの分野が中心となるでもなく議論が展開されていくのが地球外生命探査」だと思います。
何が言いたいのかというと、僕は【物理】や【天文学】、【宇宙工学】、【情報工学】といった学問を総合的に学べる大学に進学したいのです。
ただ、調べた結果、少なくとも日本国内ではそういった大学が無いと分かりました。
海外なら、あるのでしょうか。(リサーチ不足で申し訳ありません。)
しかしこのコロナ渦で海外に行くとなると気が引けますし、そもそも家は年収500万ほどの家庭なので仮に合格出来たとしても学費がバカにならないと思います。
本当に頭を抱えています。
ご教示ください。

A 回答 (3件)

わたしなら、すべてを一度に学べる大学が無い場合、


それらのうち、どれか1つを学べる学科に入って、
そこで研究室に入って、その学会に連れて行ってもらって、
研究領域の近い研究者とコネクションを作って、
その人のいる大学院に引っ張ってもらうと思います。

そもそも、ある学問領域に対し、ぴったりの学科が無いということは、
その学問領域に対する教育方法も確立していないと思われるので、
誰かから「教えてもらう」ことは、もう、できないのだと思います。
あなたが、あなた自身の手で、切り開いていかざるをえない
学問領域なのだと思います。

大学に入る前から、自分の研究分野を調べられていて、
すごいなと思いました。
わたしは、なんとなく入って、卒業してしまったので。
がんばってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに、1つの分野に特化して、コネを作り、院に引っ張ってもらうやり方が現実的なルートですね。

アストロバイオロジーという言葉自体、つい最近出来たものなんです。
「教育方法が確立していない」←仰る通りです。

参考になりました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/02 07:56

大学なので専門になるのは当たり前。


まずは自分が何をやりたいか明確にしないと。
①汎用的な生物の定義を確立させる。
②他惑星へ有人でロケットを打ち上げる。
③、②が無理ならAIロボットを開発し資料を集める。
④高性能電波望遠鏡で星の成分組成がわかるシステムまたは
望遠鏡そのものを作る。

どれがやりたいの?
それから大学を決めないと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

仰る通りで、学びたい分野を1つに絞らないと始まらないのですが、正直なところ全てやりたいです。
強いて言えば、④なのかな。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/02 07:47

物理工学やってる学校に入れば、あとは自分でなんとでもなりそうなものですが。

。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

物理工学ですか。調べてみます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/03/02 07:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!