dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国税の消費税は何に使われているのか教えていただきたいです!!!!!!

国税の消費税は
平成1年 3%
平成9年 4%
平成26年 6.3%
令和1年 7.8%
と上がっているにもかかわらず
少なくとも自分は恩恵を受けていないように思います

私たちの納税した国税の消費税は目的税ですが
一体何に使われているのですか?

A 回答 (7件)

消費税はすべて社会保障費です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

社会保障費(35兆8608億円)の内訳調べました
令和2年度当初予算で
年金給付費(12.5兆円)
医療給付費(12.2兆円)
生活(てへんに夫)助等社会保障福祉費(4.2兆円)
→読めない
介護給付費(3.4兆円)
少子化対策費(3.0兆円)
保険衛生対策費(0.5兆円)
雇用労災対策費(0.04兆円)
と自分の持ってる本には書かれてありますが
これは限定列挙でしょうか?
これ以外にないなら、自分が恩恵を受けていないのとっても納得です!

お礼日時:2021/03/14 14:36

消費税の導入後、税率をさげたのは所得税と法人税です。

消費税は所得税や法人税の減税のためにつかわれてきたのが実態でしょう。
「国税の消費税は何に使われているのか教えて」の回答画像7
    • good
    • 1

税率を上げる際に政府が説明した内容とはズレています。


無駄遣いをして居るのだけは判りますしね。
詳細に於いては不透明なので判りませんが、国民に痛みを強いているのにあまり痛まないのが
国会議員のセンセイ達でしょう。
必用の無い歳出が増えているので、また税率が上げられるのもそう遠くないでしょうね。
    • good
    • 1

無駄な事に使われています。



マスクとか桜を見る会とかに。
    • good
    • 1

> 国税の消費税は目的税ですが


2012年に、民主、自民、公明の3党が、
社会保障と税の一体改革関連法案について、合意しまし、
それを基に民主政権は国会を解散しました。
自民党は「国民と痛みを分かち合う」とも言っていましたが、
結局は実行されていないに等しく、
社会保障の国民負担も上がり続けています。

消費税は一般会計に組み込まれているので、
結果的には、防衛費増額に使われている、と言っても過言ではないかと。
来年度予算はこちら、
http://www3.nhk.or.jp/news/2015yosan/index.html

東日本大震災後に設けられた復興税(復興特別所得税)も、
初年度の使い道は、
沖縄の国道整備、中央庁舎の耐振強化、調査捕鯨費の増強、等々、
復興目的とは言い難いところに使われて非難を浴びました。
目的税とはいっても、目的通りに使われている保証はどこにもないのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

目的税も決まった目的に使われているとは限らないのですね、、、
確かに防衛関係費上がっています。

URL見ましたが、ぱっと見、数値が
あれ?と思うところが多々ありました。
例えば社会保障費
財務省HPから引用された自分の持っている本には
令和元年度(34兆1306億円)
令和2年度(35兆8608億円)
と書いてあって

URLの記事には
令和3年度予算 社会保障費
昨年より上がって31兆9738億円と書いてあります。

減ってるじゃん!!!と思いました。。。。

お礼日時:2021/03/14 15:33

国税庁でさえ使い道は明確にしていません。



https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kur …

なんせ当局でさえ、虚偽の記載があるのですからお笑いですね。
「消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して、広く公平に課税されますが、生産、流通などの各取引段階で二重三重に税がかかることのないよう、税が累積しない仕組みが採られています。」

ガソリンなどにかかる税は揮発税を含んだ価格に消費税がかかっています。
https://car-me.jp/articles/10542

国民がもっと利口にならない限り与党はやりたい放題です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これを見ると二重課税しちゃってますね。。。。
揮発油税についてありがとうございます!
揮発油税について関心なかったので、これを機に調べました。
よく見ると対前年比で
相続税(2兆2320億円→2兆3410億円)は
揮発油税(2兆3030億円→2兆2040億円)を
抜いて4位になっていますね、、、
そんなにみんな相続したのでしょうか、、、

お礼日時:2021/03/14 14:53

開催が見送りとなり使われないかも知れない巨大な多数のオリンピック関連施設の建設に使われているのかも? 多額の国債の利子の支払いに消

えて行くのかも?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

オリンピックの建設→建国国債
国債の利払い→特例公債
かなと思い
どちらも国債っぽい!なるほど!と思い調べたのですが
利払い費、債務償還費、60年ルール、借換債など似たようないろんな言葉が出てきて
分からなくなってしまいました。。。
回答者さんのヒントを元に調べた結果分かりませんでしたが、
そのように使われている気もしますよね、、、、

お礼日時:2021/03/14 15:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!