dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ポケトークの将来性について。
将来的にこの10年、20年で英語力を問われなくなると思いますか?
私は今TOEIC に向け猛勉強中ですが。

A 回答 (7件)

私はプロとして通訳をすることもある者ですが、逆に、これまでのほうが、世間一般の人が英語力を問われていませんでしたよね。



しかし近年のグローバル化で、日常英会話くらいならできる中堅どころや若手がかなり当たり前になりました。

例えば、TOEICが600点あるかないかで、その日常英会話くらいならできる人たちと同じレベルで仕事をさせられるかどうかを、雇用側などは判断できると思います。そして、そうでないなら、そうでないなりの仕事があてがわれると思います。

ちなみに、外国語習得は、母国語の向上に繋がります。例えば、この「教えて!goo」を見ているだけでも、英語でつまづいている人の多くが、そもそも日本語を正しく使えていないことがわかります。

ポケトークのような自動翻訳機を使うにしても、入力する日本語が不正確ですと、表れる英訳も当然ながら不正確になります。TOEICスコアを修得する過程で、日本語ときちんと使えるようになることもあろうかと思います。

なお、ポケトーク程度ですと、例えば、TOEIC800点以上くらいのレベルが必要な込み入った商談や交渉などに効果的な翻訳はできません。また、TOEIC800点以上くらいのレベルになりますと、スコアよりも実績を問われます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

なるほどぉ、すごい勉強になりました!
ありがとうございます❗️

お礼日時:2021/03/17 16:54

現在でもある程度の力のある人なら、(大きな誤訳に気がつく程度)十分に使えます。


ポケトークって器具でしょう。多分、スマホに取って代わられるでしょう。
それから、会議などの公式の場所ではAIによる翻訳は通用するでしょうが、個人間の愛のささやきにいちいちスマホを介してというわけには行かないでしょうから、やはり、英語は勉強しておいたほうがいいでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

なるほどです、確かに!
ありがとうございます❗️

お礼日時:2021/03/17 15:49

同じようなことでも、表現の仕方は幾通りもあり、それぞれその表現特有のニュアンスが加わることがありますからね。

また表現をクリエイティブに作り上げることはある意味、言葉の芸術と言えるでしょうし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

言葉の芸術、素敵なお言葉です!
ありがとうございます❗️

お礼日時:2021/03/17 11:02

二流・三流の翻訳者などは駆逐されますね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

なるほどです。
ありがとうございます❗️

お礼日時:2021/03/17 11:01

自動翻訳機は間違いなく現在よりも数段能力が上がることでしょう。


ただし、人が話すことと同様の日本語や英語に翻訳できるようになるかどうかはわかりません。

たとえば、映画やドラマの吹き替えや字幕、小説の翻訳などでは、必要に応じてその言語に合わせて意図的に誤訳をしている場合があります。
理由は、元の言語をそのまま翻訳しても理解が困難だったり、作者の意図が伝わらなかったりするからです。

ただし、そのようなレベルの翻訳を求められることは稀でしょうし、そのレベルを習得することは非常に困難だと思います。

おそらく一般的な仕事などで使う程度の英語であれば、自動翻訳で十分となる日はそんなに遠くないと思っています。
勝手な憶測ですが、英語そのものを生業とする、すなわち翻訳や通訳という職業(および自動翻訳機の開発者など)を除けば、英語の必要性は低くなると思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

確かに、おっしゃる通りかもしれません。
ありがとうございます❗️

お礼日時:2021/03/17 11:01

ごめんなさい。

もう一つ追加。
最も大事なのは、
表現力(表情も含む)も大事だと
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ですよね、ありがとうございます

お礼日時:2021/03/17 08:34

所詮、機械がしゃべっているから


外国人の心に響かないじゃないかと思います。

やはり、自分の言葉で声で話さない思いは伝わらないのじゃないかと
私は日本人ですが思います(笑)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!