dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題を英語で表記するとどうなりますか?
すいませんが教えてください。

ちなみにexciteの翻訳では、The present which put the heart でした。
当方、英語に詳しくないため、合っているのかどうかも分からず困っています...
exciteは昔からどうも怪しい感じがして、鵜呑みできないのです。

すいませんがよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

1)直訳的には



 a gift from the heart です。

2)a gift of the heart というのもありました。

http://www.celebratelove.com/gift.htm

 ちょっとキザですね...

3)文脈に応じて変わると思いますが、大体日本語と対応していると思います。
    • good
    • 0

自分が差し上げるものに関して言う場合は



a cordial gift
gift of my heart

I put my heart in choosing/making this gift(心を込めて選んだ、作った)
という言い方もできます。

贈り物そのものが主語の場合、「心のこもった贈り物」ならば、
a gift with cordiality
a heartfelt gift
a hearty gift
a thoughtful gift
a sincere gift
an affectionate gift
というのもあります。
    • good
    • 1

 これは英語の考え方として仕方がないと納得して頂きたいのですが、明瞭でないと意味をなさないことがほとんどです。


 今回のご質問についても、単純に「心を込めた贈り物」の直訳は不可能ではありませんが、読んだ方が日本語のことをお分かりでないと、何のことか分からないでしょう。「心が込められているって、何か呪文でもかけてあるのか?」と思われてしまうかもしれません、とは冗談ですが、不明瞭は不審に思われやすいわけです。
 日本ですと「察する」ことが大事ですので、「みなまで言うな」ということになり、はっきり言い切らないほうが、物柔らかで好まれたりするので、なかなか理解しにくいところではあるんですけど。

 祝う心を込めた、感謝の心を込めた、哀悼の心こめた、(相手に)ぴったりする贈り物になるよう心を込めた、などなどで翻訳自体が違うことも多いので、要注意なのです。「一生懸命に哀悼の心」を込めたりすると変ですよね。
 日本語では「心を込めた[もの]」で万能的な言い方ですけど(贈り物でも、料理でも、茶のもてなしでも、彫刻でも、絵でも、掃除でも、なんでもありです)、これにぴったり対応する万能の英語表現は、事実上ありません。

 その「心を込めた贈り物」は、何のために贈るかがはっきりすれば、いい回答もつくと思います。

 余談ですが、まあコンピュータ翻訳自体が、まだまだなんですけど、excite翻訳の奇妙な翻訳は、随所で面白がられ、いったん他国語に翻訳して、それをさらに日本語訳する再翻訳で遊ばれています。北斗の拳をご存じであれば、以下は面白いですよ(素人さんが本物の声優の声真似ですが似てるし、BGMも効果音も入ってて迫力)。

【北斗の拳】ケンvsサウザーを再翻訳で演じてみた 【ニコニコ動画】


「虚を捨てて立ち向かわねばなるまい」→「中がビームを捨てて直面しなければならない」って、どうしたらこんな翻訳になってしまうのか……。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!