dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は現在海外在住で日本では医師をしていたものです。
こちらで日本の医師免許がそのまま適用されないため、現在医療関係の学校に通っているのですが、学校に行っている間の収入を維持するため、英語力と医療知識を生かして医療翻訳の仕事ができないかと考えています。
英語力は、僭越な言い方で失礼ですが、高いと思います。(妻はネイティブで、英語だけの生活をもう何年もしております。また日本の英語の大学教授から入学試験問題の校閲を依頼されることもあります)ただ、正式に「翻訳」の仕事をしたことはありませんので、「翻訳力」というのはわかりません。しかし、医療翻訳であれば、医療用語を日英で知識を持ち合わせてますし、文学的な要素もほぼ不要ですので、医療知識を生かして可能ではないかと考えています。またネット関連の知識(ビジネス経験も含め)もあるので、フリーでホームページで集客できないかと考えています。質問ですが

1:私の状況で、ネットで集客して医療翻訳を始めるのは可能だと思いますか?
2:可能として、私が海外に住んでいる、ネットを通じてだけの契約であるための問題点はあると思われますか?例えば、領収書が発行できない、お金のやりとり(日本の銀行口座はありますが)、その他思いつくものがありましたらお願いします。

学校などに通って翻訳家になった方々の前で、いきなり「翻訳の仕事できますかね?」のように聞くのは少し失礼ということ、また英語力と医療知識があるからいきなり翻訳の仕事というのも考えが浅はかな可能性は十分承知しておりますが、ご容赦の上、アドバイス願えましたら幸いです。

A 回答 (2件)

米国在住で、主に映像翻訳(日->英)を仕事にしている者です。

以前2年程 IT 関連の翻訳をした事があります。その時のクライアントは、日本の会社でした。

まず、1に関してですが、ネットで集客もいいでしょうが、コネはありませんか?私は友人にこの IT 翻訳のクライアントを紹介してもらいました。個人でネットで集客というのは、難しいかもしれません。

2に関しては、お住まいの国で永住権なり、就労出来るビザをお持ちであれば、特に問題はないのではないでしょうか。私の場合、仕事は全てメールで送られてきました。毎月一度まとめて請求書を送り、支払いはこちらの銀行口座に振り込んでもらっていました。税金は、源泉徴収されないように手続きをし、全てアメリカで税金を払っていました。(これは、日米で税金の treaty があるから出来ました。)

もともとお医者さんをなさっていた訳ですし、英語力も高く、今現在英語環境にあるとの事。文芸翻訳は、翻訳学校に行って、表現等を学んだりする事も多いと思いますが、医療翻訳などは、特に医療用語が既に分かっている場合、そのような勉強の必要はあまり無いように思います。(ちなみに、私は翻訳の学校に行った事はありません。)要は、書かれてある文章の内容を理解出来るかという事だと思います。時々医師の友人に、「この英語を見てくれないか」と、彼の書いたエッセイ等のチェックを頼まれる事がありますが、毎回「言い回しに関してしかコメント出来ない」と言う事を了承してもらってチェックします。これは、私の医療の知識がゼロに近いため、内容をチェックする事が出来ないからです。ですので、彼に翻訳を頼まれたりすれば、断るしかないです。

IT に関しても、特に専門ではないのですが、私の英語をチェックしてくれる夫がプログラマーをしていますので、彼に内容をチェックしてもらっていました。おかげで、「分かりやすい」とクライアントに言ってもらえました。

長くなってしまって申し訳ありません。お仕事が成功しますように。
    • good
    • 0

翻訳の仕事は今はすべてインターネットで出来る時代ですので、仕事の話を進めるのに何も問題はないと思います。

月々の翻訳料の確認、銀行振込も問題はなさそうに思います。

税は(原稿料や翻訳は一つのカテゴリーで)一般に 10% 天引され、確定申告のための書類が1月に送られてくるというシステムですので、米国在住の場合は米国の税体系をベースに翻訳会社と話し合ってみる必要があると思われます(私には知識がありませんが)。

今は英語の出来る翻訳者の数が多いと思われますので、あちこちと契約するとしても期待で切る収入には限界があるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。仕事の話を進めるに特に問題はなさそうとの事で、安心しました。税関係は別の関係で日本の収入をお世話になっている会計士さんを通してこちらで申告しているので、大体流れは大丈夫だと思っています。その他大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!