dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんはよろしくお願いします。
加熱による魚などの栄養価低下を最小化したいです。
まず魚洗ったほうが良いんですかね?低温加熱したいし
低温加熱で調べるとフリーザーパックで煮るパタンがよく出てきますが
弱火で炒めたりグリルしたりしても問題ないのでしょうか?
そうしたら栄養価の低下抑えられますかね?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ビタミンA、D、Eは水に溶けず加熱殺菌に対して安定的です


ビタミンB群とCは水溶性があり、とくにCは酸化されやすいので
加熱調理に弱いです
    • good
    • 0

納豆


納豆には納豆キナーゼで簡単にいうと
血液をサラサラにしましす。
特に夕飯に食べることで効果がでます。

ただ、納豆ってそば、うどんに入れると美味しですよね。
納豆、加熱してしまうとあの効果が消えてしまうんですが
やっぱり美味しくたべたいですよね
    • good
    • 0

魚には漏れなく寄生虫がいるから、低温加熱ならそれらが死滅するよう十分時間をかけること。



それくらいだね。

魚の主な栄養素はタンパク質と脂肪だけど、肉を見れば分かる通りたんぱく質は過熱して変性しても一向に差し支えないし、脂肪は熱に強い。

むしろ、グリルで滴り落ちる汁や煮汁に出る出汁。
これは見方を変えれば「栄養分の流出」だから、その阻止の仕方を考えたほうがよい。
アルミ焼きにするとか煮汁も残さず頂くとか。
    • good
    • 0

そもそもお魚は加熱して減るような栄養素をあまり含みませんので


好きなように調理していただいて問題ありません。

加熱調理で失われやすいのは水溶性ビタミンなので
野菜などは低温調理が理にかなっているのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!