重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えて!ください。

毎年,確定申告をしております。
(フリーランスのため)

今年度、コンピュータを購入し、経費として
計上したいのですが、この場合、何年かに
分けて計上したほうが良いのでしょうか?

来年も確定申告するか解からず
できれば、今年度にすべて載せたいのですが。

ご教授くださいませ。

A 回答 (2件)

パソコンなどの固定資産については、10万円未満のものは、購入時の経費として処理できます。



10万円を超えて20万円未満の場合は、固定資産として「備品」に計上して、3年間で均等償却が出来ます。
この場合、期中の購入でも月割り計算の必要がなく、残存価格も0円です。

20万円を超えるものは固定資産として「備品」に計上して、法定の耐用年数で減価償却をすることになります。
なお、パソコンの耐用年数は、4年に改正されています。
4年の償却率は、定率法で 0.438  定額法では0.250です。

減価償却については、参考urlをご覧ください。

参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/2100.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/07 16:36

価格が20万円以上の場合、減価償却対象、


10万円以上~20万円未満の場合、一括償却資産として
3年間での減価償却か、資産計上しての減価償却かになります。
10万円未満でしたら、内訳費用に「コンピュータ」と書いて、金額を計上すればよいでしょう。

コンピュータの減価償却期間(耐用年数)は5年です。計上金額としては購入価格から
10%引いた額が対象額となります。定額法で、償却率は0.2になります。

参考URL:http://www.rakucyaku.com/Koujien/M/E04/E400100
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ありがとうございました

お礼日時:2005/03/07 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!