
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
取扱とは、ご質問の充填作業も危険物の取扱です。
危険物とは消防法で規定されている第1類酸化性固体から第6類酸化性液体まで6種類に分類されており石油類は第4類引火性液体に属します。(*)
その危険物を指定数量(*1)以上取り扱う施設(*2以下製造所等と呼ぶこととします)は消防法の適用を受けます。具体的には、製造所等を建設しようとするときには消防署長等の許可申請等が必要ですし、取り扱う類別に危険物取扱者が従事しないといけません。ただし、甲類の危険物取扱者は全ての類、乙類の危険物取扱者は免状に記載された類の危険物について危険物取扱者以外のものの取り扱いに立ち会うことが出来ます。(さらに取り扱いをしているものは3年以内に危険物保安講習を受けなければいけません。)
ということは製造所等1ヶ所につき一人以上の甲種または乙種の危険物取扱者がいればよいことになります。が、製造所等の区分と倍数(指定数量の何倍の危険物を取り扱っているか)、危険物の引火点の違いにより危険物保安監督者(実務経験6ヶ月以上の甲、乙)を置かなければならない場合があります。
(*)
消防法
(昭和二十三年七月二十四日法律第百八十六号)
別表第一
(URL長いですけど1つのアドレスです。捜せない場合は法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
を参照してください)
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …
(*1)
指定数量(危険物の規制に関する政令
(昭和三十四年九月二十六日政令第三百六号)
別表第三 (第一条の十一関係))
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …
(*2)
石油コンビナートなどの製造所、貯蔵所、取扱所等がありボイラーなどの燃料を貯めておく屋外タンク貯蔵所、ガソリンスタンドなどの給油取扱所などがあります。
No.5
- 回答日時:
乙4持ってます。
充填作業自身は資格なくても、素人でもガソリン給油してますので、問題はありません。ただし、その施設に資格者がおり「監視」している状況でなければなりません。ですから、タンクローリーは移動中に資格者がいないといけないので、結局、運転者が資格者でなければならないという話しになります(同乗者でも構いません)
少量危険物の貯蔵だけをしているところで、ガソリンを充填している場合は資格者の監視のありようが認められませんが、ガソリンの場合だと本当に少量になってしまいますので、危険は少ないとされているわけです。ガソリン携行缶から給油する作業も、立派な取扱いですので、本来資格者の作業が良いのでしょうけどね。
No.3
- 回答日時:
貯蔵・製造・給油全てに置いて有資格者が必要ですね。
詳しくは「消防法」か「危険物」で検索してみて下さい。
タンクローリーの場合ですと、運転手・若しくは同乗者に資格が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 危険物取扱者甲種の受験資格に、危険物取り扱いの実務経験を2年以上積んだ者とありますが、その実務経験に 1 2022/09/02 08:44
- 国産車 【なぜ200リットル以上のガソリンを取り扱う自動車整備士は危険物取扱者乙4の資格がいるのでしょうか? 1 2022/05/04 22:17
- その他(職業・資格) 危険物取扱者甲種の受験資格に、危険物取り扱いの実務経験を2年以上積んだ者とありますが、その実務経験に 2 2022/09/01 08:57
- 化学 【危険物取扱者】危険物の一般取扱所とはどういう施設のことを言いますか? ガソリンスタンドは給油取扱所 2 2022/04/15 12:37
- 国産車 【自動車整備士に質問です】自動車整備士に乙第四類危険物取扱者の国家資格取得は必須ですか?無くても自動 1 2022/05/04 19:46
- 化学 【危険物取扱者】危険物の危険等級とはなんですか? 第一類石油類とか第三類石油類とかの分類のことですか 1 2022/04/15 12:56
- 警察官・消防士 ガソリンスタンドでは、セルフになっていってるため、乙4危険物取扱者が必要ですが、電気スタンド?充電ス 3 2023/08/19 13:24
- 防災 【危険物乙4所持者に質問です】危険物施設の基準適合命令、危険物の貯蔵取扱いの基準遵守命令、製造所の緊 1 2022/06/08 17:35
- 警察官・消防士 なぜ、危険物保安統括管理者は危険物取扱の免状が不要なんでしょうか? 危険物を理解していないのに統括管 2 2023/05/05 10:23
- その他(職業・資格) 危険物取扱者試験の甲種をとるのに微分積分は必要ですか? 2 2023/08/24 16:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
危険物取扱者について
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
お酒の危険物表示について(消...
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
-
消防法で定める危険物について...
-
【危険物乙四】の問題で、「同...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
第二種電気工事士の免許では200...
-
1陸特について
-
コロナ陽性 自宅療養で11日間で...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
公務員の資格・検定の取得について
-
内々定をもらって・・・&栄養...
-
学芸員になるには?
-
ニューヨークではいつから救急...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
消防法で定める危険物について...
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
-
海運関係の方にお聞きします :...
-
有機溶剤
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
有機溶剤の意味を教えてください。
-
酢酸という薬品
-
お酒の危険物表示について(消...
-
危険物取扱者免状甲種所持で扱...
-
危険物取扱者 乙4の問題で質問...
-
有機溶剤の保管庫について
-
危険物乙4の問題です!教えてく...
-
油入り変圧器に消火器は必要?
-
トリクレンの取り扱い・代替品...
-
危険物倉庫の指定数量について
-
危険物甲種の受験資格について...
-
危険物取扱者が必要な施設について
-
PCBに関係する消防法について
おすすめ情報