
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
滴定においてpHが大きく変化するということは強酸や強塩基の量が中和点よりも少しでも多いときに起こります。
強酸や強塩基の電離度がほぼ1であるため、水素イオンが急激に増えたり減ったりするとそれがダイレクトにpHに影響するのです。二番目の中和点ではそれが起こったと言うことです。No.2
- 回答日時:
※この回答は、“締め切られた質問への回答追加”として、2021/05/08 09:57 に回答者の方よりご依頼をいただき、教えて!gooによって代理投稿されたものです。
---
シュウ酸水溶液の滴定曲線で第一中和点が不明瞭になる原因は電離定数です。
シュウ酸の電離定数は、
第一電離の電離定数Ka1=5.37×10^-2 (pKa=1.27)、
第二電離の電離定数Ka2=5.37×10^-5 (pKa=4.27)、
と比較的近く、とくに第二電離定数が比較的大きい値を示すのが原因です。
NaOH水溶液15mL滴下時が第二中和までの半中和点になっていますが、ここでのpHはpKa2と一致し4.27です。
(NaOH水溶液5mL滴下時も第一中和までの半中和点になっていますが、もとのシュウ酸水溶液の濃度が薄いためにpH=1.27にはなっていない)
同じ2価の硫酸だと、
第一電離の電離定数Ka1=10^5 (pKa=-5)、
第二電離の電離定数Ka2=1.02×10^-2 (pKa=1.99)、
となり、やはりこれも第二電離定数が大きいため第一中和点がほぼ現れません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%85%B8 …
これが炭酸となると、
第一電離の電離定数Ka1=4.45×10^-7 (pKa=6.39)、
第二電離の電離定数Ka2=4.75×10^-11 (pKa=10.32)、
となりますので第一中和点は割と明瞭に現れてきます。
しかし第二中和点は滴定に用いる塩基水溶液のpH(0.1M-NaOHならばpH=13)に近くなってくるので第二中和点が不明瞭化します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8 …
さらにリン酸であれば
第一電離の電離定数 Ka1=7.08×10^-3 (pKa=2.12)、
第二電離の電離定数 Ka2=6.31×10^-8 (pKa=7.20)、
第三電離の電離定数 Ka3=4.17×10^-13 (pKa=12.35)、
となるので、第一中和点、第二中和点は明瞭にあらわれますが、
第三中和点は塩基の水溶液の pHとほとんど変わらないのでほぼ見えません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 0.1規定の塩酸に0.05規定の水酸化ナトリウムを滴定したところ、水酸化ナトリウムを20.6m 6 2022/05/10 18:22
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学 中和滴定 (3)で①から、水酸化ナトリウム:40g/molを使ってmol濃度を求めてはいけない 2 2023/02/25 17:03
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 化学 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった. 1 2022/04/04 19:33
- 化学 イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、 1 2022/12/09 10:51
- 化学 キレート滴定の実験の考察についてです。 カルシウムイオンとマグネシウムイオンの水酸化物が沈殿を開始す 3 2022/05/22 23:21
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
シュウ酸水溶液と水酸化ナトリウムを混ぜ中和滴定の実験をしました。
化学
-
高校化学 中和滴定の問題です
化学
-
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
-
4
ファクターの求め方
化学
-
5
当量点の求め方
化学
-
6
滴定の実験で、結果をExcelで一次微分曲線にまとめなければいけないのですが正しいグラフになりません
Excel(エクセル)
-
7
タンニン酸試液の確認試験について。
化学
-
8
シュウ酸のPHの求め方について。
化学
-
9
Cr3+とNa2O2の反応式
化学
-
10
化学の問題です、解説よろしくお願いします
化学
-
11
ヘキサアンミンコバルト((3))イオンについて
化学
-
12
CuS+HNO3=??
化学
-
13
キシラート
化学
-
14
pKa のリストを探してます
化学
-
15
当量点と中和点の違い
化学
-
16
アセトアニリドの合成について
化学
-
17
中和滴定(シュウ酸と水ナト)です。
化学
-
18
シュウ酸の加水分解
化学
-
19
シュウ酸のモル濃度の求め方
化学
-
20
dsinθ=mλという式の導出
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氷に食塩を混ぜたときの温度に...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
化学の問題です。 231で上の印...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
チモールクリスタルについて、...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
酸化鉄
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯...
-
化学のヘンリーの法則について...
-
【化学・加水分解物】食物の加...
-
分子間力が働かないことがあるのか
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
水素イオン指数
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
アース製薬の技術があれば、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
オキシトシンのオキシと、オキ...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
【化学・鉄工具】強酸性のサン...
-
【アルドース⋯リボース、グルコ...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
【化学】誰が言っていることが...
-
【香道】香木の蘭奢待(らんじ...
-
酸化鉄
-
高校化学の酸化剤と還元剤
-
薬フェーズ3とかあるじゃないで...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
チモールクリスタルについて、...
-
水素イオン指数
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
高校化学の酸と塩基
-
高校化学の酸化還元
おすすめ情報