dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回始めて青色申告をすることになったプログラマーです。わからない部分がありまして、質問させていただきました。
私はフリー技術者としてソフトウェア開発に携わっているのですが、ある会社(フリー技術者への仕事を斡旋している会社)を通し請負の形で、その会社より報酬を普通預金に振込みで支払ってもらっています。この場合は毎月の収入は(普通預金)XX (売上)XX といった仕訳でいいのでしょうか?
また、普通預金を2つ儲けており、収入が振り込まれた預金からもうひとつの普通預金に一部のお金を移して光熱費等のやりくりをしているのですが、この移す仕訳はどのようにしたらいいのでしょうか?2つの普通預金の区別は仕訳上どのようにつければいいのでしょう?

A 回答 (1件)

>毎月の収入は(普通預金)XX (売上)XX といった仕訳でいいのでしょうか?



特に問題は無いと思いますが、下記の様な仕訳にした方がよろしいかと思います。

「ある会社」に請求書を発行した時
  売掛金 ×× / 売上 ××

「ある会社」から報酬が振り込まれた時
  普通預金 ×× / 売掛金 ××

こうすると1年間の売上が明確になりますし、請求はしたけれど振り込まれていない金額もハッキリします。


>2つの普通預金の区別は仕訳上どのようにつければいいのでしょう?

2つ口座がある場合、口座間でお金の移動をすると
  普通預金 ×× / 普通預金 ××
という仕訳になってしまうのですが、区別がつくように口座に名前をつけて、適用欄に「口座Aから口座Bに振込」と記入しておけばいいのでは?
仕訳上は両口座とも「普通預金」になります。
また、2つの口座を「普通預金」として一括管理すればこの仕訳は発生しません。(しかし、管理が煩雑になるのでお勧めしませんが…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通預金を複数利用している場合は
取引の摘要欄の部分で区別がわかるようにしておけば、
普通に仕訳をして、最終的に普通預金として1つに集計してしまって問題ないのですね。
どうしたらいいのかなと思っておりました。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2005/02/25 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!