重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

無知な上に文章にまとまりもなくすいませんが、教えて下さい。答えというのはないでしょうが、あくまで意見を求めています。

私は社労士を目指しています。
その受験資格を得るためにまずは11月にある行政書士試験を受験します。
介護の仕事を現在してますが給料も低く転職を決意しました、その際に無資格ではあれなので何か資格をとり手に職をと思い本屋で色々な資格の本を見ていた際、1番興味が湧いたのが社労士です。お金や保険の事など、勉強じゃなくても学びたいくらい興味がある事なのでこれなら一石二鳥で勉強も苦じゃないと思いました。
現在学んでる行政書士にはあまり興味がわかず、興味がない事の勉強は辛いですがここで落ちたら元も子もないからまずはここを受からないとと思い勉強してます。しかし、2月から勉強を始め余裕をこきダラダラしてましたが到底間に合わないと思い、仕事を辞めて最後の3か月は勉強に集中する事も検討中です。
退職金や失業保険などで数ヶ月はしのいでもすぐ再就職はしないといけませんが、その場合、11月の行政書士試験に受かる自信がなく8月か9月くらいに退職したとしても、11月の行政書士試験の結果は一月にわかるのでとりあえず無資格のままひとまず年内か年明けに就職する事になります。
この場合、行政書士事務所と社労士事務所どちらがいいと思いますか。興味があるのもいずれやりたいのも社労士ですが、社労士をやる際は一応会社員として数年はやるつもりでそのままずっと会社員をするかもですが独立をしたいと思えばするかもしれません。
その際にダブルライセンスで行政書士もあれば便利とは思っています。そのため、行政書士受験が終わったあとに合格待ちだということであればまだ採用されやすいかと思ったし、たとえ落ちても事務を通し行政書士の実務の知識をつけれると思いました。次に、いきなり社労士事務所に入社するパターンですが、私はもうすぐ34になりますが、行政書士事務所もそうですが、その時点でまだ何の勉強すらもしてない社労士事務所に受かる率はありますか?とりあえず今の介護の仕事をしても未来がないからここは退職でいいってのがまずあり、それなら社労士試験まで適当な他の業種の仕事をしながら勉強するよりは、補助でもいいから実際事務所の業務に携わららながらやれれば1番いいと思いました。資格をとる旨はもちろん伝えます。

A 回答 (3件)

まず、行政書士事務所にしても社労士事務所にしても補助者を雇う規模の事務所が質問者様の周りにどのくらいあって、どの程度の報酬なのかを調べられた方が良いでしょう。



社労士事務所に補助者として通算3年以上勤務すれば、その資格社労士試験の受験が出来ます。問題は、受験資格を得るために勤務して資格を得たり、社労士試験に合格したら退所するかも知れない人を雇ってくれる先があるかどうかでしょうね。

私自身、行政書士試験合格後に社労士の試験勉強を始めましたが、行政書士試験で勉強した内容は社労士試験に殆ど生かせないモノでした。
因みに、行政書士試験合格時はサラリーマンでした。『フルタイムで仕事をしていても十分合格が望める試験レベルである』と考えていました。1回では受からず、2回3回と受けて合格しましたが、『会社を辞めればすぐにでも勉強時間が増えて合格できる』などとは考えませんでしたね。勤務を続けていたからこそ2回目3回目の試験に臨めたと思っています。

質問者様は介護業界で働いていらっしゃるそうですから、社会福祉士なり介護福祉士のような資格であれば現在の仕事と両立させることが可能なのではないでしょうか?
    • good
    • 0

まず、文章をまとめる力を育んだ方がよろしいかと思います。



行政書士と社労士とでは活躍する分野が異なるので、あまりダブルライセンスとしては適当とは思われません。
試験における「合格待ち」は「何の資格もない」と同じ意味であって、それ自体が何かを有利にすると言うことはありません。
つまり受験前でも受験後でも同じです。
異なるとすれば「合格した」場合だけです。
    • good
    • 0

転職はいつでも出来ます。


今の仕事続けながら欲しい資格の勉強をしましょう。最終合格するまでです。
仕事を給料が安いから、勉強と並行は辛いからという理由で辞めてはなりません。
いくさでは兵糧が命です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!