

無知な上に文章にまとまりもなくすいませんが、教えて下さい。答えというのはないでしょうが、あくまで意見を求めています。
私は社労士を目指しています。
その受験資格を得るためにまずは11月にある行政書士試験を受験します。
介護の仕事を現在してますが給料も低く転職を決意しました、その際に無資格ではあれなので何か資格をとり手に職をと思い本屋で色々な資格の本を見ていた際、1番興味が湧いたのが社労士です。お金や保険の事など、勉強じゃなくても学びたいくらい興味がある事なのでこれなら一石二鳥で勉強も苦じゃないと思いました。
現在学んでる行政書士にはあまり興味がわかず、興味がない事の勉強は辛いですがここで落ちたら元も子もないからまずはここを受からないとと思い勉強してます。しかし、2月から勉強を始め余裕をこきダラダラしてましたが到底間に合わないと思い、仕事を辞めて最後の3か月は勉強に集中する事も検討中です。
退職金や失業保険などで数ヶ月はしのいでもすぐ再就職はしないといけませんが、その場合、11月の行政書士試験に受かる自信がなく8月か9月くらいに退職したとしても、11月の行政書士試験の結果は一月にわかるのでとりあえず無資格のままひとまず年内か年明けに就職する事になります。
この場合、行政書士事務所と社労士事務所どちらがいいと思いますか。興味があるのもいずれやりたいのも社労士ですが、社労士をやる際は一応会社員として数年はやるつもりでそのままずっと会社員をするかもですが独立をしたいと思えばするかもしれません。
その際にダブルライセンスで行政書士もあれば便利とは思っています。そのため、行政書士受験が終わったあとに合格待ちだということであればまだ採用されやすいかと思ったし、たとえ落ちても事務を通し行政書士の実務の知識をつけれると思いました。次に、いきなり社労士事務所に入社するパターンですが、私はもうすぐ34になりますが、行政書士事務所もそうですが、その時点でまだ何の勉強すらもしてない社労士事務所に受かる率はありますか?とりあえず今の介護の仕事をしても未来がないからここは退職でいいってのがまずあり、それなら社労士試験まで適当な他の業種の仕事をしながら勉強するよりは、補助でもいいから実際事務所の業務に携わららながらやれれば1番いいと思いました。資格をとる旨はもちろん伝えます。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
まず、行政書士事務所にしても社労士事務所にしても補助者を雇う規模の事務所が質問者様の周りにどのくらいあって、どの程度の報酬なのかを調べられた方が良いでしょう。
社労士事務所に補助者として通算3年以上勤務すれば、その資格社労士試験の受験が出来ます。問題は、受験資格を得るために勤務して資格を得たり、社労士試験に合格したら退所するかも知れない人を雇ってくれる先があるかどうかでしょうね。
私自身、行政書士試験合格後に社労士の試験勉強を始めましたが、行政書士試験で勉強した内容は社労士試験に殆ど生かせないモノでした。
因みに、行政書士試験合格時はサラリーマンでした。『フルタイムで仕事をしていても十分合格が望める試験レベルである』と考えていました。1回では受からず、2回3回と受けて合格しましたが、『会社を辞めればすぐにでも勉強時間が増えて合格できる』などとは考えませんでしたね。勤務を続けていたからこそ2回目3回目の試験に臨めたと思っています。
質問者様は介護業界で働いていらっしゃるそうですから、社会福祉士なり介護福祉士のような資格であれば現在の仕事と両立させることが可能なのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
まず、文章をまとめる力を育んだ方がよろしいかと思います。
行政書士と社労士とでは活躍する分野が異なるので、あまりダブルライセンスとしては適当とは思われません。
試験における「合格待ち」は「何の資格もない」と同じ意味であって、それ自体が何かを有利にすると言うことはありません。
つまり受験前でも受験後でも同じです。
異なるとすれば「合格した」場合だけです。

No.1
- 回答日時:
転職はいつでも出来ます。
今の仕事続けながら欲しい資格の勉強をしましょう。最終合格するまでです。
仕事を給料が安いから、勉強と並行は辛いからという理由で辞めてはなりません。
いくさでは兵糧が命です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士 2 2022/05/11 06:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 中途・キャリア 資格の勉強と仕事 3 2022/04/06 05:56
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 福祉 私の判断は果たして正しかったのか 3 2022/04/15 05:23
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅建・行政書士・社会保険労務...
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
社会保険労務士の受験資格
-
高卒が最短で社会保険労務士に...
-
行政書士の真実
-
彼氏が行政書士の試験を受けて...
-
公務員の国家試験免除に詳しい...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
弁護士という職
-
民法条文を音読してくれるフリ...
-
平成21年度行政書士試験記述式...
-
社会保険労務士合格後、登録し...
-
VBを介したデータベース閲覧に...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
外国人を自衛隊員に採用出来る...
-
不動産鑑定士試験合格後の就職...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
行政書士
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
行政書士あきらめるべきか
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
名刺に社会保険労務士試験合格...
-
働きながら行政書士試験に合格...
-
行政書士試験について質問です
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
今現在、行政書士の勉強を中心...
-
今年法学部に入学した頭脳平凡...
-
行政書士の真実
-
FP(ファイナンシャルプラン...
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
おすすめ情報