dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校2年です。 先日進研模試を受けました。英語の自己採点をした結果45点前後で偏差値も大して良くないと分かっています。ですが高1の時に受けた模試では 7月 48.5 11月 55.3 1月 64.0 でした。 こんなにも差があるということはずっとまぐれで偏差値が上がってきたのでしょうか。 また、今回の点数から次の模試で偏差値60をとりたいのですが、どのように勉強したら良いでしょうか。 自分は長文が苦手で壊滅的でした。どうすればいいですか…?

A 回答 (2件)

https://www.google.co.jp/search?q=進研模試+高二+7月+偏差値+画像&tbm=isch&ved=2ahUKEwjFgdXNodnxAhUTBJQKHQeqDWEQ2-cCegQIABAA&oq=進研模試+高二+7月+偏差値+画像&gs_lcp=CgNpbWcQA1CPiAFYopMBYIGVAWgAcAB4AYABZYgBpwaSAQM4LjGYAQCgAQGqAQtnd3Mtd2l6LWltZ8ABAQ&sclient=img&ei=WPjpYMX1IZOI0ASH1LaIBg&bih=758&biw=1508#imgrc=MzhuBLR_Mg3aTM
でつらつらと模試の結果の中で、平均点を見ていくと、30点台~40点ちょいくらいのようなので、たぶん偏差値50は超えているんでしょう。判らないけど。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
とか。
学校の先生に聞けば、3年間くらいの高二模試1回目2回目等々のデータが判るかもしれない。
おそらく酷い落ち込みではないけれど、伸びてもいないと。おそらく。

基礎英文解釈の技術100は、ちょっと難しいかもしれません。
やってみないと判りませんが。
もし、やってみて難しい場合は、入門70に落とすか、肘井学の読解のための英文法が面白いほど、にするかしてください。
肘井学であればスタディサプリも併用すると良いのかもしれません。
普通は、学校の授業でもやるんだろうからそれを、と言うんですが、ちょと期待できないのかなと。

で、学校の授業、特にリーダーの、予習をしない、というのは論外です。
予習をしなくてもその場でできます、なら構いませんが。そうでないなら復習だけではダメ。
苦手な人の数学だとか、英文法だとか、「難しい技を新規に教わる」のであれば、予習は無理かな、というのはあるかもしれませんが。それでも一応目を通して首をかしげるくらいはしておいた方が良いのだけれど。

それと念のため。
センター試験レベルの英単語、中学高一までの基礎英文法、はきちんと身に付いてますか?
単語は、このレベルの物が身に付いてないと、普段の勉強が捗りません。
シス単だと、シス単Basicの一章を立ち読みしてみて、知らない奴をリストアップした方が良いかもしれません。大体準二と被っているのではという気がしますが。先生でも良いけれど、誰か持ってないかな。
文法は、英語しかできない人の中に、暗記英語はできるのだけれど、基礎文法の理屈がさっぱり判らない、という人は居てもおかしくありません。
それは、日本語を喋っているが文法の理屈は判りません、という人が居るのと同じことなので。
基本的には良いことではないです。大学入試なら誤魔化せるかもしれませんが。

英語しかできません、は拙いです。
先の先、就職の時にSPIテストとか、あるいは学校の教員なら一般教養試験、とか、公務員試験の一般教養試験とか、そういうものがありますが、内容は、小中高の学習内容やIQテストっぽいもの。
書店に行ったらチラッと見てみると良い。ネットで検索してもその手のページが出てくるかもしれません。
将来どうなるか判りませんが、しかし、こういうことができないと、職業選択の幅が狭まりそうです。
英語しかできない人の需要は、おそらく殆どありません。
たぶん、日本語しかできない人の需要より微かにマシくらい。
高校生のうちに、周りに「教師」が居るうちに、その他の基礎学力をしっかり身につけた方が良いでしょう。
大学には「教師」はたぶん居ません。大学にいるのは研究者で、教育者ではありません。指導はもの凄く下手です。
たぶん、理科は常識レベルのことを、数学は、中学数学までを。

で、国語、現代文。
学校現代文は、数学力(論理的思考力)が大幅に無いことを許容した上で作られているため、何をやってるんだかさっぱり判らない物に仕上がっています。
諸悪の根源は、その辺りにあるのです。
論理的思考力がちゃんとある人は、出口の教材などで、ちゃんと学力を上げられるでしょう。基礎レベル、たぶん進研の偏差値60くらいで良ければ割と簡単に。
あなたが英語しかできない人、では無いのであれば、どうにかなるかもしれません。
論理的思考力が欠けている人だと、たぶん伸び難いでしょう。
ダメ元で、田村のやさしく語る現代文とか、柳生の0から覚醒はじめよう現代文とか、あるいは出口の中学生用の教材とか。
現代文と英語力の関係ですが、おそらく、簡単な英語長文を読んでいる間は、どうにかなるんでしょう。
でも、先々難しい文章を読むようになったときに、母国語すら適切に扱えないなら、英語も無理だろうと思います。
それが顕在化するのがどの辺りかは不明ですが。
入試でも、同志社辺りから判るとか、上智以上はとか、入試では影響ないがとか、色々でしょう。
まともな文章であれば、英語の方が論理的な構造が保たれていて、なんてこともあるかもしれませんが、しかし、英文全部が全部そうなのかねぇと。

で、英語の成績を上げる。
要は学習進度が足りてないので。単語と文法問題中心でしょう。解釈はこれからと。
学校のリーダーの出来具合がどんな物かによるけれど、いつでもできますとなってないなら、まず予習をすることからかな。
リーダーならいつでもできます、であれば、東進の英語長文レベル別の4か、ハイパートレーニングの2か。
ハイパートレーニングができればそっちが良いんだけれど、ちょっと難しいのでは。
やるにしても、週一で良いです。他の勉強を先に進めるべきです。
    • good
    • 0

1.普段どんな勉強をしているの?


2.仕上げた教材、取りかかっている教材は?
3.志望校、受験予定校は?専攻は?
4.進研の何の模試を受けたの?正確に。何点満点で45点なの?
5.高校の(在籍コースの)偏差値は?授業の予復習は?定期テストの成績は?

長文は、長文系の勉強の、最終目標でしょう。
最終目標を達成するために、単語の文法のとあれやこれややるわけで、最終目標をまずクリア、というのは不可能だとは言っておきます。
それに対して、普段単語しかやってませんだとか、単語と基礎文法と文法問題集しかやってませんだとか、ということなのかとか。
やっている勉強の中身に対して、結果がどうなのか、でしょう。
それで授業の予復習はしていますと言っても、高校の(コースの)偏差値が40で、アホな小学生の英会話教室みたいなことしかやってません、なんてことなら、長文そのものが、なんぼ何でも不足しているということになるし。
現状どうなっているのか、に対して、今後どうするか、では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1、英単語を1日20個ずつくらい覚えて、アップグレード英文法・語法という教材をやってます。
2、仕上げたのは、英検準二級のパス単(全て)、英検二級のパス単(形容詞c、副詞cはまだやれていない、熟語Bもまだやれてない。それ以外は完璧)、アップグレード英文法・語法の問題番号300までやり終え復習も完璧、システム英単語(表紙が青色)の問題番号650まで完璧に覚えた。これからは英文基礎読解技術の100をやりつつ、アップグレードやシステム英単語を1200まで覚えるつもりです。
3、志望校は立命館大学、関西大学でワンランク落とすとすると龍谷大学です。予備校などはないです。特別進学コース(関関同立目標)です。
4、進研模試の難易度が低めの記述式です。100点満点です。
5、52程です。予習はしていませんが復習はしています。コミュ英は78、英表は96です。

返信主さんのおっしゃる通りです。
加えてもう一つ質問があるのですが、英語の長文を読むに至って国語力が低いと英語力も落ちていくのでしょうか。自分の場合英語と国語で偏差20くらいあいています…

お礼日時:2021/07/09 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています