dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子である私に無断で親の財産を自分の財産のようにやりくりする司法書士にすごく腹が立っています。
親が認知症なのですが、親が入っている保険は認知症になると保険金がおりるというものでした。その手続きを申し込んだのですが、「本人の後見人じゃないと申請できない」と保険会社に言われたので(この話も矛盾があると思うのですが)、裁判所に私が後見人になろうと申請したのですが、いくら血族が希望しても裁判所は「司法書士を後見人にする」のが慣例だそうで、親の後見人が決まりました。
ところが、その司法書士は親が入っている施設とか、実際には私が使っているけれど親名義で借りている駐車場のオーナー等に連絡を取って、勝手に手続きを進めるのです。私は何も知らされていません。これはおかしいと思います。
まず、施設の契約者は私です。親が入所しているから親の通帳から払っていますが、情報をもらうのは私です。その契約者に何のお伺いもなしに司法書士が施設と直接交渉をするのは納得できません。
駐車場にしても、使用者は私なので契約更新するかどうかを決めるのは私です。なのに、勝手にオーナーと話をして勝手にお金を振り込んでいます。私への報告はなしです。
「後見人」であることをいいことにして、親の財産を自分の意志で自由に出し入れしていることがなんとも腹立たしくて仕方ありません。司法書士って普通こんなものですか?
私は、「支払先の交渉や選択は子どもである私が行い、司法書士はその私の指示通りにお金を出入金するだけでいい」と主張したいのですが、それは通りますか?
とにかく私に無断で親の財産を自由にしている司法書士にはらわた煮えくりかえっています。保険金の時は「後見人」が必要でしたが、他のことは私で十分なはずです。なので、司法書士にしゃしゃり出た行動は控えるように勧告したいのですが、それが通じますか?
詳しい方、教えて下さい。

A 回答 (2件)

あなたに司法書士に勧告する権利はありません。


成年後見人になった司法書士に勧告できるのは裁判所だけです。

親のお金は本人のために使えても、家族のためには使えません。
それまで親御さんの財産で一家を支えてきたとしても、成年後見人に委ねられたら最後、家族の為には1円も使われません。
それでいて、司法書士には報酬も払わないとならない。
それが成年後見人制度のデメリットです。

その司法書士が、親御さんの財産を不正に食い物にしているなら、家裁に申し立てて解任するだけです。
不正がないなら、家裁が選んだ後見人の解任を親族はできないのです。

成年後見人制度は一見良さそうですが、デメリットも大きいので、親御さんが認知症になる前に、せめて家族信託にしておけば良かったのですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼ではありません。
せっかく書いてくれたのですが、退会しますので未読のままにします。

お礼日時:2021/08/14 22:21

> 実際には私が使っているけれど親名義で借りている駐車場のオーナー等に連絡を取って、勝手に手続きを進めるのです。

私は何も知らされていません。これはおかしいと思います。

いやいや法的には、親名義の駐車場を貴方が使っている事がおかしい。なぜなら利益の供与になる。あなた駐車場代を親に払ってないんでしょ? 受けた利益は本来、課税されるべきものだけれど確定申告もせず脱税しているでしょ?

あなた名義で駐車場を借りるべき。


> 施設の契約者は私です。

これも親の名義で契約しなおすべき。おそらく後見人も、そのように契約変更手続きしているのだと思います。


> 「支払先の交渉や選択は子どもである私が行い、司法書士はその私の指示通りにお金を出入金するだけでいい」と主張したいのですが、それは通りますか?

通りません。


> 司法書士にしゃしゃり出た行動は控えるように勧告したいのですが、それが通じますか?

通じません。

後見人が、親の為ではなくて、自分の利益の為に行動した場合には、民事訴訟で訴える事ができますが、普通の後見人は、そんなアホな事はしません。

後見人は、被後見人の財産を管理する法的責任があります。むしろ貴方が勝手に親の財産をどうこうする権利は、ありません。その後見人が、被後見人の為に行動している限りは、そこには口出しできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼ではありません。
「駐車場」は私が独身の頃に私用に親が契約したものですから今使っていても支障はありません。脱税とか、オーバーで失礼ですね。
あと「施設の契約者」の件ですが、介護施設の場合は「入居者は利用者」であって、「契約者」ではありません。契約者は「責任を持てる人間」じゃないと事が進みませんよね。だから私なんですよ。多分介護施設のことをご存じないのでしょうが、それが通例です。
質問者を不快にさせることが目的ですか?「上から目線の攻撃口調」は迷惑ですね。私はあなたに何も悪いことはしていません。表現の仕方をもっと学ばれますように。

お礼日時:2021/08/14 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!