dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基礎からの新新総合英語第19章 冠詞 P408 章末Exercises ③ 次の文中の(  )内から適当な語句を選びなさい。
Wine is made from ( grape, a grape , grapes )
正解 grapes ◆種類全体をさす。
質問です。なぜWine には冠詞無しで、単数形。
grape はgrape では無く、grapes になるのですか?

A 回答 (4件)

wineはいわゆる物質名詞で数えられません。

数えられないから当然複数形もないので常に単数扱いになります。grapeが複数になっているのは恐らくワインを作るためにぶどう一つだけと言う事がないからだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/08/20 10:19

ワインビジネスに従事しています。


特定のワインではなくワイン一般をさす時には冠詞は使いません。
ご質問の英文は一般的なことを聞いていますので当然冠詞なしです。
grapeといってしまうと、一粒のぶどうになりますが、ぶどう一粒からではワインは作れません。たくさんのぶどうの粒から作りますので、grapesと必ず複数形です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/20 12:07

wineは、一個二個と数えられないから。



grapeは一個ではwineを作れないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/08/20 10:19

液体だから、


それ自体は分けようが無い。
集まると一体になる。
グラスやカップに入れると、
グラスやカップが単数・複数に成る。

かな?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/08/20 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A