dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼します。中学一年生です。昨日なかなか寝付けず、いつまでたっても眠気が起こらず徹夜してしまい、頭痛や胸焼けのような症状があるため学校を1日だけ休みたいです。
親に言いたくない理由としては、先日熱を出して学校を休んだ際、父親に怒鳴られ、「病院に行ったら学校へ行け」と言われたものの、熱で朦朧としており歩くのも覚束ず、結局学校を休んだのですが、帰宅してそれを聞いた父親の、他人を見るような冷たい目線が怖いからです。
無理にでも睡眠を取らなかったことは自業自得なのですが、発熱で怒鳴られた事や、今まで熱が出ても家から1km以上ある学校に行かされていた事を考えると、頭痛や胸焼けを訴えても休める可能性はほぼ限りなく0に近いと思い、親に言わず学校を休む、という発想に至りました。
拙い考えで私なりに一応親に言わず休む手順を考えました。
1.自分のメールアドレスで学校の安心メールに欠席の届出を出す
2.制服を着て荷物を持ちいつも通り家を出る
3.親の出勤方向と少し離れたところを歩いて時間を潰す
4.親が家を出る時間を過ぎたら、親の車が両親それぞれ無くなっていることを確認し家に入る
5.荷物を置き制服から私服に着替え、留守中の祖父の家に合鍵で入る(自由に出入りしていいことになっているので不法侵入罪にはならないかと思います)
6.学校が終わる時間になるまで時間を潰して家に帰る
という手順です。ここでいちばん重要になってくるのが、
①親が普段遅刻・欠席連絡に使っているメールアドレスとは別のアドレスから連絡が来ると親の電話番号に連絡が行くのかどうか
②普段とアドレスが違うことについては切り抜けられても安心メールだけで欠席連絡を完了できるのか、また安心メールで欠席連絡をすると親の電話番号に連絡が行くのか
ということについてです。
電話連絡が1番いいのでしょうが、8時までという時間制限があり、8時はまだ親が家を出ていない時間なので、欠席の連絡をしているところを聞かれたら元も子もないと思い、安心メールにしました。
アドバイスなどありますでしょうか?
また、保健室登校も考えましたが、「1時限分以上保健室にいるなら早退するか授業に戻るか選ばなければいけない」という本校の妙なルールにより、保健室登校は厳しいです。
きちんと学校へ行った方がいい、頭痛程度で休むと休み癖がついてしまう可能性があるため休まない方がいい、というご意見が大半なのは重々承知しております。その上で、ここにいる方々に助言をお願いしたいのです。
どうかよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

一番いいのは、学校に行って、早退して、病院に行くことです。


学校を休んでないことになり、健康状態も分かります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

キノエダさん、再度ご回答ありがとうございます。
その考えはありませんでした。私の親は医者が嫌いで、熱症状などが出てもあまり病院に行かせて貰えず、もしかしたら複数の疾患を掛け持っている状態になっているかもしれないという不安がひしひしと大きくなってきています。キノエダさんの言う通り、早退して病院に行けば、欠席にもならない上授業も途中まで受ければいいですし、自分の健康状態も把握できるので、とても良い方法ですね。
ありがとうございました。ベストアンサーにさせていただきます。参考になりました。

お礼日時:2021/10/13 17:38

本当に親に内緒で休みたいなら


担任の先生に相談するのが良いよ

先生から親に説明してもらった方が
父親も納得するかも?
知れないもんね

熱でフラフラ登下校してたら

車に跳ねられたりして事故の元ですからね

てなことで
①~⑥までオール却下です

小細工とかするとね
ろくな事にはならんから
素直に正直に、大人に相談するのが良いですよ

てか、お父さん頑固そうやね
( ^∀^)(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。実は、担任も少し苦手でして…。距離感が近いというか。他者から介入してもらうのはいい方法ですね、ですが私の父親だとその場では解決してもあとで殴られるかもしれません…。なので、よっぽどの事があった時にわしやけどさんの案を活用させていただきます。参考になりました。

お礼日時:2021/10/13 17:35

バレたときのほうが絶対ヤバイから親にいってください


父親アホですかね
今時コロナ対策で熱が少しでもあれば
頑張って行くとかありえないですよ
どこの学校も出校停止になります
保健室一時間以上~も妙なルールではなく
今は感染対策でそういう学校は多いです

あと、メールで欠席連絡のシステムがある学校なら
としかしたらそういう、連絡用の登録サイトとかを使ってるはずですから
他のアドレスから来たら、おかしい、となって
確認の連絡が行く可能性はゼロではないです
その学校の欠席連絡システムがどうなってるかです

私服で昼間あるいていたり
制服で時間潰していると警官などに声をかけられる可能性もあります

別に父親に冷たい目でみられたからと行って死ぬわけでなし
気にしなくていいです

今度熱でも行けといわれたら虐待で通報するっていってやればいい

でも寝付けなくて徹夜、とかはわりとあることなので
行けるなら行ったほうがいいですけどね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございます。そうですね、十数年共に暮らしてきて、父親は頭がおかしいと思います。1度本気で反抗をしたことがあったのですが、その際私以外の家族に私を無視するよう言い、逆らうと暴力を振るわれる家族はさからえず一言も交わさずご飯だけは用意してくれる日々が1ヶ月間ほど続いたことがありました。話しかけられるとすれば怒鳴られて怒られる時のみで、自分の部屋にも入ることを禁止され、一日中ぼーっとしているしかなく、耐えられなくなり泣きながら謝って許してもらいました。長文失礼しました。参考になりました。

お礼日時:2021/10/12 07:01

どのような方法を使おうと、親に確認連絡はあります。

子供の安全確認をおろそかにはできないですからね。

私の、おすすめとしては。
無断欠席でもなんでもいいので、親に叱られるとかそういうことも考えないで、じっくり休むことですよ。根性決めてね。必要な休養は、必要なんですから。

そして、しっかり休めば、頭と体も冴えますので、体調バッチリで、親と対峙しましょう。祖父の家ならば、おじちゃんを目もあるので、少しはまともな話しができるかも知れません。

なんにせよ、親と対峙することを避けて暮らすのは難しいでしょ?だから、気力体力充実させて頭をフル回転できるように、体調管理は今まで以上にしっかりおやんなさい。今休むことが、必要ならば。根性決めて休むんです。

与えられるものだけを待っていては、色々間に合わないよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございます。おっしゃる通りですね。親と対峙することを避けるのは難しいです。ですが、私の親は怒り始めると手が付けられなくなり、人前でも平気で暴力を振るったり等の行為をしてしまうので私としては出来れば避けたいものです。参考になりました。

お礼日時:2021/10/12 06:56

私の経験談です。


学校に電話で休むと連絡したのですが、夕方学校から親に電話がきて休んだことがバレてしましいました。
明日の日課と明日は来れそうですか?みたいな事を言われたみたいです。

なので、安心メールで休めたとしても学校から親に連絡が来てバレてしまうことは避けられないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございます。友人様の体験談も踏まえ助言を頂けて嬉しいです。質問をする前に調べた内容では、学校から親に連絡が行く場合に、あああむゆ様の友人様と同じケースの「詳細確認のための連絡」、また「担任への伝達ミスによる連絡」
などが多いようでした。
詳細を事細かに伝えたり、必ず担任に伝わるように注意を払ったりする以外に、学校から親へ連絡が行くことを防ぐための行動等のアドバイスなどはございませんか。もし思い当たる節があるのならまた書き込んで頂けると幸いです。参考になりました。

お礼日時:2021/10/12 06:52

学校から親に連絡はいきます。

なので、違う方法を考えて、提案して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございます。新しい提案をするために知りたいのですが、どのような状況なら学校から親に連絡が行かないのでしょうか。担任が詳細を聞くために親に連絡するのを防ぐために明日は行けるのか、部活はどうするのか、今日ある予定の小テストはどうするのかなど事細かに伝えれば良いと思っています。また、担任への伝達ミスにより親に連絡が行く場合に備え、必ず担任に情報が行くよう、タブレットなど直接の連絡手段でプラスアルファの連絡をすれば良いと思いました。キノエダさんはどうお思いでしょうか?アドバイスなどあれば是非お願い致します。長文失礼しました。

お礼日時:2021/10/12 06:44

欠席は電話が基本。

電話しないと欠席にならなない。これは本人、親どちらでも良いのですが。

諦めて学校へ行こう。休み癖がついてる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

迅速なご回答ありがとうございます。小学校6年間、出席停止はありましたが欠席は0でした。また、前学期も1日しか休んでいないため、今回休んでも支障はきたさないかという考えでしたが、やはり詰めが甘いでしょうか。

お礼日時:2021/10/12 06:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A