dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築士と薬剤師で迷っているとして、皆さんならどちらに進みますか?また、何を基準に選びますか。
工学部建築学科・薬学部どちらを受験しようか迷っています。

どちらも死ぬほど忙しいと聞きますが、理系なら結局どの仕事・学部もめちゃくちゃ大変なんだろうと思います。しかしどちらにも興味があるので、決めきる事が出来ません。

建築だと4年間の学部を卒業したあと院に進むか考えることが出来ますが、薬剤師を目指すのであれば必ず6年間学ばなければなりませんよね。

それから、どちらを調べても「薬学部はやめとけ」「設計課題で寝れない」など不安になる言葉ばかりで…

何を基準に選べば良いのでしょうか。
何方かアドバイスをください。

A 回答 (7件)

あなたの学力次第です。


たとえば、国公立の薬学部に受かる学力があるなら、楽勝で薬剤師になれますし、就職も見つかるでしょうけど、待遇はさほど良くありません。一流大学の薬学部の人は薬剤師ではなく、製薬会社の研究職を目指す人が多いです。その方が待遇がずっと良いからです。学力が低くて並の私立薬大にしか受からないなら、留年する可能性が高いですし、卒業できない可能性もあります。おまけに学費も私立工学部よりもかなり高いのが普通です。なのでハイリスクです。ただし、国試に受かれば薬剤師にはなれるし、就職も見つかるでしょう。

建築であれば学力が低くとも、入れる大学があるならそこを卒業するのは薬学よりも楽でしょう。しかし、卒業したからと言って建築士になれるとは限らないし、ましてや建築士として自分の思うような仕事ができるとは限りません。むしろそうなる可能性は低いでしょう。

まあ、いずれにせよ、どのレベルの大学に入れるかということによるんじゃないですか。私立の薬大のコスパは悪いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、回答ありがとうございます。
建築士を目指すことにしました。
覚悟を決めて頑張ります。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2021/10/24 17:34

薬学部ですね。

私、受験して落ちました 
投資対価
まず薬剤師の資格有効利用出来ます。
    • good
    • 0

それだけ離れた道なら、大学選びよりもその先のことを考えるべきです。

働きやすさという点では男性なら建築士、女性なら薬剤師を選ぶのが無難ではあるでしょう(周囲に同性が多い)。ジェンダーレスの昨今、そんな風潮には納得できないというなら逆張り。

建築士はいわゆる「食える資格」ではありません。資格を持っているだけで設計業務が流れてくるわけではない(設計を業としない建築士も多い)です。また、スター建築家であっても一人でできるものではなく分業協業、ヒトとの接点は薬剤師よりはうんとあるでしょうから、コミュニケーションが苦手だとフィットしない可能性があります。

薬剤師なら市中のドラッグストアなどを含め時給も高めで職にあぶれることはないでしょう。ただし「一品生産」の建築に対し狭い空間でのルーティンワークが多いであろう薬剤師は、長いことやってて面白いのだろうかと思います。また、私学では理系の中でも学費が高い学部なので「元を取る」ことを考えるとコスパが良いとは言えないでしょう。
    • good
    • 1

薬学部!周りに女子多いよ

    • good
    • 0

受かるなら薬学。


薬学部で建築士をとる事は出来る。
建築学科では薬剤師はとれない。
    • good
    • 1

実際の業務内容を知ることです。

    • good
    • 0

薬学部は6年生・建築学科は4年生です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!