dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬学部について質問です!
薬について大学で学びたいなと思い薬学部について調べ始めました。
そこで薬学部にはいろいろ種類があるようですが
大学数が多くて目に留まった
薬学科と創薬科学科はどのようなちがいがあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

箇条書きでまとめてみました。


足りないこともあるかもしれませんが思いつくことだけ書きました。
参考にして大学選び頑張ってください。


薬学科
・6年制
・卒業後に国家試験を受けて薬剤師免許を取得可能
・5,6年は病院、薬局での実習あり
・単に薬の勉強の他に病院、薬局で薬剤師と働く上での教育もある
・研究に行きたい人には薬科学科よりも2年長い分不利か?
・大学院にそのまま進む人は少ない
・傾向としては薬剤師免許が欲しい女子が進むことが多い

薬科学科
・4年制
・薬剤師免許は取得不可
・3,4年は研究室が主
・授業は薬学科よりも研究寄りの授業
・卒後は研究、もしくは製薬会社などに就職が主
・大学院にそのまま進む人も多い
・傾向として創薬の研究などをしたい人が進むことが多い
    • good
    • 2

そうですね、今、いろんな名前を付けてますね。


私は4年制時代の卒業ですが、当時はほとんどの大学が、

・薬学科
・製薬学科

この2本立てだったのです。
それで、どちらに行っても国家試験の受験資格がありました。
今は、

・(元)薬学科→薬学科、臨床薬学科など=6年制
・(元)製薬学科→薬科学、薬剤学、創薬学、分子生物薬、など=4年制

本当に紛らわしいですよね。
しかも、将来は全て6年制になると言われてます。どうしてこういう中途半端なことをするのかしらね。
    • good
    • 2

学部学科名称に惑わされすぎないこと。


その名称は、こういう内容ならこう、と文科省が認定管理しているわけではありません。
各大学がてきとーに付けたものです。
A大学創薬学科とB大学創薬学科との違いより、A大学創薬学科とC大学分子薬学科(今てきとーに私が付けた名称)との違いの方が小さいこともあるでしょう。
    • good
    • 0

 名前より修業年限を見てください。



・6年なら・・薬剤師養成コースです。卒業見込みで薬剤師国家試験受験資格が与えられます

・4年なら・・薬学専攻コースです。薬剤師国家試験受験資格は得られません。一般的にはこのあと大学院に進学して研究職などを目指すコースです。東大薬学部は定員の80-90%がこのコースです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
薬学部には他にも様々な科があるのでややこしいですが
修業年数で判断するのは分かりやすいですね。
ありがとうごさいました!

お礼日時:2013/01/22 04:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!