dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市役所職員になりたいと考えている大学生です。
そろそろゼミの選考があるのですが、興味のあるゼミが刑訴法のゼミで入るかどうか迷っています。
行政法や民法の方が活かせそうだとは思うのですが、刑訴法は市役所で働く上で何か活かせる部分はありますか。ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

元地方公務員。


経験上、刑事訴訟法を必要とする場面はありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2021/10/21 17:45

公務員志望なら、学生のうちに役立つ役立たないで取捨選択しないほうがいい。


だから画一的な社会人ばかりになる。
知識として邪魔にならないでしょ。
教養としても。
目的地に移動するのに色々な交通機関、ルートがある。
一番楽で最短コースだけ考えるわけ?

まあ、、、こんな質問は無いと思うが、、、採用の面接で
面接官(←総務部長または総務課長あたり)
「一般教養で刑訴法の単位は取りましたか?」
あなた
「公務員の実務で使わないと聞いたので取りません」
この受け答えで面接官となる自治体の採用担当にいい印象を与えるかね?

福祉部門なら女性や子供を保護する過程で配偶者や親権者からの家庭内暴力での対応もあるよ。
担当として付き添うにしても刑事訴訟法を知る知らないの差は大きい。
職員が無知だと救える市民を見捨てることになりかねない。

地方公務員だと県警など特殊な職場以外では刑事訴訟法を直接扱うことは少ないだろう。
だが間接的にも直接的にも職員または首長(=自治体)が業務において被告となる可能性もある。
このような場合は職員個人が、または自治体の顧問弁護士が対応するわけだが、当の組織の人間が無知でいいわけない。
質問者が刑訴法に興味があるなら、なぜ他人に聞いて受講するかしないか決めるわけ?
そこが信じられない。
まだ
「興味は無いが単位を取れば公務員試験に役立つか?」
の質問のほうが前向きで見込みがあるわ。

>行政法や民法の方が活かせそうだとは思うのですが

はっきり言って。
新採の職員にいきなり法令の知識を要求、第一線に立たせはしない。
法律は条文の暗記や理解も必要なんだが、地方自治において第1に考えるのは地域住民のこと。
そこで運用と言う概念が生まれる。
そこらは入職したあと希望者に立川にある自治大学校などでみっちり研修がある。

質問者の、利益無しなら無関心でいい、は地方自治においては歓迎されないよ。
特に法律関係では知っていて困ることはないでしょ。
(付け焼き刃だと知らないほうがいいが、そこは組織として邪魔ならば表に出さずに庁舎の裏のゴミ拾いでもさせておく)

せっかく我が国の最高学府にいるんだから興味があるなら受講したらいい。
大学時代の経験には無駄なことはない。
あと、民間企業と公務員の違いについても考えてごらん。
極論すれば株主のために働くのが株式会社、地元の人の幸せのために奉仕するのが地方公務員だから。
    • good
    • 0

警察とか警備業なんてのと


仕事をするときには
役に立つかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり限られてきますよね…
ありがとうございます!

お礼日時:2021/10/28 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!