dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所の十字路の角に小さな公園があります。昨日夕方5時頃にたまたま通りかかると、2歳くらいの男の子とそのお母さんがいました。公園には小さい滑り台があるのですが、男の子はそれにしがみついて「帰らない」と泣き叫んでおり、お母さんも「あと2回滑ったら終わりって言ったでしょ」と何度も怒鳴っていました。最終的にはお母さんが男の子を滑り台から引きずり下ろしておうちに帰っていきました。
これを見ていて思ったのですが、「2回」など数字の概念をきちんと理解できる年齢はだいたい何歳くらいなのでしょうか。見かけた男の子が本当に2歳であると仮定した場合、2歳という年齢が「あと2回滑ったら帰宅する」という約束を真に理解出来る年齢なのかが気になりました。わがままで約束を守らないのと、約束の内容を理解出来ず結果守れないというのは全く別物だと思ったので質問させていただきます。

A 回答 (3件)

2歳ですから,数の概念は既にあるでしょう。


その子が滑り台が面白くて約束をまもれなかっただけです。
    • good
    • 0

2までの数なら2~3歳以内に獲得するといわれる。


いわゆる
「ひとつ」「ふたつ」「たくさん」

10までの数は4歳前後で獲得する。
ままごとでよく見られる「10さいのおとうさん」

小一の1学期で20までの数、小一の終わりまでに100までの数、小二で1万までの数、小三で千万まで、小四で千兆までの数、となる。

もちろん個人差というものがある。
    • good
    • 0

すみません、私の子は1歳です。

数字は教えていましたから。

要は教える親にも問題があると思います。ABCの歌も1歳で覚えました。お風呂の出る時に肩まで使って「ABCの歌を歌い終わったらでていいよ」と言う約束をしてましたよ。

問題は教える気があるかないかです。3歳で大体、性格が決まりますから。
だから大卒x大卒の方が私は良いと思います。悪いですが名のある大学同士が結婚した方が子供は裕福になるのではないでしょうか?勝手ですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!