dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 どうしても早食いの癖が直りません。
 よい方法をご存じの方は教えてください。

A 回答 (10件)

利き腕と反対の手に箸を持って食べる。


ダイエットの基本です。

ただ、私の場合、どちらの手でも箸が使えるのでこの方法は使えません。

で、あなたは 使えそうですか?

この回答への補足

 本日、さっそく実行してみました。ファミレスで左手にはしを持ち、豚みそ定食を食べました。
 ご飯がぽろぽろこぼれるのなんの。それをすくいながら食べましたから、いやでも時間がかかりました。

 いい方法を教えてくださり、ありがとうございました。ただ、他人と一緒に食べるときは遠慮しようかなと思っています(笑)。

補足日時:2005/03/14 23:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど!
 やってみます。ありがとうございます!

お礼日時:2005/03/13 21:58

口にする1回の量を減らす。


考えてみれば,まぁ,当たり前の話だと思いますよね?

そして,40~50回は噛み砕くことですね。
昔は,「お米(ご飯)は88回噛みなさい」と言われていましたが,まぁ,そこまで噛まなくてもご飯の甘さはわかるようになると思いますよ。

また,「1つの食材だけを食べつつけ,その食材を全部食べ終わらないと次の食材を食べない食べ方」は絶対にしないことです。
これは,「だけ食い」という食べ方ですが,なぜか,早食いになりやすいようです。

栄養の吸収のことを考えますと,TVを見ながらとか本や漫画を読みながらというのは,消化不良の原因になるそうですので,本当はやめた方が良いですが,そうしなければ難しいというのであれば,仕方がないかもしれませんね。
あっ,でも,友人とおしゃべりしながらの食事は,栄養の吸収が良くなるらしいので,お薦めだと思います。
    • good
    • 0

読書がお嫌いでなければ、本(マンガでも良いです)を読みながら食べてみてはいかがですか?



私も早食いで、食べることに集中するとアッという間に食べてしまいます。
特にラーメンやグラタンなど、冷めると途端に味が落ちてしまうものはつい「美味しいうちに食べなくては」と思ってしまい、なおさら食べるのが早くなってしまいます。
外食時には本を読むか携帯のニュースサイトでその日のニュースをチェックしながら食べるようにしています。

思い返してみると、我が家では祖父や両親も早食いです。
商売柄(自営業です)なのかなと思います。
子供の頃から、のんびり食べてはいけないのかな?という雰囲気でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 実は以前まで新聞を読みながら食べていました。ところがそれを見てある日、愚妻が泣き出し「作ってくれた人に対して失礼だ」と言い出しました。以来、新聞を読むのはやめたんです。

お礼日時:2005/03/14 23:20

はや食いで何か実際に問題が生じているのですか。

昔の武士は食事と排便をすばやく行なうことが基本的な心がけだったと聞いていますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 先日テレビを見ていたら「早食いは糖尿病になりやすい」と言っていました。それで怖くなったんです。今のところ、血糖値は標準より低いくらいですけどね。

お礼日時:2005/03/14 23:19

一人で食べるから早食いになりやすいのでは??誰かと会話しているとゆっくりになります*お腹を満たすだけのための食事ではなく、楽しんで食事をすることが大切です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 それがですね。愚妻と愚息と話しながらでも、早食いなんです。僕がせわしなく噛む様子を、4歳の坊主がまねするほどです。
 気をつけてまいります。

お礼日時:2005/03/14 23:18

88回は






でお米を噛む回数なんですよー(^^;

最近の人は知らないんだ(T_T)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 おかげで知識が増えました。
 最近の人、ですか。(笑)。
 38歳の子持ちです。

お礼日時:2005/03/14 23:17

美味しいものを食べることです。



不味いものは無意識のうちにさっさと飲み込んでしまいますが、美味しいものはついつい味わってしまいますから、結果としてよく噛むことになります。
また、噛んでいるとじんわりと新しい旨みが染み出してくるので、飲み込むのがもったいなくなりますから、さらに噛みます。

ジャンクフードやファーストフード、コンビニ弁当やレトルトより、手作りないし、ちゃんとしたお店で食事をしましょう。

あと、手作りの場合は、味付けがあまり濃いと水で流し込みたくなるので、適度な味付けにすることです。

量より質。これを守れば自然と早食いしなくなりますし、食事のたびに、口の中が幸せになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 僕は味覚が非常に鈍感で、どんなものでもおいしく食べます。
 難しそうですが、努力します。

お礼日時:2005/03/14 23:16

水を飲みながら食事をするのをやめてはいかがですか?


僕は何でも水で流し込むタイプなので、その点いつも気をつけているはずなのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 僕の場合、水ではなくてビールです。
 気をつけてまいります。
 ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/13 23:18

アメリカの士官学校(陸軍か海軍かは忘れました)では、一口食べるごとにフォークとナイフを置くそうです。


口の中に物が入っている間、手は下ろします(膝の上)。
ガツガツしないように、将校らしく優雅に食べる訓練だそうです。
まねしてみます?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど。試してみます。
 ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/13 23:17

何でも88回噛んでください、それを頭で数えながら。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 88回ですか…。
 四国のお遍路と何か関係が? ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/13 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!