
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
誘導起電力はありまーす。
(誘導)起電力が何かを定義せずして議論しても仕方ありません
(まともな起電力の定義すらほぼ見かけないので無理からぬこと)。
面倒なので、説明しませんが、導線・抵抗などの実態が無いと起電
力は発生しても「電圧」は発生しません。
定義が無いから、すべからく起電力と電圧の区別ができていないの
です。
No.2
- 回答日時:
電場は発生しますが誘導起電力というものは発生しない、かな。
電磁誘導で発生する電界は保存場ではないため、電流が流れる経路を決めないと電位を決めることができません。
A点とB点を結ぶ二つの経路C1とC2があるとするとA点に対するB点の電位φABは
φAB=-∫_C1 E→・dr→
もしくは
φAB=-∫_C2 E→・dr→
から計算できます。静電場の場合、この二つは必ず一致します。
ですが、電磁誘導の場合、この二つは必ずしも一致しません。
誘導起電力を決定するためには必ず経路が決まっていなければなりません。
A点とB点を限りなく近くすると、この経路は閉じた輪に近づきます。
この輪の中を通る電束の時間微分が誘導起電力になるのです。
No.1
- 回答日時:
読めませんが、テキトー
誘導起電力eとはある回路を取ったとき、
e=∫(E+v×B)・ds (=-dΦ/dt)
のことです。今回は回路は運動しないので v=0 .つまり
e=∫E・ds
となり、今回は誘導起電力とは電界のことです。もちろん、何もない
所でも、どこでも電界は発生します(だから電磁波が存在できる)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
回路の電球について。 電球を含む回路が平衡状態になるまでの変化の課程で、キルヒホッフの第2法則は成り
物理学
-
物理基礎箔検電器
物理学
-
ハミルトニアンについて
物理学
-
4
電気に関する選択肢。どう選んでいいか。よろしくお願いします! 1.半導体が持つ性質の中で、ダイオード
物理学
-
5
『超光速電流』
物理学
-
6
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
7
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
8
エントロピー増大の法則について
物理学
-
9
『波速不変の原理』
物理学
-
10
モーターtoモーターの発電効率はどれくらいまでできますか? 手持ちモーターで実験したら、駆動モーター
物理学
-
11
万有引力の位置エネルギーなぜマイナスつくの? あれってエネルギーなんだからスカラー量でしょ なんのマ
物理学
-
12
誘導起電力
物理学
-
13
慣性系における運動方程式を極座標で書いた場合、遠心力と同じ形をした項が現れるのは事実ですが、これを遠
物理学
-
14
単振動の微分方程式 x=Acos(ωt+θ) に 初期条件 :t=0の時v=0 を考えるとv=−ωA
物理学
-
15
高校物理のコンデンサーで質問があります。電圧一定のままでコンデンサーに誘電体を挿入しようとすると、引
物理学
-
16
ギターのピックアップ中の磁束密度
物理学
-
17
量子力学がわかりません
物理学
-
18
質量が0の物体は重力に引かれますか?
物理学
-
19
音が障害物の背後に回り込む現象を回折という。 この選択肢がバツでした。 波が回り込む現象が回折らしい
物理学
-
20
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
直・交流回路の同一配管内の入...
-
5
回路図 グランドに電流は流れな...
-
6
家電製品に使われている論理回路
-
7
漏電遮断機
-
8
定K形帯域フィルタ
-
9
誘導灯
-
10
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
11
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
12
電磁弁について
-
13
回路の一部が切断されたら別の...
-
14
励磁回路について
-
15
四端子回路網内の抵抗値の出し...
-
16
LCR回路の時定数
-
17
地気警報回路について
-
18
単相3線の線番
-
19
spiceでS11を計算したいんです
-
20
周波数 電圧変換回路について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter