
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
①電熱線Aに6Vの電圧を加えると 1.5A流れる。
②6Vの電圧を加えた時の電熱線Aから発生する単位時間当たりの熱量に比べ
6Vの電圧を加えた時 電熱線Bから発生する単位時間当たりの熱量は 1/3 である。
を仮定すると
電熱線Aの抵抗は 6 V ÷ 1.5 A = 4 Ω
電熱線Aの消費電力(=発生する単位時間当たり熱量)は (6 V)^2 ÷ 4 Ω = 9 W
電熱線Bの消費電力 = 9 W ÷ 3 = (6 V)^2 ÷ 電熱線Bの抵抗
→ 電熱線Bの抵抗 = 12 Ω
図1の電熱線Aの消費電力
電流は 6 V / (4 Ω + 12 Ω) = 3/8 A
消費電力 = (3/8 A)^2 × 4 Ω = 9/16 W
図1の電熱線Bの消費電力
消費電力 = (3/8 A)^2 × 12 Ω = 27/16 W
図2の電熱線Aの消費電力
(6 V)^2 ÷ 4 Ω = 9 W
図2の電熱線Bの消費電力
(6 V)^2 ÷ 12 Ω = 3 W
覚えておいてほしいのは
① かかる電圧が同じなら、抵抗が小さいと電流が増えるので消費電力も増える。
② 流れる電流が同じなら、抵抗が大きいとかかる電圧が増えるので
消費電力も増える。
電熱線にかかる電圧と流れる電流を EとI, 電熱線の抵抗をR とすると
消費電力 P は
E =IR. I = E/R だから
P =EI = E(E/R)=E^2/R =(IR)R = I^2・R
Rが消費電力にどう効くか式からよく考えてみよう。
No.7
- 回答日時:
酷い問題ですね。
問題文が矛盾しているので、誰にも回答できません。
「図1、図2のように・・1.5Aの電流が流れる。」
図1で1.5A流れるなら、図2での電流は1.5Aではない。
8Aになる。
よって、図2も1.5A流れるなら、図1と2のA,Bは別物であるので、
図1がA,Bなら図2はC,Dと記さなければならない。
この問題は、多分、
「図1の回路で・・・1.5Aの電流が流れた」
で、同じ電熱線を使って、図2の回路にすると・・・を
求めさせる問題だと思われる。
が、実験2で
「図2の電熱線Bの抵抗の値が分からない」
とあるが、「図1の回路で・・・1.5Aの電流が流れた」のなら
抵抗値は分かるので、実験2は行う必要が無い。
何を求めさせる(考えさせる)問題なのかさっぱり分からない。
No.6
- 回答日時:
”6Vの電圧を加えた時に"発生する熱量がAの3分の1ということでしょうか"
そういうことだと思います。
それで考えなおして正解と合うか確認してください
ただ、同じ2つの抵抗でも同じ電圧をかけた場合と、同じ電流を流した場合
とでは消費電力の比がちがうから、出題者はそのへんをミスってると思う。
正式な試験ではこんなミスは絶対ないから安心してください。
No.2
- 回答日時:
>”6Vの電圧を加えた時に"発生する熱量がAの3分の1ということでしょうか…
違う、違う。
3Vか6Vか10Vかはどうでも良く、とにかくA、Bそれぞれに同じ電圧を加えたときの発熱量が 1/3 だと言っているのです。
図1 の回路では、Aにかかる電圧と Bにかかる電圧とは違うので、この回路でAとBの発熱量が 1:1/3 になっているわけではありません。
発熱量は
[電流]の2乗 × [抵抗]
ですから、まずオームの法則により図1 全体の合成抵抗を算出し、そこから AとBの抵抗値を求めることから始めないと。図2 の回路へは進めません。
答え全部書くと宿題の丸投げとして削除対象になるので、あとは自分で考えてね。
回答ありがとうございます。
>3Vか6Vか10Vかはどうでも良く、とにかくA、Bそれぞれに同じ電圧を加えたときの発熱量が 1/3 だと言っているのです。
同じ電圧を加えた時に3分の1になるというのはどうやって読み取るのですか?何も書いてない時はそういう前提があるのでしょうか
No.1
- 回答日時:
>”6Vの電圧を加えた時に"発生する熱量がAの3分の1ということでしょうか。
ちゃんとそう書いていあるよね。
まあ、確かに問題文の日本語も拙いけどね。
「図1、図2のように」は、文頭ではなくて、「直列回路、並列回路をつくった」の直前に置くべきでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
物理の勉強法についてですが、 よくYouTubeやネットでは、「まず最初に現象の理解をすることが大切
物理学
-
CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。
物理学
-
中2 電気 テーブルタップを使ってひとつのコンセントで、同時にいくつもの電気器具を使用すると、コンセ
物理学
-
-
4
【物理学】備長炭が電気を通す理由
物理学
-
5
図のように、内半径aの中空の円筒が、その中心軸が水平になるように固定されており、その中で、 質量 M
物理学
-
6
電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V
物理学
-
7
写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手
物理学
-
8
写真の問題の(2)についてですが、なぜ電流を流し始めてから時間が経つにつれ、導体棒は速く(電磁力が大
物理学
-
9
体重計が測定しているのは質量か重量のどちらなのでしょうか。 個人的に色々調べているのですが、ある情報
物理学
-
10
アース接続について電気的なこと
物理学
-
11
【子供向け実験】ペットボトルの風力発電について
物理学
-
12
コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最
物理学
-
13
ものすごく小さな力、例えば机で電気の灯り(100lx)をつけたらノートの紙面にその光が当たりますが、
物理学
-
14
なぜ電子の流れと電流は逆になる
物理学
-
15
コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という
物理学
-
16
電気は振動波を伝えるか?
物理学
-
17
交流回路の電流と電圧の位相について
工学
-
18
定義は?
物理学
-
19
「NHKの時報の音は、振動数が440Hzです。この音の波長を求めましょう。ただし、音の伝わる速度を3
物理学
-
20
高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
誘導灯
-
5
回路図 グランドに電流は流れな...
-
6
リモコンスイッチとブレーカー2
-
7
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
8
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
9
SEMの測定を行っていたら突然画...
-
10
LED の懐中電灯の修理は出来ま...
-
11
定K形帯域フィルタ
-
12
四端子回路網内の抵抗値の出し...
-
13
家電製品に使われている論理回路
-
14
変圧器の等価回路
-
15
励磁回路について
-
16
LCR回路の時定数
-
17
spiceでS11を計算したいんです
-
18
nor回路だけでand,or,nand回路...
-
19
インダクタンスの変化について
-
20
ミラー積分回路、ブートストラ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter