
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ri=(xi,yi,zi) とすると
r=(x,y,z), Q=(u,v,w) の変数変換とする。
r=r₂-r₁, Q=(r₁+r₂)/2 → r₁=Q-r/2 , r₂=Q+r/2
となる。
riの6次元のヤコビアンは
(x₁,x₂) → (x,u) , (y₁,y₂) → (y,v) , (z₁,z₂) → (z,w)
の3つの変換の組み合わせとなるので、各ヤコビアンの積となる。
始めのヤコビアンは
|J'|=|(∂x₁/∂x)(∂x₂/∂u)-(∂x₂/∂u)(∂x₁/∂x)|
=|-1/2・1-1/2・1|=1
同様に、他の変換のヤコビアンも
|J''|=|J'''|=1
となる。すると全体のヤコビアンは
|J|=|J'||J''||J'''|=1
となり
dr₁dr₂=dx₁dx₂dy₁dy₂dz₁dz₂=|J|dxdydzdudvdw
=dxdydzdudvdw=drdQ
となる。
なお、|dr₁×dr₂|, |dr×dQ|はベクトル積の示す面積だから、#1でも
求められる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 信頼度がR1、R2の機器を並列に接続した場合、システム全体の信頼度はどれか。答え1-(R1)(1- 2 2023/01/15 21:45
- Visual Basic(VBA) VBAで最新のデータを別シートに転記する方法をお教えください。 3 2022/04/07 19:20
- 工学 この回路でt=0でスイッチを開く時、t<0(定常状態)の時、電流はR2には流れないのですか? 答えを 3 2022/07/02 15:44
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- Visual Basic(VBA) 2つのシートの任意のセルの番号が一致したら、一致した行をコピーする VBA 2 2023/06/19 20:48
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 ウィーンブリッジ発進回路 2 2022/07/16 19:26
- 物理学 写真の問題について質問なのですが、解説を見る限りc1とc2の電気量は等しくないように思えます。 しか 4 2023/07/01 21:41
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 物理学 歯車の力の関係を教えてください。添付した条件で力fはどうやって求めますか? 4 2022/10/02 03:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
電気?の問題がわかりません・・・
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
三次元極座標の位置ベクトルに...
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
ベクトルの定義について教えて...
-
角運動量の方向って何ですか?
-
1/r をフーリエ変換するとどう...
-
二乗して0になる0以外の数
-
ベクトルの外積 軸性ベクトル...
-
なぜ、速度と垂直な向きに力が...
-
液晶のオーダーパラメータとは?
-
質量は何故ベクトルでないのか
-
何でBは軸性ベクトルでEは極...
-
ダイヤモンドの構造因子
-
極座標の問題です。
-
(∂U/∂V)_t=T(∂P/∂T)_v-P
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
divB=0での証明過程で分からな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
重心と質量中心の違いについて
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
物理の力や速度は何故ベクトル...
-
大学物理の問題について
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
風向の平均処理
-
量子力学: 完備性に関する質問
-
なぜ、エネルギーはスカラーで...
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
速度ベクトルの単位の書き方
-
ミラー指数の定義
-
ダイヤモンドの構造因子
-
【量子力学】エルミート共役と...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
おすすめ情報
dr1dr2はdx1dy1dz1dx2dy2dz2です
箱の体積をVとした時に∫dr1=∫dr2=Vとなります
なのでdrdQはd(x2-x1)d(y2-y1)d(z2-z1)d(x1+x2)d(y1+y2)d(z1+z2)/8かなって思うんですけど、違いますか?
これで両辺が同じになるのがわかりません