
不動産で働くためには高卒では難しいですか??
不動産会社で働くためには宅建が必須ですかね、
私は高校を卒業して入った会社からパワハラを受けてやめさせられました。
それから転職をするために色々探しているのですが、自分が人と話すが好きだったり営業や販売に向いていると周りに言われ自分自身も向いているのかもしれないと思いそれ関連の職に付きたいと考えています。
色々ストレスが溜まるよとか精神が病んでいくなどとネットに書かれているのをみてちょっと不安ところもありますがそれも本当なのでしょうか。
心優しい方良ければ返答ください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
.おばんです。
(不動産で働くためには高卒では難しいですか??)
No.3様がお答えになった通りかと思います。
僕も昔。不動産仲介及び建築の仕事をやっていました。
(不動産会社で働くためには宅建が必須ですかね、)
資格はあった方が有利ですね。資格の無い仲間の取った仕事の物件説明やら
なにやらで多少大きくなると。10~20人位の営業班と
宅地建物取引主任は物件説明のみをしている会社がありましたね。
もしかしたら。不動産業者数社。数社が委託している、取引主任者の会社だったかもしれませんね。
『色々ストレスが溜まるよとか精神が病んでいくなどとネットに書かれているのをみてちょっと不安ところもありますがそれも本当なのでしょうか。』
何事もストレスはつきものですよ。カカシね?あれ違うしかしね。
仕事を覚えるととても遣り甲斐があるのかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
宅建(士の資格)は,あったほうがいいけど必須とも言えません。
宅建業者が取引の仲介をするに際して重要事項を説明するのに,それを専従の宅建士が行わなければならないだけで,営業自体には宅建士の資格を必要としていません。というか,宅建士の資格を持たない人が社長をしている宅建業者というのもあったりします(そこは社長の奥さんが専従の宅建士です。…離婚するなんてことになったらどうするんだろうと思わなくもないけど,社長の年齢からすると自分で宅建士を取るのももうきついのかもしれない)。
ただ就職をするに際して,宅建士の資格を持っている人と持っていない人が競合した場合には,持っている人が優遇されるであろうことは想像に難くありません。それに知識は必須です。資格は取得しておくに越したことはありません。
ちなみに,試験に合格してもそれだけで宅建士になれるわけではありません。宅建士の登録を経て,はじめて宅建士になれます。
その登録の際にも費用がかかります。会社によっては,専従の宅建士になることを条件にその登録費用を負担してくれるところもあったりすると思うので,とりあえずは試験合格まででいいと思います。
そして高卒だからダメということもないと思います。
不動産というのは個性の塊というか,一見同じように見えても,規格が同じであっても,それでも道路からの距離とか日照とかの諸条件を考えると同じものが2つとない商品です。いかに買い手を満足させられるかがもっとも重要なポイントになるものだと思うので,人を見る目こそが最重要のように思います。頭でっかちの人よりは,相手の要望を的確に見抜く力があることのほうが大切でしょう。ある意味において,苦労した人のほうがその適正はあるのではないかと思います。
さて実際の営業についてですが,定時で仕事が終わる職業ではありません。顧客の希望に合わせた営業が必要です。土日しかダメとか,夜じゃないとダメといった顧客の要望に合わせるには,その時間に仕事をすることになります。
そして価格交渉の板挟みに遭ったり。売主はできるだけ高く売りたい,でも買主はできるだけ安く買いたい。その間に挟まって,落としどころを探るということになったりします。
中には仲介手数料を安くしろなんて話も出てくることがあったりします。これを安くしたところで,宅建業者の責任も軽くなるなんてことはないんですけどね。商品,つまり不動産自体の瑕疵については仲介業者に責任はないものの,業者の調査・確認不足による契約不適合は業者が責任を問われるところです。相手を見つければそれで足りるというものではないという点も,気をつけたいところです。
そして。
パワハラならぬカスハラ(カスタマーハラスメント)を平気でやってくる客もいたりします。「お客様は神様だろう?」なんて暴言でしかありません。客だから何を言っても,何をしても許されるわけじゃありません。でもここ,仲介業者は強く反論できません。泣き寝入りをせざるを得ないのが実情かもしれません。
でもね。
実際には銀行員の方が病んで辞めちゃう人が多いかもしれません。慣れてきたころに部署移動,1~2週間後には他店舗に転勤だなんて辞令が普通に出ます。ここでもカスハラやパワハラはごくごく普通にあります。貸しはがしをやってこいなんて言われたら,債務者の恨みの矢面に普通に立たされることになりますから。
気楽にやりたいなら,高価ではない物品の物販が一番適しているのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
不動産で働くためには高卒では難しいですか??
↑
大手は難しいですね。
中小なら可能です。
知り合いにも何人かおりますが、
高卒は小さな会社で
大卒は大きな会社に入っています。
不動産会社で働くためには宅建が必須ですかね、
↑
持っていた方が良いのは確かですが
持っていない人も沢山います。
宅建と、あと難しいですが、不動産鑑定士。
色々ストレスが溜まるよとか精神が病んでいくなどとネットに
書かれているのをみてちょっと不安ところも
ありますがそれも本当なのでしょうか。
↑
向き不向きがありますからね。
人間関係に自信があれば、営業は
天職です。
一流大学を出て、不動産鑑定士を持っている
知り合いがおりますが、大手に入り
上司にいじめられ、中小へ転職しました。
そいつは、見るからに営業に向いていません
でしたね。
温和しく、人間関係が苦手でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア はじめまして。 不動産業界にお勤めの方に質問させてください。 現在48歳男性です。 38歳まで金融業 2 2023/04/12 04:36
- その他(悩み相談・人生相談) うつ病とPTSD、生活保護、高卒38歳男が今から宅建士の資格を取るために勉強しても遅いでしょうか 2 2023/06/30 09:29
- 会社・職場 現在18歳です。 高校卒業後、父の会社に就職し、大変ではありますが、楽しく仕事させていただいています 7 2022/07/27 07:27
- その他(就職・転職・働き方) 履歴書について。 私は高3の時に通信制高校に転入しています。 高校3年生の夏、社交不安障害になり学校 2 2022/07/23 16:57
- 専門学校 無職19歳どうすれば… 4 2022/07/02 21:35
- その他(悩み相談・人生相談) 転職活動中です。 介護専門の高校を卒業してから特養(老人ホーム)で 3年働いて、今年の6月に退職しま 2 2022/10/06 15:43
- その他(悩み相談・人生相談) 不動産購入して困っています。 1 2023/05/28 10:46
- 宅地建物取引主任者(宅建) 半年後の宅建試験に向け、1年半勤めたクリニック(医療事務)を退職した高卒女21歳です。 テレアポのバ 2 2023/05/11 15:59
- 面接・履歴書・職務経歴書 障害者で中学卒業してから高校になって障害者支援学校に通ってました。 障害者手帳(療育手帳)は生まれた 4 2022/05/09 08:32
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
25歳女です。応募社数が70社...
-
営業・企画業務に強い人材紹介...
-
営業職に転職したら飲み会の頻...
-
ソリューション型営業とはどう...
-
生命保険会社のスカウト
-
新卒社会人です。会社で放置さ...
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
派遣先の指示について。 現在、...
-
タメ口混じりで話してくる新卒...
-
面接のときに聞かれる「挫折し...
-
仕事ができなさすぎて、家に帰...
-
入社後1ヶ月で休んでしまいまし...
-
社会人3年目の21歳です。 今日...
-
4月から新社会人です。 休み希...
-
ハローワークの求人の、「○○の...
-
選考中の職種変更の打診につい...
-
日本郵便一般職について給料が...
-
私は今の仕事合っているのでし...
-
36歳の派遣社員♂ どうなの?っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生命保険会社のスカウト
-
25歳女です。応募社数が70社...
-
営業職に転職したら飲み会の頻...
-
他社と同じ商品を売る場合はど...
-
営業職に若はげ・坊主は敬遠さ...
-
40過ぎて倒産、営業職で何も残...
-
営業職は使い捨てですか?
-
ソリューション型営業とはどう...
-
セコムへの転職(営業職希望)...
-
社会人、営業の財布について 20...
-
営業職での面接
-
営業職からIT系、web系に転職す...
-
職場にアリコジャパンから、転...
-
営業経験者でも値上げの交渉を...
-
中小企業の営業職への転職
-
転職相談 自分におすすめの業界...
-
営業職って一度は経験しといた...
-
SI営業ってどうですか?
-
牛丼吉野家について
-
証券会社に入社したらはじめは...
おすすめ情報