
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昔は公務員って楽だったんですよ。
中央省庁は別として管区期間や府県機関はヒマで残業もなかったでしょうね。
ところが公務員削減が昭和40年代から始まり、公務員は大幅に減りました。
一方行政の需要はどんどん増えていきます。
そのため残業はあたりまえになってきたんですよ。
一人でやることを四人でやっているというのは昭和30~40年代ののどかな時代です。
No3のTanzou2さんの博識と的確な回答にはいつも感心しているのですが、この件については異議をあえて唱えさせていただきます。
もちろん現在でも出張所などでは定時に退庁できるところもあるでしょう。
でも府県機関や管区機関、中央省庁などではそんなことはまずありません。
いずれにしても、No1,2さんのおっしゃるように公務員と会社員とでは簡単に比較はできないですね。
No.3
- 回答日時:
一般論として言うなら短いです。
そもそも仕事は楽です。
民間なら一人でやる仕事を
四人でやっています。
公務員は、倒産が無いし、組合が
強いので、労働条件は民間よりは
はるかに優遇されています。
ワタシの両親は、ノンキャリの公務員
でしたが、ほんと楽でしたね。
残業などほとんど無かったし、
あっても、待機業務なので
座って遊んでいるだけ。
一生、吞気な人生を送りたいなら
公務員は最適です。
No.2
- 回答日時:
No1の方も書いているけど、官公庁によるし、部署にもよる。
一概には比較できない。
例えば、霞ヶ関で一番激務といわれている厚生労働省なんか、かなり悲惨らしいよ。
ただでさえ、コロナ対策で激務みたいだし。
激務すぎて、中堅・若手職員がどんどん辞めているらしい。
例えば、国会開会期間中の深夜・未明に、霞ヶ関を歩いてみればわかるよ。
国会対策の業務も加わるしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 「公務員は残業ある!」と最近騒がれていますが、全ての部署を平均すると大手民間企業より公務員の方がたく 6 2022/05/10 13:58
- 事務・総務 4月に異動になり、かなり激務でした。希望した部署でしたが、そこまで激務とは知らず後悔しています。既に 2 2022/04/14 02:29
- 国家公務員・地方公務員 国家一般職の公務員について教えてください。めっちゃ激務なのですか?大手民間企業より遥かに安い給料で遥 2 2022/04/05 20:44
- その他(ビジネス・キャリア) 以下3つなら、どれが可能性高いですか? A→評価低いまま使い倒される B→社内ニートになり、暇になる 2 2022/11/07 07:28
- その他(ビジネス・キャリア) 大手メーカーに勤める5年目社員です。 いまいる部署は、本社の企画部門です。 ・残業20〜30時間(遅 1 2022/09/08 13:14
- その他(ビジネス・キャリア) 大手企業に勤める5年目社員です。 いまいる部署は、本社の事務系の部門です。 ・残業20〜30時間(遅 1 2022/09/11 16:47
- 会社・職場 製造業の生産技術職として働いて半年の者です。甘い考えだと思われるかもしれませんが、精神的にそろそろき 3 2023/02/01 20:36
- 国家公務員・地方公務員 公務員における児童福祉系の職について 私は現在、公務員かつ児童福祉に関する仕事に就きたいと考えていま 4 2023/04/12 14:13
- 国家公務員・地方公務員 地方公務員について 3 2022/07/23 16:04
- 退職・失業・リストラ 夜勤アリの部署から常日勤に異動 2 2022/07/08 22:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治体の呼び方について
-
承継職員とは何でしょうか
-
区役所の職員は、他区や他県の...
-
仕事が出来ない公務員が異動さ...
-
市役所
-
職場での業務量の差が激しくイ...
-
任期付職員から正職員への登用
-
税務署職員の結婚後の転勤はど...
-
皇宮警察や宮内庁への就職について
-
田舎なら公務員が最高の就職先...
-
国家公務員共済組合連合会の職...
-
30代求職中の独身女です。以前...
-
地方自治体とNPO法人の違いはな...
-
公務員の中にいると頭が変にな...
-
北海道の留萌にお住まいの方に...
-
当方、外科の勤務医です。僕が...
-
海上保安官の人と結婚したらど...
-
「なぜ、市役所ではなく県庁を...
-
質問です! この八月から、北海...
-
公務員の行動について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治体の呼び方について
-
仕事が出来ない公務員が異動さ...
-
承継職員とは何でしょうか
-
仕事が無いのになぜ雇う?税金...
-
公民館の職員について教えて下さい
-
税務署職員の結婚後の転勤はど...
-
30代求職中の独身女です。以前...
-
区役所の職員は、他区や他県の...
-
職場での業務量の差が激しくイ...
-
市役所職員は市内に住むべき?
-
皇宮警察や宮内庁への就職について
-
地方自治体とNPO法人の違いはな...
-
田舎なら公務員が最高の就職先...
-
公務員の赴任旅費について
-
公務員(市役所職員)の住居制...
-
引越し手当て?
-
地方公務員について質問です。 ...
-
公務員は、突発的な災害が発生...
-
公務員の「地域手当」とは、そ...
-
任期付職員から正職員への登用
おすすめ情報