
アポストロフィsは,通常「...の」という所有格を表すわけですが,他にも用法があると思います。その一つに「...用の」という意味になるものがあります。例えば,「男の子(用の)部屋」は,boys' roomのようになります。これには,おそらく不定冠詞がついて,a boys' roomとなることがあると思います。これは通常の所有格に冠詞がつかない(a my roomとは言わない。a boy's roomは「〈ある男の子〉の部屋」であり,aはboyにつく)のとは違っています。この所有格について,説明のできる方はいらっしゃらないでしょうか。形容詞的に,あるいは(名詞を修飾する)名詞的に用いられているのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Gです. wind-sky-windさん、こんにちは!
私なりに書かせてくださいね。
ボーイズルームには4つの意味があります。
1) Boys' Room 男子(男性)用のトイレ(便所です)小文字でも表します
2) boys' room 男の子(息子たち)用の(が使っている)部屋
3) boy's room 男の子(一人の息子)用に(が使っている)部屋
4) boys'/boys-room 便所(男女関係無く) つまり、便所と言う物をboys' roomと言ってしまうわけです。 これは男子専門だった兵隊基地などでの「慣れ」から来ていると思います。 そう言うところでは今でもbathroomとは呼ばないようですし。
なぜ、ご質問のように「用の」「所有格」を表す為に使うのがアポストロフィsである、と学校英語では言うのでしょうか。
それは、所有格をあらわすために使われる、とまず教えてしまうからだと思います。 そしてその後に所有格ではない用法を教える時期がきて、今回は「用の」と言う意味をなす。と教えるから今回のご質問が出てきたのではないかと思いました。
This is the Boys' Room. ここが男子便所です。 津つまり、"Boys' Room"で一つの単語なわけです。
This is the boy's room. ここが息子の部屋です。
This is the boys' room. ここが息子たちの部屋です。 この二つは日本語の「の」と全く同じ用法ですね。
This is the boys' room. ここが便所です。
ここで何故所有格として考えられないかと言うと、文化的に・社会的に、子供が所有する物ではないと「分かっている」からですね。 息子の部屋、と言っても「息子が所有している、とは考えていないからですね。
では息子が所有している物ではどうでしょうか。 例えばbikeですね。 the boy's bikeにはthe bike that my son owns/uses.と言う意味とthe bike that that boy owns/usesと言う二つの意味として使われます。 これを聞いた人は情況によって区別しなくてはなりません。
と言う事で、所有代名詞とは違い冠詞を使わないと表現できなくなるわけで(複数用の不定冠詞は存在しない)、不定冠詞の持つ「一つの」を表現するにはone of という表現が必要になりますね。 使わなければ、主語/動詞・目的語などによって数を知る必要があるわけです。
また、形容詞的に使われると言う解釈も理解できます。 それを私はひとつの単語と言ってしまったわけですが。 (男子用の便所と男(子)便所の表現の違い)
このように形容詞的に使われるものがアポストロフィsが無くなったと考えられる物もありますね。 carbody, computer screen, Boys Club (Men's Clubは今だそのままですね) など名詞が二つ繋がったのではなく、'sを取り除いて使っているものがたくさんありますね。
ちょっとご質問が理解できないように思えますが、これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
この回答への補足
長い間保留して申し訳ございませんでした。Ganbatteruyoさんのおっしゃっていることをなかなか飲み込むことができずに,ずっと考えていましたが,補足していただけませんでしょうか。
>所有代名詞とは違い冠詞を使わないと表現できなくなるわけで(複数用の不定冠詞は存在しない)、不定冠詞の持つ「一つの」を表現するにはone of という表現が必要になりますね。使わなければ、主語/動詞・目的語などによって数を知る必要があるわけです。
ここの部分がどうも理解できません。「所有代名詞」の意味するところを含めて答えて下さいませんでしょうか。一般的な文法では,所有代名詞はmineやyoursのような単語を言うわけですが,(別にGanbetteruyoさんが誤った用語を使っていると言いたいのでなく,意味する内容を理解したいだけです。個人的にはmyのような所有格も所有代名詞と言ってもいいと思っています。)それだとうまくつながらないので。
No.5
- 回答日時:
Gです。
間違いがありましたので、訂正させてください。a boy's roomの複数形はboy's rooms
a boys' roomの複数形はboy's rooms
は
a boy's roomの複数形はboy's rooms
a boys' roomの複数形はboys' rooms
です。
>部屋のデザインとして教養には小さすぎるので
は
部屋のデザインとして共用には小さすぎるので
です。
ごめんなさい。
補足していただきありがとうございました。boys' roomのboysのような不特定複数の場合のみ,「...用の」という意味になると思っていました。the boy's roomのような場合は「所有」だと考えていたのです。「男の子の部屋」でも所有ではないのですね。結局,日本語の「の」がさまざまな意味になるのと同じようなことなのですね。
No.4
- 回答日時:
Gです。
補足を読ませてもらいました。>所有代名詞とは違い冠詞を使わないと表現できなくなるわけで(複数用の不定冠詞は存在しない)、不定冠詞の持つ「一つの」を表現するにはone of という表現が必要になりますね。使わなければ、主語/動詞・目的語などによって数を知る必要があるわけです。
で所有代名詞と書いたのはこの場合所有格のことを言っています。
a boy's roomの複数形はboy's rooms
a boys' roomの複数形はboy's rooms
ですね。 そのうちのひとつと言う事であれば、one of the boys'/boys' roomsとなるわけです。
ですから、my boy's roomなのかmy boys' roomなのかわからなければ、a room for my boy/boysとforの後で子供が複数なのか単数なのかを表現する事で専用しているのか共用しているのかがわかるわけです。
a room each for my boysと言えば専用だと言う事もわかるわけです。 rooms for my boys.ではその辺がはっきりしないですね。
部屋のデザインとして教養には小さすぎるので、一人用、と言う事であれば、room for a boy.ということで、a boy's roomでは a boyのroomと言いたいけど誤解されると言う事を防ぐわけです。
これは、boy's roomがとトイレなり男の子用の部屋と言う意味でboy's-roomのごとく使われているということでもあると思います。
つたない日本語ですみません。
No.2
- 回答日時:
a boys' roomという形式はご指摘の通り「用の」で、the man’s house(所有)とは違います。
前者はa room for boys、後者はa house of the manという表現ができるかと思います。しかし、文法の権威とは程遠いところにおり、たまたま手元にある文法書にこの記載がありましたので、その部分をここに転記します。
業務の対象となるもの
a girls’ high school
a children' s hospital
この2例では"girls"や"children"が"school"や"hospital"の所有者であることを示すものではない。"a school with the object of educating girls"(女子教育を目的とする学校)、"a hospital with the object of treating children"(小児の治療を目的とする病院)という意味だから"girls"や"children"はその業務の対象である。
<注意> この場合の"a"は後の名詞に属するものである。
(P241)
「新自修英文典」
山崎貞 著 毛利可信 増訂
お礼が遅くなり,申し訳ございませんでした。私が使っていた参考書にはここまで説明がされていませんでした。特にaがつくことについて確認できました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
もともと所有格とaが一緒に使えないのはaは限定しない一般的な時に使えるのに対し、所有格を用いた時点で確定されてしまうからです。
a appleはどんな林檎でも良いけど、その一つの林檎、 my appleは私の林檎ですから限定されてます。さてboys'roomですが、このboyは実際に特定の少年ではなく、一般の少年のというように結果形容詞的になっているので、不特定なaがつかえます
ありがとうございます。myという所有格は,a ...でも,the ...でもないものだと思ってしまっていました。my friendはa friend of mineとは違うとよく言われるのはわかっていましたが。決定詞というのを聞いた記憶があります。すいません,自己流でここまで来たものですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 関係形容詞"which"の感覚について 4 2022/12/05 11:46
- 英語 切り分けて形ある物となった食べ物の可算、不可算の扱いについて 6 2022/11/03 16:10
- TOEFL・TOEIC・英語検定 なんで動詞が現在形なのに過去に訳すのですか? 3 2022/07/02 13:19
- 英語 この to 前置詞は何の用法ですか? 6 2022/06/02 16:09
- 英語 「this is the/my first time~」の文法上の制約について 1 2023/04/06 09:48
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- TOEFL・TOEIC・英語検定 by は前置詞 乗法だけど 何て訳せばいいですか? 3 2022/04/13 10:59
- 英語 提示文の"all"の意味等について 2 2023/04/06 10:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I am ~と I am a ~は何が違...
-
dinner の前に aは付くのか付か...
-
英文の作り方
-
various kinds of の後に来る名...
-
冠詞 a はなぜ付けなければいけ...
-
lastの冠詞の有無と意味の違い...
-
Could I have some water? この...
-
Lunchを可算名詞で使うときは?
-
提示文で同じ総称表現のうち「...
-
複数形と単数形
-
冠詞 the world history
-
I'm Japanese .日本人です。
-
切り分けて形ある物となった食...
-
冠詞について
-
英語 a/the について I'd like ...
-
英語の冠詞a,theの概念にお強い方
-
aがつく、つかない
-
冠詞について教えて下さい !!
-
in what+S+Vの表現について
-
in the +四季
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
I am ~と I am a ~は何が違...
-
英文の作り方
-
various kinds of の後に来る名...
-
dinner の前に aは付くのか付か...
-
Lunchを可算名詞で使うときは?
-
冠詞 a はなぜ付けなければいけ...
-
Could I have some water? この...
-
複数形?
-
"information"に関して
-
英語について教えてください【a...
-
冠詞について
-
冠詞の質問
-
be appointed 〜 と be appoint...
-
冠詞で These と The 複数形 の...
-
何で英語には冠詞が必要なんで...
-
a 名詞 or 名詞 orの後の名詞に...
-
固有名詞の前に the をつけるか...
-
英語のタイトルをつける時、名...
-
lastの冠詞の有無と意味の違い...
-
複数が想定される名詞を、「不...
おすすめ情報