dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. モリヌー問題とは――きわめて簡略化しますが―― 盲人が開眼したとき その見えるありさまは ふつうの健常な人の場合と同じか? です。

2. カントの先験的な純粋直観なる仮説にからませて言えば 開眼して見える空間は ふつうに健常な人が見ている三次元の構造であり そこにおけるモノどうしの位置関係や距離感をともなったものと同じか? という問いです。

3. つまり 開眼したときというのは 視覚としての感性が なおまだ経験を積んでいない それゆえ たとえば空間の〔知覚および〕認識は 経験に先立ってそなわりはたらくというカント説の当否をうらなうことができる。



4. 白内障の開眼手術の実例からは 《見えても 距離感がともなわれていない》という結果が報告されている。
A ▲ ヰキぺ:モリヌークス問題:3 医師・学者たち ~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AA …

5. イギリスの医師ウィリアム・チェゼルデン( William Cheselden 1688-1752)〔による〕・・・開眼手術の経過(1728年)・・・

6. 開眼者は13才の先天性白内障の少年だった。

7. 当時の開眼手術は白内障だけで、光が網膜に届くのを邪魔している白濁した水晶体を針で眼球の中(ガラス体)に堕(お)として邪魔ものをなくし眼底まで光を通す、という紀元前から行われている墜下法(couching)だった。

8. ・・・ 少年の手術は成功したが、開眼直後の報告では彼は対象の区別ができず、当然距離も判らず「すべての対象が」「眼にくっついてる」ように感じた。


      *


9. フランスの外科・眼科医ジャック・ダヴィエル(1693-1762)の手術例

10. 彼は22例の開眼症例をまとめ、「手術後、目の前に出された対象に触らず、眼で見ただけでそれとわかった患者はひとりもいなかった」(1762)と報告している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



11. そのほかに参照しえたところでは:
B ▲ Stanford Encyclopedia of Philosophy:Molyneux’s Problem
First published Thu Jun 30, 2005; substantive revision Wed Oct 11, 2017
https://plato.stanford.edu/entries/molyneux-prob …

☆ この事典では 答えを保留している。



12. 次は 保留せず完全に 先験的な純粋直観による《空間の認識》は 無理だと言う。《空間を座標によってその位置関係を捉えるような認識は 触覚による認識をまじえないと――つまりは手で触れるといった感覚経験に先立って認識することは―― 無理だ》と。

C ▲ Richard David Creek:Kant’s Negative Answer to Molyneux’s Question 2014
https://vtechworks.lib.vt.edu/bitstream/handle/1 …


D ▲ Brigitte Sassen:Kant on Molyneux's Problem  2006
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/0960 …



13. ところで 次の資料は カント自身が 間接的にモリヌー問題に触れているという紹介である。カントの講義録であるらしい。[12]に言うごとく 触覚をともなわないと 視覚だけでは 空間認識は 無理のようだと言っている。

E ▲ Curtis Lindsay:What would Kant think about Molyneux's problem? 2016
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/0960 …


E △ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
In his Anthropology Lectures (1792), Kant had the following to say:

 Touch is the main objective sense, and only by means of it can we
 perceive the shape and measure of a body.

 For the eyes present us objects only in a plane, although because we
 have so often previously received by touch the concept of the sub-
 stance of the body, it becomes totally inconsequential for us to believe
 that, by means of the eyes, we can see bodies also in their thickness.

 Experiments undertaken with those born blind adequately prove this:
 they at first saw a sphere only as a circle, and were unable to distin-
 guish dog from cat before they had touched them.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

14. すなわち [4]の開眼者の実例をも 否定も批判もせずに 引いている。




15. それではわれわれは カント説を否定し はっきり《世に言う認識におけるコペルニクス的転回は ウソだ》と言い切ってよいか?


16. それとも 《じつは 触覚において 先験的に純粋直観ははたらいているのだ。感性全体の統覚(あるいは 構想力)として捉えるなら そこに視覚などをもふくめてやれば なお純粋悟性概念は 生きている》・・・と言うだろうか?

17. ◆ (カントの亡霊によるうっちゃり!?) ~~~~~~~~
触覚は むろん経験行為だが その〈触れる〉というコトが あたかも物自体にかかわる〈先験的客観〉を得る作用とそして 実際の感覚とに分かれている。

前者のハタラキが 人間の主体性をあらわす純粋悟性概念の部分である。

物自体ないし先験的客観は 人間には知り得ないというに過ぎない 。・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

質問者からの補足コメント

  • №5 てふてふさん ご回答をありがとうございます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/30 22:09
  • №37


    空間を認識するというのは その三次元のひろがりであるとか あるいはそこなる対象の形やそれとの距離感などなどです。

    それを 刺激を受ける以前に 人間は先験的客観――純粋直観――として察知しているという仮説です。

    No.37の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/02/05 05:16

A 回答 (56件中11~20件)

カント氏が生存していた頃は脳の研究はほぼ出来ていない状況であることからです、カント氏が脳作用を考慮していないのは仕方が無いこと。


それに対して現在は脳の研究がなされ脳作用等が科学的に判明していることから、カント氏のその考えを考察するとしても脳作用等を加味しなければならないのは至極当然の事
    • good
    • 1
この回答へのお礼

次のように 否定的にではなく 肯定的に批判する場合もあるのです。
このような見解をも受け留めて なお自由な批判がなされて当然でしょう。

▼ カントの認識論におけるア・プリオリな形式と生得観念との関係、生得観念とは何か?⑦ ~~~
https://information-station.xyz/7050.html

カントは、・・・
経験に対して時間的にではなく、論理的に先立つ認識形式という意味で、ア・プリオリな形式という概念を導入していく
・・・
具体的には、感性における直観としての時間と空間という二つの形式や、悟性(知性)における量・質・関係・様相といった認識のカテゴリー形式がそうした人間の認識におけるア・プリオリな形式として捉えられていく

▼ マラブーのエピジェネティクス理解を問う ~~~
http://pubspace-x.net/pubspace/archives/7864

C. マラブーは『明日への前に - 後成説と合理性 -』において、

カント理論における「超越論的なものは、発生・発展し、変化し、進化する」と言う(同 p.9)。

カント以後、超越論的なものを捨て去るか、またはそれに反動的に固執するかということが見られるが、その両方を批判し(同 p.287)、超越論的なものの発生、発展、変化を見ること。これが主題である。

マラブーは、カントの時代に議論されていた生物学の用語を使い、超越論的なものを前成説的にではなく、カント自らが主張した後成説に従って、カントを読んで行くと言っている。
~~~



☆ ムカリンさん あなたは酔っぱらっているようです。しらふに成ってもう一度投稿を願います。

お礼日時:2022/02/05 10:37

人は絶対的な判断はできません。

相対的にしか判断できません。よって空間だけでその広がりを認識する事はありません
比較対象が必要なのです
全天球方向全て真っ黒は上記の例えです。それが理解出来ないの質問者君の理解力がお子ちゃまレベルだからですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そのような批判の仕方が:
★ お子ちゃまレベル
☆ です。


自分の言いたいことを勝手に並べれば 批判になるとでも?

お礼日時:2022/02/05 10:28

質問者君は脳機能を知らないんだね


脳作用は受動的かつ機械的にかつ反射的に作用することから発現させる為のキッカケが必要となります。それは理性・感性どちらも同じです。
よって認識・直感どちらであっても、それが発現するにはそれを発現させるためのキッカケ=刺激が必要となります
認識・直感どちらの脳作用を働く為の性質を有していてもそれを働かせるキッカケ=刺激なしには働きません
加えて人は未熟な状態で生まれる事から、空間認識などは生後〜1歳位の間でそれ身につける=それらに関わる性質を発現させるために必要な外的刺激=キッカケによって発現します。加えて空間それ自体は認識できないことから間接的に認識します
よって対象からの刺激(と言う経験)に先立っ純粋直感として認識するとの考え脳作用を知らない物の根拠のないj考えです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ キッカケ
☆ があると 経験が介入するので ダメなんです。批判にはならない。


★ キッカケ=刺激なしには働きません
☆ キッカケ無しに先験的にはたらくという仮説です。

★ 脳作用を知る
☆ 者は どうカント説を批判するかです。


いったい何度同じことを言えばよいでしょう。

ふざけているのですか?

理解力がないのですか?

お礼日時:2022/02/05 10:27

「何らかのキッカケで発現する」とは言いましたがそれが必ずしもに「経験に先立ってはたらく」とはなりません。

何故なら脳神経細胞は不確定さによってキッカケとなる経験をしたまさにその瞬間的に発現する場合があるからです
脳機能を無視した御託は妄想と変わりません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まったく理解がなっていません。


★ 「何らかのキッカケで発現する」とは言いましたがそれが必ずしもに「経験に先立ってはたらく」とはなりません。
☆ ならないから 何の批判にもなっていないのです。

お礼日時:2022/02/05 10:23

三次元の構造的広がりを認識する?


三次元の構造的広がりと置き換えても意味はないですよ。三次元の構造的広がり直接認識できないからです
例えば
全天球方向すべて真っ黒であるならば三次元の構造的広がりを認識するのは不可能です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なぜ:
★ 全天球方向すべて真っ黒であるならば
☆ という条件をつけなければならないのでしょう?

そういった蓋然性の少ない場合を どうして批判の対象たる仮説に向けて付け足さなくてはならないのか。

批判というものは 条件や文脈の理解について相手に有利に自分には不利にして なおかつ妥当ではないという問題点を指摘することです。



しかし まぁ こういった前提となることがらばっかりこうして指摘し 肝心の問い求めの中身には 到らないというのは どういうことでしょう。


これまでのそちらの投稿は ぜんぶ意味のないものです。まったくの無駄ばかりです。


反省のしどころではないのですか?

いったいいつになったら ふつうにまじめな質疑応答ができるのか。

お礼日時:2022/02/05 08:22

距離感覚は認識するのでは無く距離感覚を得るまでに必要な能力が何らかのキッカケで発現して得るのです


距離感覚は意識して訓練(学習)することではそれに関するそれぞれに応じて先天的能力を限界近くまで開花させることは理屈の上なら可能
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 距離感覚は意識して訓練(学習)することではそれに関するそれぞれに応じて先天的能力を限界近くまで開花させることは理屈の上なら可能
☆ 意味不明。


言葉だけで受け留めるなら カント説には《訓練(学習)すること》という経験を持ち出すのは 筋がちがう。対象からの刺激〔という経験〕に先立って純粋直観として認識すると言っているのですから。


(いったい何度同じことをおぎなわなければならないのだろう)。


★ 先天的能力
☆ は ふつう一般にそなわった人間の能力。そうではなく その内の特殊に《認識の形式》という仮設について 問われます。《先験的・アプリオリ》というものです。


★ 距離感覚は認識するのでは無く距離感覚を得るまでに必要な能力が何らかのキッカケで発現して得るのです
☆ 《何らかのキッカケで発現する》という条件は 《経験に先立ってはたらく》という仮説を誤読しています。


質問に答えるつもりがあるのか?

お礼日時:2022/02/05 08:30

その三次元の広がりだとか そこなる対象のかたち(おおまかな形だけ)や距離感覚といったものごとの認識です。


対象が広すぎて曖昧過ぎて具体性が無く倫理性もありません。
具体的かつ明確かつ論理的に質問してくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

空間にある対象が何であるかといった概念認識ではなく 空間がどういうふうに成っているか――つまり三次元の構造的広がり――を認識するという仮説です。


もうこれ以上は 質問者ながら 補足コメントはしません。

お礼日時:2022/02/05 05:51

察知と感知は違うからね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

《認識》に統一します。感性による知覚を別としてもよいし 広義としてふくめてもよいかたちにて。

お礼日時:2022/02/05 05:37

常識云々の問題では無く物理における問題。

空間それ自体感知出来ない物理的な理由を簡単ですがしています。
感知は物理上の問題であって意識するしないの問題ではありません
それがおかしいと言うなら空間それ自体を感知するための物理的に仕組みを説明する事。それが科学。
それをしないでいたずらにそういうのならそれは事実を無視した妄想
    • good
    • 1
この回答へのお礼

《認識》に統一します。感性による知覚を別としてもよいし 広義としてふくめてもよいかたちにて。


《経験に先立つ認識》 これを仮設しています。

自然科学においても 実証・論証以前の仮説を提出することはあり得ましょう。


この事態を無視する・無視してよいという見解でしたら もう話はおしまいだと思います。




★ 空間それ自体
☆ ではなく 補足コメントにしるしたように その三次元の広がりだとか そこなる対象のかたち(おおまかな形だけ)や距離感覚といったものごとの認識です。

これは 刺激以前に人間の側にそなわっていてその認識の形式を言わば――意識せずにですが――あてはめると仮説したわけです。

お礼日時:2022/02/05 05:35

感知器はそれぞれの感知器に応じた刺激を感知するもの。

それに対して空間は振動等の刺激するものを伝える媒体であって刺激そのものではありません。
これが空間それ自体を感知出来ない理由
小学生でも分かること
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

啓蒙につとめようとしておられるようですので。


ですが この質問は カント説に即してその評価をするというものです。

批判であれば どこがどう間違っているのかを示すべきです。




空間を認識するとき 空間なる対象の与える刺激を受けて 知覚しさらに概念認識するというのは ふつう一般の見解です。

この常識だけで押していくのは どうでしょう。

カントはそれに異を唱えているのですから そこに即して批判しなければ 良心的ではありません。


《刺激を受けるといった経験に先立つ・人間は意識しない感知がある》といっているからです。

だから たとえば盲人が開眼した場合の実例で カント説にせまっています。

そういう回答をのぞみます。

お礼日時:2022/02/05 05:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!