dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. モリヌー問題とは――きわめて簡略化しますが―― 盲人が開眼したとき その見えるありさまは ふつうの健常な人の場合と同じか? です。

2. カントの先験的な純粋直観なる仮説にからませて言えば 開眼して見える空間は ふつうに健常な人が見ている三次元の構造であり そこにおけるモノどうしの位置関係や距離感をともなったものと同じか? という問いです。

3. つまり 開眼したときというのは 視覚としての感性が なおまだ経験を積んでいない それゆえ たとえば空間の〔知覚および〕認識は 経験に先立ってそなわりはたらくというカント説の当否をうらなうことができる。



4. 白内障の開眼手術の実例からは 《見えても 距離感がともなわれていない》という結果が報告されている。
A ▲ ヰキぺ:モリヌークス問題:3 医師・学者たち ~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AA …

5. イギリスの医師ウィリアム・チェゼルデン( William Cheselden 1688-1752)〔による〕・・・開眼手術の経過(1728年)・・・

6. 開眼者は13才の先天性白内障の少年だった。

7. 当時の開眼手術は白内障だけで、光が網膜に届くのを邪魔している白濁した水晶体を針で眼球の中(ガラス体)に堕(お)として邪魔ものをなくし眼底まで光を通す、という紀元前から行われている墜下法(couching)だった。

8. ・・・ 少年の手術は成功したが、開眼直後の報告では彼は対象の区別ができず、当然距離も判らず「すべての対象が」「眼にくっついてる」ように感じた。


      *


9. フランスの外科・眼科医ジャック・ダヴィエル(1693-1762)の手術例

10. 彼は22例の開眼症例をまとめ、「手術後、目の前に出された対象に触らず、眼で見ただけでそれとわかった患者はひとりもいなかった」(1762)と報告している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



11. そのほかに参照しえたところでは:
B ▲ Stanford Encyclopedia of Philosophy:Molyneux’s Problem
First published Thu Jun 30, 2005; substantive revision Wed Oct 11, 2017
https://plato.stanford.edu/entries/molyneux-prob …

☆ この事典では 答えを保留している。



12. 次は 保留せず完全に 先験的な純粋直観による《空間の認識》は 無理だと言う。《空間を座標によってその位置関係を捉えるような認識は 触覚による認識をまじえないと――つまりは手で触れるといった感覚経験に先立って認識することは―― 無理だ》と。

C ▲ Richard David Creek:Kant’s Negative Answer to Molyneux’s Question 2014
https://vtechworks.lib.vt.edu/bitstream/handle/1 …


D ▲ Brigitte Sassen:Kant on Molyneux's Problem  2006
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/0960 …



13. ところで 次の資料は カント自身が 間接的にモリヌー問題に触れているという紹介である。カントの講義録であるらしい。[12]に言うごとく 触覚をともなわないと 視覚だけでは 空間認識は 無理のようだと言っている。

E ▲ Curtis Lindsay:What would Kant think about Molyneux's problem? 2016
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/0960 …


E △ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
In his Anthropology Lectures (1792), Kant had the following to say:

 Touch is the main objective sense, and only by means of it can we
 perceive the shape and measure of a body.

 For the eyes present us objects only in a plane, although because we
 have so often previously received by touch the concept of the sub-
 stance of the body, it becomes totally inconsequential for us to believe
 that, by means of the eyes, we can see bodies also in their thickness.

 Experiments undertaken with those born blind adequately prove this:
 they at first saw a sphere only as a circle, and were unable to distin-
 guish dog from cat before they had touched them.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

14. すなわち [4]の開眼者の実例をも 否定も批判もせずに 引いている。




15. それではわれわれは カント説を否定し はっきり《世に言う認識におけるコペルニクス的転回は ウソだ》と言い切ってよいか?


16. それとも 《じつは 触覚において 先験的に純粋直観ははたらいているのだ。感性全体の統覚(あるいは 構想力)として捉えるなら そこに視覚などをもふくめてやれば なお純粋悟性概念は 生きている》・・・と言うだろうか?

17. ◆ (カントの亡霊によるうっちゃり!?) ~~~~~~~~
触覚は むろん経験行為だが その〈触れる〉というコトが あたかも物自体にかかわる〈先験的客観〉を得る作用とそして 実際の感覚とに分かれている。

前者のハタラキが 人間の主体性をあらわす純粋悟性概念の部分である。

物自体ないし先験的客観は 人間には知り得ないというに過ぎない 。・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

質問者からの補足コメント

  • №5 てふてふさん ご回答をありがとうございます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/30 22:09
  • №37


    空間を認識するというのは その三次元のひろがりであるとか あるいはそこなる対象の形やそれとの距離感などなどです。

    それを 刺激を受ける以前に 人間は先験的客観――純粋直観――として察知しているという仮説です。

    No.37の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/02/05 05:16

A 回答 (56件中21~30件)

では聞くが空間それ自体をどのように感知するのか?


その仕組みを理解する努力抜きに頭だけで考えるならばそれこそ非科学的かつ非論理的
以上
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりました。まだわたしに素養がないので 回答しない・・・と受け取りました。どうぞ 離れていてください。

お礼日時:2022/02/05 05:00

そもそも空間それ自体を感知することは出来ません。

よって空間を感知出来るとする前提が間違いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まぁ その見解にわたしも片向いていますが そういう結論のみを言い放つ表現は 科学的でもなければ倫理的でもありません。


そして せいぜいこのような・質問に合った回答を 最初から寄せるべきです。

お礼日時:2022/02/05 04:52

エピジェネティクス理論を理解出来ない屁理屈を並べられてもね


小学生以下の理解力しか無い質問者君に簡単に言うけけど理解出来る保障市内からね
遺伝子理論は古典力学的見地から構築された理論で簡単に言えば
同じ遺伝子は同じ環境化で同じように発現したら同じ結果(表現)となり。
ですが最近の研究によって上記とは異なり現象が観測されるようになりました
それは
同じ遺伝子が同じ環境化で同じように発現しても異なる結果(表現)が生じる場合がある
上記は遺伝子理論では説明でき無い即ち古典力学的見地では説明でき無いので、量子物理学的見地即ち遺伝子にも一定の割合でゆらぎが生じると考えました(このゆらぎの事を表現型ゆらぎと言います)。この考えをもとにして構築されたのがエピジェネティクス理論です
因みに表現型ゆらぎによって発現結果が変わるとしても、一定の範囲内でしか変わらないことから、私が示した正解に変わりがありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

で カント理論との異同は どうですか?

お礼日時:2022/02/05 04:44

質問者君は相変わらず理解出来ない話しを持ち出してトンチンカンなります質問してくるね


私が示した正解はすべての細胞に当てはまる事で、それについて異を唱えている研究者はいません。
エピジェネティクス理論の研究者もそれは同じです
そもそもエピジェネティクス理論は私が示した正解についてどうこう言ってる理論デはありません。そのことを理解せずにいるから質問者君はトンチンカンな質問をしてるのです。
ですから簡単でいいからエピジェネティクス理論は何を主張している理論なのか?遺伝子理論とどう違うのか?を理解することです
ヒント
遺伝子理論vsエピジェネティック理論を物理学に置き換えるならば
古典物理学vs量子物理学
となります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

マラブー説を批評する高橋一行の論考を例に出して問うているのは カント説――経験に先立って空間なら空間を感知するようにはたらくという純粋直観――について あなたはどう考えるか? です。

あなたの正解は みんな知っていることです。

お礼日時:2022/02/05 03:47

エピジェネティクスとは、まだ解明されていない部分が多い遺伝子の仕組みのようです。


私の理解の範囲内では、人は親からの情報を遺伝子によって受け継ぐそうなのですけれども、それぞれの遺伝子にはオンとオフのスイッチがあるのでいつもは働いていない。
それぞれの遺伝子は、環境や食生活によってスイッチがオンになると働く。ということのようです。
IPS細胞でも同じような説明があったのを以前テレビで聞きました。

ということは、盲目の人は、手が届く範囲までは触覚で距離や空間は認識できている。
目が見えて視覚情報の遺伝子のスイッチが入っても、直ぐには、距離や空間は認識できない。
目の前の環境は初めてものであって、習慣としてもなっていないからである。

目が見えて初めて、アプリオリな距離と空間を認識して、遺伝子の中の視覚情報が働き始める。
人は目で見ることで、遺伝子から得た視覚情報を働かせることができ、また、そのためにはアプリオリな距離と空間が存在していることが必要である。
遺伝子の中の視覚情報は、親から受け継いだカントのアプリオリともいえる。
人はカントのアプリオリを使って、環境や習慣が変化しても適応することが可能で、更には自らに適するように環境をも変化させることができる。

アプリオリ:「原因・原理から始める演繹的な(推論・議論・認識方法)」
カントのアプリオリ:「経験に先立つ先天的・生得的・先験的な(人間の認識条件・認識構造)」

こんな感じではどうでしょうか?自信ないな~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ エピジェネティクスとは、まだ解明されていない部分が多い遺伝子の仕組みのようです。
☆ ええ。説明を読んでも理解がゆきとどかない感じです。

★ 私の理解の範囲内では、人は親からの情報を遺伝子によって受け継ぐそうなのですけれども、それぞれの遺伝子にはオンとオフのスイッチがあるのでいつもは働いていない。
それぞれの遺伝子は、環境や食生活によってスイッチがオンになると働く。ということのようです。
IPS細胞でも同じような説明があったのを以前テレビで聞きました。
☆ なるほど。自動的に遺伝子でぜんぶ決まるのではなく。・・・

★ ということは、盲目の人は、手が届く範囲までは触覚で距離や空間は認識できている。
☆ ええ。

★ 目が見えて視覚情報の遺伝子のスイッチが入っても、直ぐには、距離や空間は認識できない。
☆ スイッチが入ってもですか。


★ 目の前の環境は初めてものであって、習慣としてもなっていないからである。
☆ いや ちょっと待って。《習慣となる》なら もう《経験に先立つ》ことは出来ないですね。

★ 目が見えて初めて、アプリオリな距離と空間を認識して、遺伝子の中の視覚情報が働き始める。
☆ ん? いや 目は見えるようになったんです。けれども 距離感がつかめない。


★ 人は目で見ることで、遺伝子から得た視覚情報を働かせることができ、また、そのためにはアプリオリな距離と空間が存在していることが必要である。
☆ いや やっぱり《先験的:経験に先立って》という条件が 引っ掛かりますね。

★ 遺伝子の中の視覚情報は、親から受け継いだカントのアプリオリともいえる。
☆ それが 経験や習慣に先立ってはたらくなら。

★ 人はカントのアプリオリを使って、環境や習慣が変化しても適応することが可能で、更には自らに適するように環境をも変化させることができる。
☆ いやそれは 何もアプリオリでなくてもいいんです。環境や対象に向き合ったその時点で――知覚や認識とともに・つまり《先立つ》ことなく同時に――はたらけばいいんです。

対象からの触発に先立ってすでに人間の側のアプリオリな認識行為が優先(先行)すると仮説する必要はありやなしや?


★☆ こんな感じではどうでしょうか?

お礼日時:2022/02/03 06:11

bragelloneさん



爆弾を投げ込みにきましたよ

健常者達がみてる世界は
すべておなじなのか?

個人的には、健常者でも個人・個人で見えてる世界観が違うと思うから

盲目の人が開眼されたとしても
健常者と同じ世界だとは思わないですよ

同じ世界なんだけど
同じ世界ではない

これって主観の問題なんだけど
目に映るものって

同じであると思いたいのが人間のエゴイストなのかもですよ

あくまでも爆弾投下なので

bragelloneさんなりに論破していただけたらさいわいですよ

(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 爆弾を投げ込みにきましたよ
☆ ・・・と来なすったですか。


★ 健常者達がみてる世界は
すべておなじなのか?
☆ いやそれは――ただちに反応するくせがありますが―― 特に最初には問わないのです。

それぞれの人が自分の見解を述べてそこから共同主観(常識)が出来上がってくればよい と。


★ ~~~
個人的には、健常者でも個人・個人で見えてる世界観が違うと思うから

盲目の人が開眼されたとしても
健常者と同じ世界だとは思わないですよ

同じ世界なんだけど
同じ世界ではない
~~~
☆ いや そういう意味ではない。主観の多様性という問題ではありません。

空間の知覚および認識が 生まれて初めて開眼した人にあっても 健常者と同じか? この問いです。



カントが言うには 先験的な《認識の形式》がはたらいて――対象を前にしたとき対象からの刺激を受けこれを解釈した認識という経験に先立って―― 空間なら空間を認識しているのだと。

(対象にかんする具体的な見方・解釈は いま問いません。空間としての三次元といった枠組みだけを問うているようです)。

実験例は その否をしめしました。ということです。

そして じつはすでにこのスレッドで触れている次のような論考も 現代では 見られるようなのです。

▲ 高橋一行:マラブーのエピジェネティクス理解を問う 
http://pubspace-x.net/pubspace/archives/7864

☆ 理系にうといわたしには きびしいところです。エピジェネティックスなんですって。



(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2022/02/02 06:41

★ 距離感や立体感等の感覚がある


☆ ことを 時空間としての三次元ないし四次元といった《先験的な感得》 および 時空間における対象の感覚・その表象そして概念認識なる情報とのふたつの側面に分けて捉える・・・という仮説のようです。
その仮説が動のこうの言う以前に脳科学等を学んで「脳作用(脳神経細胞作用)」を理解すべき
    • good
    • 0
この回答へのお礼

次にかかげる論文について あなたの:
★★ 正解
☆ との違いを明らかにして 解説してください。

▲ 高橋一行:マラブーのエピジェネティクス理解を問う ~~~
http://pubspace-x.net/pubspace/archives/7864

さてマラブーはカントの超越論概念は、後成説的なものだと言う。そして私はそれを基本的に正しいと思う。そのことはのちに詳述する。

しかしそこからマラブーはさらに次のように言う。前掲書『明日への前に - 後成説と合理性 -』から引用をする。

「17世紀の後成説(epigenesis)から現代のエピジェネティクス(epigenetics)を隔てている数世紀を飛び越えることすら可能になる」と言う(同 p.9)。

ここでマラブーは、現代の進化発生学の中から出て来たエピジェネティクス理論を高く評価する。しかしここにマラブーの進化論に対する理解の不十分さが露呈している。

つまりこういうことである。

マラブーは、「遺伝子とエピジェネティクスが取り結ぶ複雑な関係が、・・・過去に前成説と後成説の間で繰り広げられた論争の新ヴァージョンでもある」としている(同 p.146)。

つまりかつての前成説vs.後成説の対立が、現代において、遺伝子理論vs.エピジェネティクス理論として再現されているとしている。

しかしこのことが成り立つのは、かなり限定的な条件のもとにおいて、ないしは単なる比喩としてである。

そもそも前成説vs.後成説は個体発生の話であり、その問題は今や完全に決着が付いている。

それに対して、エピジェネティクスは「遺伝学やゲノム、あるいは遺伝子と表現型の関係をより詳しく調べる中で見つけられ、進歩してきた学問分野」(仲野徹 p.27)である。

それは進化を説明するのに、遺伝子の突然変異だけによるのではなく、個体の発生過程の変容に着目し、遺伝子機能の変化を研究する考え方である。
~~~

お礼日時:2022/02/02 05:14

脳神経細胞は受動的かつ機械的に作用するので、先天的に能力を有していてもその能力に関する脳神経細胞を発現させる為のキッカケは必須とな

ります
    • good
    • 0

立体感や距離感について


それらの感覚に関する先天的な能力があってかつそれらの感覚に関わる脳神経細胞が何らかにキッカケによって発現することでそれらの感覚が生じる
それらの感覚を生じるには
それらの感覚に関して先天的に能力を有している事
それらの感覚にかかる脳神経を発現させる為のキッカケがある事
上記によって発現する事
以上の3項目全てが無いとそれらの感覚は得られません
オマケ
それらの感覚を獲得するのに重要なのはな
動作・時間・記憶です
尚空間を認識できるようにする為に模上記3項目は重要事項です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

★★ (No.24) ~~~
言い忘れたけど私はチミとやり取り好きは毛頭なし。何故ならそれは不毛の極味だから
なんで私は好き勝手にコメントするのでそれをチミが好き勝手に扱えばいい
それだけ
~~~

お礼日時:2022/02/02 05:04

お礼ありがとうございます。


アプリオリを考えすぎていたのかもしれません。まず、見るのが先だでは?

例えば、庭に鳥が来ているのは、見たから分かるのだという、単純な事かもしれません。
カントさんは、人の認識の範囲内でしか対象を確認できないと言いたかっただけかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですから――ーおそらく―― カント氏は 対象を そのモノゴトとしての現象とそしてその奥に潜む物自体とに分けています。したがって:

★ カントさんは、人の認識の範囲内でしか対象を確認できないと言いたかっただけかもしれません。
☆ というのは 当然のごとく 対象の現象としての側面のことを言っている・・・と解せられます。


もしそうだとしたら:
★ まず、見るのが先だ
★ 例えば、庭に鳥が来ているのは、見たから分かるのだという、単純な事かも
☆ というときにも その《見る》という経験行為が ふたつの部分に分かれる。

じっさいに視覚として――その鳥という対象から受ける刺激やその視覚像あるいはさらにその表象にもとづく鳥という概念認識をもふくめて――対象と出合っている経験行為。そういう側面。――これは 当事者が感知し自覚できている。

そして 物自体にかかわって――つまり いっさい感知し得ないかたちで――対象およびその周囲の庭という場について 形態や距離感などを要素とする空間をその枠組みだとか座標のようなものとして純粋直観する部分。――これは 《先験的》つまり 前項の実際経験に先立って起きていると言う。



なぜこういう認識論としての仮説を言いだしたか? 

あたかも地動説へと天動説がひっくり返ったように 自由に積極的にみづからが動く人間の主体性を言うためだと。

何ものか超越論的な存在からさも与えられたというような認識やその行動なのではなく そうではなく おのれの認識――構想力?――にもとづく思惟と行動が 世界をつくるのだと。

お礼日時:2022/02/02 04:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!