dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. モリヌー問題とは――きわめて簡略化しますが―― 盲人が開眼したとき その見えるありさまは ふつうの健常な人の場合と同じか? です。

2. カントの先験的な純粋直観なる仮説にからませて言えば 開眼して見える空間は ふつうに健常な人が見ている三次元の構造であり そこにおけるモノどうしの位置関係や距離感をともなったものと同じか? という問いです。

3. つまり 開眼したときというのは 視覚としての感性が なおまだ経験を積んでいない それゆえ たとえば空間の〔知覚および〕認識は 経験に先立ってそなわりはたらくというカント説の当否をうらなうことができる。



4. 白内障の開眼手術の実例からは 《見えても 距離感がともなわれていない》という結果が報告されている。
A ▲ ヰキぺ:モリヌークス問題:3 医師・学者たち ~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AA …

5. イギリスの医師ウィリアム・チェゼルデン( William Cheselden 1688-1752)〔による〕・・・開眼手術の経過(1728年)・・・

6. 開眼者は13才の先天性白内障の少年だった。

7. 当時の開眼手術は白内障だけで、光が網膜に届くのを邪魔している白濁した水晶体を針で眼球の中(ガラス体)に堕(お)として邪魔ものをなくし眼底まで光を通す、という紀元前から行われている墜下法(couching)だった。

8. ・・・ 少年の手術は成功したが、開眼直後の報告では彼は対象の区別ができず、当然距離も判らず「すべての対象が」「眼にくっついてる」ように感じた。


      *


9. フランスの外科・眼科医ジャック・ダヴィエル(1693-1762)の手術例

10. 彼は22例の開眼症例をまとめ、「手術後、目の前に出された対象に触らず、眼で見ただけでそれとわかった患者はひとりもいなかった」(1762)と報告している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



11. そのほかに参照しえたところでは:
B ▲ Stanford Encyclopedia of Philosophy:Molyneux’s Problem
First published Thu Jun 30, 2005; substantive revision Wed Oct 11, 2017
https://plato.stanford.edu/entries/molyneux-prob …

☆ この事典では 答えを保留している。



12. 次は 保留せず完全に 先験的な純粋直観による《空間の認識》は 無理だと言う。《空間を座標によってその位置関係を捉えるような認識は 触覚による認識をまじえないと――つまりは手で触れるといった感覚経験に先立って認識することは―― 無理だ》と。

C ▲ Richard David Creek:Kant’s Negative Answer to Molyneux’s Question 2014
https://vtechworks.lib.vt.edu/bitstream/handle/1 …


D ▲ Brigitte Sassen:Kant on Molyneux's Problem  2006
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/0960 …



13. ところで 次の資料は カント自身が 間接的にモリヌー問題に触れているという紹介である。カントの講義録であるらしい。[12]に言うごとく 触覚をともなわないと 視覚だけでは 空間認識は 無理のようだと言っている。

E ▲ Curtis Lindsay:What would Kant think about Molyneux's problem? 2016
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/0960 …


E △ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
In his Anthropology Lectures (1792), Kant had the following to say:

 Touch is the main objective sense, and only by means of it can we
 perceive the shape and measure of a body.

 For the eyes present us objects only in a plane, although because we
 have so often previously received by touch the concept of the sub-
 stance of the body, it becomes totally inconsequential for us to believe
 that, by means of the eyes, we can see bodies also in their thickness.

 Experiments undertaken with those born blind adequately prove this:
 they at first saw a sphere only as a circle, and were unable to distin-
 guish dog from cat before they had touched them.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

14. すなわち [4]の開眼者の実例をも 否定も批判もせずに 引いている。




15. それではわれわれは カント説を否定し はっきり《世に言う認識におけるコペルニクス的転回は ウソだ》と言い切ってよいか?


16. それとも 《じつは 触覚において 先験的に純粋直観ははたらいているのだ。感性全体の統覚(あるいは 構想力)として捉えるなら そこに視覚などをもふくめてやれば なお純粋悟性概念は 生きている》・・・と言うだろうか?

17. ◆ (カントの亡霊によるうっちゃり!?) ~~~~~~~~
触覚は むろん経験行為だが その〈触れる〉というコトが あたかも物自体にかかわる〈先験的客観〉を得る作用とそして 実際の感覚とに分かれている。

前者のハタラキが 人間の主体性をあらわす純粋悟性概念の部分である。

物自体ないし先験的客観は 人間には知り得ないというに過ぎない 。・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

質問者からの補足コメント

  • №5 てふてふさん ご回答をありがとうございます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/30 22:09
  • №37


    空間を認識するというのは その三次元のひろがりであるとか あるいはそこなる対象の形やそれとの距離感などなどです。

    それを 刺激を受ける以前に 人間は先験的客観――純粋直観――として察知しているという仮説です。

    No.37の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/02/05 05:16

A 回答 (56件中31~40件)

チミにとって重要でも他人にとってはどうでもいい事が有る。

逆にチミにとってどうでもいいことでも他人にとっては重要な事が有る
そんなあたり前のことをチミが理解出来ないからチミはお子ちゃまなんですよ
    • good
    • 0

オマケ


暴言冒涜は質問者君の真似ね
    • good
    • 0

言い忘れたけど私はチミとやり取り好きは毛頭なし。

何故ならそれは不毛の極味だから
なんで私は好き勝手にコメントするのでそれをチミが好き勝手に扱えばいい
それだけ
    • good
    • 0

オマケ


人の視覚情報は二次元情報。二次元情報が三次元情報と感じるのは、距離感や立体感等の感覚があるからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

★ 距離感や立体感等の感覚がある
☆ ことを 時空間としての三次元ないし四次元といった《先験的な感得》 および 時空間における対象の感覚・その表象そして概念認識なる情報とのふたつの側面に分けて捉える・・・という仮説のようです。

お礼日時:2022/02/02 04:26

質問君はチミの信奉者である英文分析さんあたりとやりとりするのが賢明だよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

▲ 高橋一行:マラブーのエピジェネティクス理解を問う ~~~
http://pubspace-x.net/pubspace/archives/7864

ヴォルフ(1734 – 1794)、カント(1724 – 1804)は後成説を主張する。

それは器官の多様性やその形成を説明するが、世代間の連続性を説明できない。まだこの時期は前成説の方が支配的なのである。

しかしこの事実は科学史家が見落としてきたものであるとピント-コレイアは言う。前成説の方が「美しい構成物」なのである。しかもそれは、顕微鏡のような画期的な科学技術に支えられている。

このことを科学史家は見誤っている。彼らは歴史的な勝者の観点から前成説を断罪している。カントの時代は、まだこの前成説の方が極めて優勢である。前成説こそ、昔からある発想と当時の最新の技術を結び付けるものである。

しかしその不利な形勢の中で、カントは『判断力批判』81節において、「形成欲動」(Bildungstrieb)という概念を出し、有機的物体において、後成的に形成をする力を認めている (以上、ピント-コレイア プロローグ)。ここにマラブーが着目する。
・・・
~~~

お礼日時:2022/02/01 21:36

質問に沿ってるかどうかは質問者君が判断すればいい。

何故なら質問者君は他人が理解できるかどうかも考えずに質問しているし、人の話しを理解しようとすらしない。要するに質問者君は身勝手自分勝手だと言うこと。
なので質問者君の質問意図なんて察しようすること自体無意味。
よって質問文にある言葉をチョイスして回答者なりに回答するのが賢明
オマケ
人の子は赤ちゃんの頃に空間を認識する為の学習をします。体の動かし方を学習するのに合わせてね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

★★ (№20) 小学生以下の理解力しかない質問者君の戯言やカントの考えはどうでもいい

☆ このように・ここまでご自分の品位と知性をみづから貶しておられるからには 放っておきます。

目ざわりですらありません。

お礼日時:2022/02/01 21:19

小学生以下の理解力しかない質問者君の戯言やカントの考えはどうでもいい


生物学・認知科学等を踏まえた至極当然の正解を述べたに過ぎませんから
ついでに言えば自然科学における観察や実験から彫られた事実をもとに現象の解明するのは至極当然
それをせずに思考だけで解明しようとするのは愚の骨頂
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に沿って回答することをこばみ おまけに質問における趣旨内容を 理由なく貶めるようになったのを確認して 応対し得る人間ではないと規定します。

お礼日時:2022/02/01 20:58

正解いうから後は勝手に判断してね


先天的に有する能力を学習(訓練等)してできるようにする
これは空間認識においても同じ
先天的に有する空間を認識出来る能力を学習(訓練等)して空間を認識できるようにする
因みに人が鳥のように飛べないのは、飛ぶ為に必要な先天的な能力がないからです
よって先天的に能力を有する事とその能力をハッキリするために学習(訓練等)の両方が必要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

★ 学習(訓練等)して空間を認識
☆ ここが ダメです。《学習》は 経験であり その結果の認識は経験によっているゆえ。――むろん カント説をきちんと扱おうとしていないという意味です。

▲ (ヰキぺ:アプリオリ)~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97 …

§ 1.1  カントにおける「アプリオリ」の概念

「わたしは何を知ることができるか」「わたしは何をなすべきか」を問い、自然や人間を認識する「理性」(理論理性)の限界を明らかにするために批判哲学を打ち立てた18世紀ドイツの哲学者イマヌエル・カントは、

 (あ) 哲学もまた数学や自然科学にならって、必然的で普遍
   的な思考方法を獲得しなければならない

と主張した。そして、そのためには、

 (い) 人間のあらゆる経験から独立して、理性自身が認識の
   わく組みを決めることができなければならない、

とした。これが「アプリオリな認識」である

 (う) (アプリオリな認識のうち、経験的なものをまったく
   混入していない認識を「純粋認識」と呼ぶ)。

カントによれば、

 (え) 時間および空間はアプリオリな概念である。なぜなら
   この2つは、あらゆる経験的認識に先立って認識されてい
   る概念だからである。

 (お) なお、この2つは自然に想像される時間あるいは空間
   ではなく、形式的なそれである。

 (か) 感覚的には太陽が地球を回っているように「感じられ
   る」としても、実際にはそうではないという比喩をカント
   自身も援用していることから、ある新しい「構成」のため
   に、それらは純粋直観にあたえられるのである。

 (き) この空間は、物理空間に先立つ(=アプリオリな)空
   間である。純粋直観が不可能であればヒューム的懐疑に陥
   るという懸念にも留意されたい。

~~~~~

お礼日時:2022/02/01 19:28

空間を認識するための先天的な能力を学習することで発揮して空間を認識する


遺伝を理解しているなら小学生でも分かること。質問者君大丈夫かい?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だいじょうぶだよ。

お礼日時:2022/02/01 08:10

生物が空間を認識する方法を具体的に説明したまで


人も含め生物は空間を認識する為の能力が先天的に備わっていますが、その為に働く遺伝子が同じように働いている場合には、同じような空間の認識する為の能力を有するので空間の認識の仕方も似たものになります
オマケ
質問者君へ
脳科学や認知科学をいちから学んだほうがいいですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!