dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. モリヌー問題とは――きわめて簡略化しますが―― 盲人が開眼したとき その見えるありさまは ふつうの健常な人の場合と同じか? です。

2. カントの先験的な純粋直観なる仮説にからませて言えば 開眼して見える空間は ふつうに健常な人が見ている三次元の構造であり そこにおけるモノどうしの位置関係や距離感をともなったものと同じか? という問いです。

3. つまり 開眼したときというのは 視覚としての感性が なおまだ経験を積んでいない それゆえ たとえば空間の〔知覚および〕認識は 経験に先立ってそなわりはたらくというカント説の当否をうらなうことができる。



4. 白内障の開眼手術の実例からは 《見えても 距離感がともなわれていない》という結果が報告されている。
A ▲ ヰキぺ:モリヌークス問題:3 医師・学者たち ~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AA …

5. イギリスの医師ウィリアム・チェゼルデン( William Cheselden 1688-1752)〔による〕・・・開眼手術の経過(1728年)・・・

6. 開眼者は13才の先天性白内障の少年だった。

7. 当時の開眼手術は白内障だけで、光が網膜に届くのを邪魔している白濁した水晶体を針で眼球の中(ガラス体)に堕(お)として邪魔ものをなくし眼底まで光を通す、という紀元前から行われている墜下法(couching)だった。

8. ・・・ 少年の手術は成功したが、開眼直後の報告では彼は対象の区別ができず、当然距離も判らず「すべての対象が」「眼にくっついてる」ように感じた。


      *


9. フランスの外科・眼科医ジャック・ダヴィエル(1693-1762)の手術例

10. 彼は22例の開眼症例をまとめ、「手術後、目の前に出された対象に触らず、眼で見ただけでそれとわかった患者はひとりもいなかった」(1762)と報告している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



11. そのほかに参照しえたところでは:
B ▲ Stanford Encyclopedia of Philosophy:Molyneux’s Problem
First published Thu Jun 30, 2005; substantive revision Wed Oct 11, 2017
https://plato.stanford.edu/entries/molyneux-prob …

☆ この事典では 答えを保留している。



12. 次は 保留せず完全に 先験的な純粋直観による《空間の認識》は 無理だと言う。《空間を座標によってその位置関係を捉えるような認識は 触覚による認識をまじえないと――つまりは手で触れるといった感覚経験に先立って認識することは―― 無理だ》と。

C ▲ Richard David Creek:Kant’s Negative Answer to Molyneux’s Question 2014
https://vtechworks.lib.vt.edu/bitstream/handle/1 …


D ▲ Brigitte Sassen:Kant on Molyneux's Problem  2006
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/0960 …



13. ところで 次の資料は カント自身が 間接的にモリヌー問題に触れているという紹介である。カントの講義録であるらしい。[12]に言うごとく 触覚をともなわないと 視覚だけでは 空間認識は 無理のようだと言っている。

E ▲ Curtis Lindsay:What would Kant think about Molyneux's problem? 2016
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/0960 …


E △ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
In his Anthropology Lectures (1792), Kant had the following to say:

 Touch is the main objective sense, and only by means of it can we
 perceive the shape and measure of a body.

 For the eyes present us objects only in a plane, although because we
 have so often previously received by touch the concept of the sub-
 stance of the body, it becomes totally inconsequential for us to believe
 that, by means of the eyes, we can see bodies also in their thickness.

 Experiments undertaken with those born blind adequately prove this:
 they at first saw a sphere only as a circle, and were unable to distin-
 guish dog from cat before they had touched them.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

14. すなわち [4]の開眼者の実例をも 否定も批判もせずに 引いている。




15. それではわれわれは カント説を否定し はっきり《世に言う認識におけるコペルニクス的転回は ウソだ》と言い切ってよいか?


16. それとも 《じつは 触覚において 先験的に純粋直観ははたらいているのだ。感性全体の統覚(あるいは 構想力)として捉えるなら そこに視覚などをもふくめてやれば なお純粋悟性概念は 生きている》・・・と言うだろうか?

17. ◆ (カントの亡霊によるうっちゃり!?) ~~~~~~~~
触覚は むろん経験行為だが その〈触れる〉というコトが あたかも物自体にかかわる〈先験的客観〉を得る作用とそして 実際の感覚とに分かれている。

前者のハタラキが 人間の主体性をあらわす純粋悟性概念の部分である。

物自体ないし先験的客観は 人間には知り得ないというに過ぎない 。・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

質問者からの補足コメント

  • №5 てふてふさん ご回答をありがとうございます。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/01/30 22:09
  • №37


    空間を認識するというのは その三次元のひろがりであるとか あるいはそこなる対象の形やそれとの距離感などなどです。

    それを 刺激を受ける以前に 人間は先験的客観――純粋直観――として察知しているという仮説です。

    No.37の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/02/05 05:16

A 回答 (56件中41~50件)

★ 「無いと言う状態が有る」と捉える事が出来る能力が先天的にあるので、空間を認識する事が出来るのです。


☆ どういうことでしょ。
「無いとう言う状態が有る」と捉える為に必要な脳作用が出来る為の準備が遺伝的プログラムされていると言う事

何かがあるから感知するのであって、何もなければ感知出来ません。よって「無いと言う状態」を感知する事は出来ません
。小学生でも分かること。質問者君大丈夫かい?

空間を認識する為に必要な空間をイメージ(デザイン)する為の能力を先天的に有しているので、それを学習する事で空間をイメージ(デザイン)することで空間を認識します。
注意
空間をイメージすると言ってもそれは抽象事象である事から必ずしも視覚化されるわけではありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★★ 「無いと言う状態が有る」と捉える事が出来る能力が先天的にあるので、空間を認識する事が出来るのです。
☆ どういうことでしょ。

★ 「無いとう言う状態が有る」と捉える為に必要な脳作用が出来る為の準備が遺伝的プログラムされていると言う事

☆ ふつう一般に 空間を捉えるというとき (あ) 何かがある かまたは(い) 何もない というふうに認識します。

遺伝子の作用を問うことなく 《この空間は 何もない状態だ》と認識できます。

そのとき 対象があたかも主導して人の認識を触発し形成させるという天動説か あるいはカントのいうように人の側にすでに対象認識という経験に先立って 純粋直観として 空間なる対象を捉えているという地動説か。これをいまあらそっています。

★ 注意
空間をイメージすると言ってもそれは抽象事象である事から必ずしも視覚化されるわけではありません
☆ というように 視覚化といった経験に先立って すでに空間ないし三次元の広がりが 把握されているというのなら カント説の立ち場でしょう。


ただし:
★ 空間を認識する為に必要な空間をイメージ(デザイン)する為の能力を先天的に有しているので、それを学習する事で空間をイメージ(デザイン)することで空間を認識します。
☆ というとき 注意点があります。

① 《人間が先天的に有している能力》 これはいま別です。問題になっていません。共通の前提です。

② その能力の内 対象を前にしてしかも認識という経験行為に先立ってすでに 空間なら空間を――その距離感などを――感知していて そのあと初めて対象からの刺激を受けこれの知覚および概念認識をおこなう。
・・・というのが カント説ですので それを支持できる生物学的等々の知見はあるか? と問うています。

③ けれども ここでは
★ それを学習する事で空間をイメージ(デザイン)する
☆ とあります。つまり 《学習する》なら すでに経験行為をおこなっているわけです。認識経験に先立っているのではない。

☆ ということです。

お礼日時:2022/02/01 08:09

① 知覚や認識なる経験に先立って――先験的に・アプリオリに――空間なら空間を 《認識の形式》で把握する。



遺伝子とか前世の記憶に(空間なら空間を 《認識の形式》で把握する)が組み込まれているかいないかでしょうか?

こんな説明できないことを哲学の先生が講義に使ってはいけないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

☆☆ ① 知覚や認識なる経験に先立って――先験的に・アプリオリに――空間なら空間を 《認識の形式》で把握する。

★ 遺伝子とか前世の記憶に(空間なら空間を 《認識の形式》で把握する)が組み込まれているかいないかでしょうか?
☆ ううん。なるほど 《打っちゃり》戦法 おとろえず。ですかね。

《前世》論は わたしには いただけませんが。


ええっとですね。じつは 遺伝子関係での議論があるようなんです。《後成説》だとか。

▲ マラブーのエピジェネティクス理解を問う ~~~
http://pubspace-x.net/pubspace/archives/7864

C. マラブーは『明日への前に - 後成説と合理性 -』において、

カント理論における「超越論的なものは、発生・発展し、変化し、進化する」と言う(同 p.9)。

カント以後、超越論的なものを捨て去るか、またはそれに反動的に固執するかということが見られるが、その両方を批判し(同 p.287)、超越論的なものの発生、発展、変化を見ること。これが主題である。

マラブーは、カントの時代に議論されていた生物学の用語を使い、超越論的なものを前成説的にではなく、カント自らが主張した後成説に従って、カントを読んで行くと言っている。
~~~
☆ おそらく 物自体は もう捨て去って あとは やはり神(超越論的なもの)のチカラが 人間にもはたらくのだという解釈ではないかと わたしには――生物学を知らずにいうのですが――思われます。


★ こんな説明できないことを哲学の先生が講義に使ってはいけないと思います。
☆ ですよね。

お礼日時:2022/01/31 19:09

認識論における:


天動説: 対象に人の認識が依存している。背後に神のはたらき。
地動説: 対象が 人の認識に依存する = カントの仮説
平凡説: 対象と人とは 世界の歴史過程をともにあゆんでいる。対象からの刺激を受けるとき同時に人は 知覚し認識を始める。

ですね、人が対象があったと認識できるのは、人が対象を認識できた時です。
そして、人が認識するだけならば、対象は人が発見した4つの力(重力、電磁気力、強い力、弱い力)が本当だと信じれば、4つの力に従い存在します。
その4つの力が神によるものかどうかは、まだ、分からない。

しかし、人は認識した対象に干渉するので、人は経験と知識によってその想像力は無限です。
4つの力に従う自然界ではできない対象の組み合わせを創造できます。
それが、今の人間社会の文明です。

対象といっても、人が干渉する以前の対象と人が干渉した以後の対象は分けて考える必要があるのかもしれません。

距離や空間についても、人は五感で認識できる範囲には限度があるので、まだ、認識できていない真実も多いのだと思います。
赤外線、紫外線、顕微鏡、望遠鏡、など五感を補完することで認識の範囲が拡がってはいます。
そして、人は干渉する。自動車、飛行機、圧力の調整、熱利用などです。

カントの仮説が人が干渉することを述べているとしたならば、地動説と言えるのかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 人が対象があったと認識できるのは、人が対象を認識できた時です。
☆ 対象の認識には 二段階があるそうなのです。

① 知覚や認識なる経験に先立って――先験的に・アプリオリに――空間なら空間を 《認識の形式》で把握する。

② そのあと 見て触れて さらにその概念認識をおこなう。


▼ カントの認識論におけるア・プリオリな形式と生得観念との関係、生得観念とは何か?⑦ ~~~
https://information-station.xyz/7050.html

カントは、・・・
経験に対して時間的にではなく、論理的に先立つ認識形式という意味で、ア・プリオリな形式という概念を導入していく
・・・
具体的には、感性における直観としての時間と空間という二つの形式や、悟性(知性)における量・質・関係・様相といった認識のカテゴリー形式がそうした人間の認識におけるア・プリオリな形式として捉えられていく
~~~



★ 4つの力
☆ 重要ですが いまの問題とは別だと思うので 割愛させてもらいます。


★ 人は認識した対象に干渉する・・・
★ 五感で認識できる範囲には限度がある・・・
☆ この点も 同様にさせてもらいます。


なおわたしは 認識の二段階説の①の次元を うたがっています。

平凡説は 天地同時一体起動説になると思います。

お礼日時:2022/01/31 13:39

初期仏教の説一切有部と同じと思う。


私たちが見ている物は果たして、同じ物であるのか、実在する物であるのか・・・
【参考資料:入門哲学としての仏教 竹村牧男(著)】
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


ちがうと思います。

つまり 問題がちがいます。

《私たちが見ている物が 同じ物であるにせよ 実在する物であるかどうか分からないにせよ》 空間ないしそこなる対象を見て知るというとき カント説は 空間にかんする《認識の形式》がわれわれにそなわっていて 見る・触れるの知覚やそこから知る概念認識やの経験行為に 先・立・っ・て すでにわれわれは空間を感知しているというものです。

はたして そうか? という問いです。

人生で初めて目が見えるようになった場合の実例から行くと 経験に先立って空間を把握していることはなかった。という反例が出ているという問題です。

お礼日時:2022/01/31 13:19

「無いと言う状態が有る」と捉える事が出来る能力が先天的にあるので、空間を認識する事が出来るのです。

何故なら「無いと言う状態」をベースにして空間の概念を獲得するからです。
「無いという状態が有る」との捉え方を身に付け為にしているのが「整合性を取る」事です。
具体的に言えば
同じような動作をして同じように時間が経過しているに結果が異なる場合、例えば直進して結果何かにぶつかった場合、ぶつかった何かが有る状態と何があるかは不明だが少なくぶつかった何かが無い状態が有ると捉える事が出来るので、
「有る状態が有る」と「無い状態が有る」と捉える事が出来ると言う事です。
ですから空間それ自体を捉える事が出来なくても上記によって空間を認識する事が出来るのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 「無いと言う状態が有る」と捉える事が出来る能力が先天的にあるので、空間を認識する事が出来るのです。
☆ どういうことでしょう?


★ 何故なら「無いと言う状態」をベースにして空間の概念を獲得するからです。
☆ おかしいところは 《「無いと言う状態」》を感知しているなら すでに経験行為が始まっているということです。

先験的客観としての――空間にかんする――認識の形式は 経験行為に先立ってはたらくのだからです。


★ 空間の概念を獲得する
☆ のとは微妙にちがうはずです。

認識の形式として空間を把握したとき そのあと経験行為としてその空間にある対象を知覚しそれを〔概念として〕認識するということだと考えられます。


★ 「無いという状態が有る」との捉え方を身に付け為にしているのが「整合性を取る」事です。
☆ そういう――「整合性を取る」という――経験行為に先立って空間なら空間が 感知されているのだと思われます。


★ ~~~
具体的に言えば
同じような動作をして同じように時間が経過しているに結果が異なる場合、例えば直進して結果何かにぶつかった場合、ぶつかった何かが有る状態と何があるかは不明だが少なくぶつかった何かが無い状態が有ると捉える事が出来るので、
「有る状態が有る」と「無い状態が有る」と捉える事が出来ると言う事です。
ですから空間それ自体を捉える事が出来なくても上記によって空間を認識する事が出来るのです。
~~~
☆ これは 思考実験ですか? それとも 実際に実験のようなことをしているんですか? いづれにしても 先験的客観のことを論証・実証しているとは思われません。

具体的な対象の認識は このカントの仮説に従わない場合も それに従った場合と まったく同じなのです。そういう事項は 了解済みです。

認識やあるいは知覚に先立って 空間なら空間というものが 認識の形式として 人間にそなわっているし またはたらいているというのが カント説です。

おそらく証明など出来ないでしょう。

その仮説を据えることによって 人間は 認識にかんして主体的な行動をとることができる。・・・こう言おうとしているようです。対象に――われわれの認識は――依存していないのだと言いたいらしいんです。

お礼日時:2022/01/31 13:12

ーぷんk

    • good
    • 0
この回答へのお礼

???

お礼日時:2022/01/31 09:42

先生。

お早うございます。天動説→地動説=コペルニクス的な転回を、神学ではルター、哲学では、その後追いで、カントが行ったという、「何となくの意識」が、西欧思想では定着しているのでしょうか?とりわけ、テクストクリティークにおいて、ルターとカントの類比は、とても興味深いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お早うございます。

★ 神学ではルター
☆ そうですね。

ルウタ―は じつは 詳しくやっていないんです。

たとえば――《聖書のみ》なる原則もさることながら―― 《万人司祭》は カトリックの権威を批判するにじゅうぶんだったのではないかと考えます。

考えますが それでも 親鸞は 《弟子をひとりも持たずそうろう。みな同朋》と言ったわけです。《天は人の上に人を造らず・・・》なわけです。

あるいは 《義無きを以て義とす》とも。


で その以前にすでにピーコ・デラ・ミランドラの《人間の尊厳について》なる或る種のコペルニクス的転回があるわけです。

◆ 音色さん:【Q:弱肉強食は共食い、と、云えるね。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12775239.html?pg=2& …
☆ そのA№5に ピーコの宣言を引用しています。




★ とりわけ、テクストクリティークにおいて、ルターとカントの類比は、とても興味深いです。
☆ おそらく――何度も引きますが―― パウロの《文字はころし 霊は生かす》なる命題が 大前提になるかと考えます。

律法――倫理規範――は ただ〔その決まりを遵守し得ず〕罪の生じたことをおしえるのみだというまでにこきおろしています。

律法を守り切る人間はひとりもいないと ユダヤ教のほうでもユダヤ人の思索家なら誰でも分かっていた。・・・

そういった問題ですよね。カントあるいはニーチェのやろうとしたこのひとつの主題は。

お礼日時:2022/01/31 05:36

人は空間を認知する能力を生まれながらにして潜在的に有しているがそれだけでは空間認識は出来ないので、空間認知出来る様には学習します。


先天的に目が見える人は、視覚情報とその他の感覚情報を統合することで、空間と言う概念を身に付けそれによって空間を認知出来る様にします。それに対して先天的に盲目の人は視覚情報がないので、その状態で空間を認知する為の学習をします。よって目が見える様になって視覚情報を得られるようにナッタトシテモ、視覚情報を用いた空間認知の学習をしていないので、視覚情報によって空間認知をすることは直ぐには出来ないですね。
ですが先程も述べた様に健常者とは異なる方法で空間認知しています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ 人は空間を認知する能力を生まれながらにして潜在的に有しているがそれだけでは空間認識は出来ないので、空間認知出来る様には学習します。
☆ 風景の中のものごとが遠いか近いか あるいはその形が大きいか長いか奥行きがどうか こういった空間の〔知覚および]認識は ふつうに自然に培われていくのでは?

すなわち:
★ 先天的に目が見える人は、視覚情報とその他の感覚情報を統合することで、空間と言う概念を身に付けそれによって空間を認知出来る様にします。
☆ といううように。


★ それに対して先天的に盲目の人は視覚情報がないので、その状態で空間を認知する為の学習をします。
☆ ふつう触れることをとおして 大小・長短・広狭を感得するのでしょう。


★ よって目が見える様になって視覚情報を得られるようにナッタトシテモ、視覚情報を用いた空間認知の学習をしていないので、視覚情報によって空間認知をすることは直ぐには出来ないですね。
☆ その論考を――最新で精緻なもので――しめしていただくと ありがたいです。趣旨説明欄に取り上げた参考資料をアップデートし得ればさいわいです。


★ ですが先程も述べた様に健常者とは異なる方法で空間認知しています
☆ ということが問題なのではなく そうではなく カントがこの主題について《視覚を経験するに先立ってすでにその先験的な・空間や時間にかんする〈認識の形式(カテゴリ〉が人間にはそなわっているのだ。これによって対象(空間)に依存せず人間は認識をおこないうる》という仮説を立てた・このことを検証しようとしています。

お礼日時:2022/01/31 04:54

視覚の方が、人が認識できる範囲は拡がると思います。


でも、脳が片方しか働かなければ距離や空間の認識は困難だと思います。
たぶん、左脳と右脳がいつ働き始めるかの問題です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

認識論における:

天動説: 対象に人の認識が依存している。背後に神のはたらき。

地動説: 対象が 人の認識に依存する = カントの仮説

平凡説: 対象と人とは 世界の歴史過程をともにあゆんでいる。対象からの刺激を受けるとき同時に人は 知覚し認識を始める。

☆ といった問題のあり方だと思います。

お礼日時:2022/01/30 22:58

人は生まれてから1歳位の間で複数の異なる感覚の統合をしてます。


尚統合作業は一定期間経つと困難になります
脳科学等の認知科学で既に解明されていることですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


★ 複数の異なる感覚の統合をして
☆ いるとき カントの先験的な(視覚なり触覚なりの経験に先立った)空間なら空間の〔知覚および〕認識なる仮説が 成り立つか否か。


モリヌー問題での《空間認知が 初めて目の見えるようになった場合に かなわない》といった事例によると カント説は 妥当ではない。・・・というふうに帰結することは 合っているか?


それでも カントの亡霊は[17]の言い分のごとく 自説を擁護し打っちゃりをかけてくるでしょうか?

お礼日時:2022/01/30 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!