dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

契約社員で昨年10月21日からの一年契約で仕事をしています。
就業規則にもある、残業も払われず、年末調整の資料も嘘の資料ばかりで、ついに指摘したら
突然「会社辞めろ」と言われ、しかも解雇ではなく自主退職を強制してきました。
会社に来てハンコ押せと命じてきたので、それは出来ないといいました。

納得いかないので、弁護士に相談を考えています。
こんなのゆるされるんですか?

仮に、暴力事件を起こしたとか、犯罪を犯した、などではない限り
極端な事言えば、仕事が出来なかったとしても貴方には罪はないので
請求するなら、契約終了までの基本給を全部請求できると、ある弁護士の電話相談で
伺っています。

どうなんでしょう?やはり会社に行かず、弁護士に相談がいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

相手がどう出てくるかわからないので、弁護士はちょっと早いような気もします。



仮に弁護士を通じて会社と交渉したとしても、会社側が「いやいや、自主退職を迫ったことなんてありませんけど? うちの従業員が何か勘違いしちゃったんですかね笑」と言ってきたらどうしますか?

理由なく自主退職を迫った証拠は手元に保全してありますか。

そういう可能性も含めて今後どう対応したらいいかを教えてもらうために弁護士に相談するというならありですが、現時点では勝ち確の案件とはいえないので、いきなり対決姿勢を前面に出さない方がいいかもしれません。

弁護士に相談するにしても、まずはキチンと会社に出社し、契約いっぱいまで働きたいという意思表示をしてください。

また、出社する際はボイスレコーダ(スマホでもいいですが)を仕込んでずっと録音しておいた方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昨日、話し合いに行き、今後も働きたい意思を伝えましたが
会社の財政が苦しいから先月末の自主退職届を書いて出してほしいと
いわれました。
録音しておいたので、証拠はのこりました。

お礼日時:2022/02/09 08:55

請求は可能です。


実際に支払われるかどうかは別問題です。

勝手に会社を休むなら、それは無断欠勤や雇用契約の不履行に当たりますので、別件として解雇対象になりかねません。請求と会社へ行かない事は別問題ですから、きちんと切り離して考えて下さい。
現実論で言えば、仕事が出来ないという理由で解雇する事も可能です。
    • good
    • 0

そうですね、弁護士に相談ってのが一番ですよ。


私も社長と対立したとき、弁護士さんに相談したら一発解決でした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!